編笠山へ行く度に、その山頂からチョット低い位置に見える西岳。。。
この写真は2012年8月に編笠山の山頂で昼寝をしているmaの写真♪
そんなmaが失礼にも足を向けてる先にチョンと突き出た山が
西岳だ( ̄▽ ̄)ゞ
山頂からの景色を楽しめそうだな~~。 って思いつつ中々足が向かなかったのだが
今回、ようやく登ることが出来た♪♪
登山口になる富士見高原からほど近い道の駅こぶちさわで車中泊をしたのだが
朝起きてみると、冬間近の寒さに山へ行こうか真剣に悩む。。。(;´・ω・`)q
しかし、当初9時頃まで曇り予報の天気だったのだが
車窓から眺める景色は完全なる晴れ(・∀・)
やっぱ登っとかないと!! ってことで登山口へ移動~~~♪
富士見高原ゴルフコースさんに併設されてる登山者用の駐車場を利用させてもらった♪♪
その駐車場からは存在感タップリの甲斐駒ケ岳を中心とした南アルプス!!
その南アルプスの下方には厚い雲海が広がっていて物凄い綺麗だった(・∀・)
朝起きた時の寒さで出足が鈍くなったせいで、準備を終えたのは7時過ぎ。。。
今シーズン一番のスタートの遅さだったかも。。。( ̄▽ ̄;)ゞ
駐車場からちょっと下った場所にあるトイレを借りていよいよ出発!!
7:09 西岳へ向けて出発~~~( ≧∀≦)ノ
ゴルフ場脇の舗装道路を標識に従って登山口へ向けて歩いていく♪
舗装道路はそれほど長くなく、
しばらく歩いたところでゲートが現れる。
ゲート脇を抜け、林道をトボトボと進む。
本格的な登山道が始まる不動清水まではチョイチョイ分岐があるのだが
道標に従って黙々と歩いていれば問題はない(ゝ∀・)b
西岳へと向かう場合、上の“不動清水 盃流し” に従って歩いていく。
そんな不動清水へと向かう道は紅葉が見頃だった♪
7:40 不動清水に到着♪
名前の通り清水が流れ出る場所♪
へ~~~~(・∀・)
ここ不動清水には、真新しいハイキング概念図ってのもあった♪
今回は西岳ピストンだったが
天気も良かったし、やっぱ編笠山周回にしとけばよかったかな~~
なんて、帰ってきてからチョットだけ後悔( ̄▽ ̄)ゞ
ここからは、いよいよ登山道って感じになってくる♪
踏み跡明瞭で何ら問題のない樹林帯の登山道ではあるが、特筆すべき部分もない。
単調な登山道が山頂直下まで、ひたすら真っすぐ延びてるって感じだ(・∀・)
ただ、この日この曜日が良かったのか。。。
山頂までほとんど登山者と出会うこともなく、とっても静かでマイペース登山を楽しめた♪♪
ところで、普段日曜日の登山はあまりしないのだが、この日は日曜日。
実は今回、土日と連チャン登山の予定で
土曜日は未だ行けてない八ヶ岳の蓼科山。
もしくは、未だリベンジを果たしてない甲斐駒ケ岳のどちらかへ行こうと予定していたものの
天気予報だと前日土曜日は風速20m強の予報だったため日曜日のみの登山に。。。
しか~~し!! 途中出会った山荘泊だった登山者に
『 昨日の風はどうでしたか? 』 って聞いたら
『 風????? 』 ってハテナマーク満載の回答。。。
ほとんど風は無かったらしい。。。(¬、¬)
昨日も登れば良かった(T_T)
ガビ~~~ンΣ(-∀-;)
あ~・・・ 強風予報で中止にしちゃった山々達よ。。。(T_T)
これで、それらの山への今シーズン登頂は完全にゼロ。。。(T_T)
ま・・・ そっちは強風だったんだよ! きっと。。。
そんなことを考える山行は冬の足音が聞こえてくる♪♪
霜柱(・∀・)
何故か踏みたくなる落ち葉と霜柱( ̄▽ ̄)ゞ
今季初めての霜柱は八ヶ岳で味わえた♪♪
途中、3~4回ほど上のような林道を横切りながら標高を上げていく♪
この後もタンタンと標高を稼いでいき
石が増えてくると山頂も大分近づいてくる(・∀・)
そんな山頂直下で今までの樹林帯から打って変わりパーーーーっと視界が開ける(ゝ∀・)b
編笠山と富士山♪
富士山にズ~~~~ム♪
中央アルプスと後方に薄っすら御嶽山かな?
そう言や、中央アルプスって一座も登ったことないんだよね。。。
そして圧巻なのは南アルプス!!
ここまでズ~~~ット樹林帯の登山道が続いてたんだから
山頂まで景色が見えなければいいのに。。。 なんて超~自分勝手なことを思うのだが
あまりの絶景に足が止まる( ̄∇ ̄+)
そんな開けた場所から登ること2~3分ほど。。。
9:38
西岳(2398m)に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
当然の絶景よ♪♪
阿弥陀岳、中岳、赤岳からギボシ
(?)まで(・∀・)
権現岳の北側から赤岳まで続く登山道のキレットも歩いてみたいのだが
こう見るとキレットは歩けるかなぁ??? って思う。。。
ギボシ
(?)~編笠山(・∀・)
写真中央の遠目に見えてるのは三ツ頭かな??
権現岳より東側も歩いたことないから歩いてみたいんだよね~~。
編笠山と富士山♪
富士山を登る日って来るのかな??
南アルプス♪
鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、鋸岳、仙丈ヶ岳と
南アルプス北部の山々が一望できる最高の山頂だ( ̄∇ ̄+)
オベリスクもはっきり見えたぞ♪♪
この日も10m超の風予報だったが、山頂は時折冷たい風が吹き抜ける程度♪
おまけに登ってくる登山者も居ない時間帯で
山頂でとにかくユックリした(ゝ∀・)b
気付けば40分も休憩してた( ̄▽ ̄;)ゞ
そんなに休憩するなら編笠山周回すればいいのにって思うけども
今季最後になるかもしれない2000m超の山頂をノンビリと満喫した♪♪
10:19 下山開始♪
山頂直下からはガレた感じの登山道だから転倒注意(ゝ∀・)b
ガシガシと標高を下げていく。。。
11:35 不動清水まで戻ってきた♪
ここからは紅葉を楽しみつつノンビリ(・∀・)
11:56 無事下山~~~♪
ゲートを見ると。。。 いい歳して。。。
『 閉じ込められたぁ~! 出せぇ~~~~!! 』
ってやりたくなる。。。( ̄▽ ̄;)ゞ
土日連チャン山行予定が、日曜日だけになってしまい
結局登った山は西岳の一座のみ。。。
そんな山行ではあったものの
最高の景色を眺められ、
秋から冬に移ろい始めた静かな山を味わえたのは良かった(ゝ∀・)b
でも今度は編笠山を周回したいね(・∀・)
一泊で編笠山、権現岳、西岳なんてのも良いかも♪♪
八ヶ岳は、今年最後になりそうだけども
他の山域ならば、まだもうちょっと山を歩けそうかな~~??
出発時刻/高度: 07:09 / 1340m
到着時刻/高度: 11:56 / 1340m
合計時間: 4時間47分
合計距離: 8.03km
最高点の標高: 2398m
最低点の標高: 1340m
累積標高(上り): 1068m
累積標高(下り): 994m
あなたにおススメの記事