二転三転で磐梯山(・∀・)

koma

2016年09月04日 15:04

9月3日 磐梯山(1816m) へ行ってきた♪



この土日、当初はテン泊で南アの予定だったんだけども

台風発生で微妙な天気予報に。。

山荘泊で別の山域に予定変更したものの

台風が発生していることだし、泊まり山行は止めようという結論に。。


でも、頭の中は山モードだったんで

日帰りで、天気が安定してそうな山域へと予定変更(ゝ∀・)b


そんな訳で磐梯山へと行ってきたのだ♪

(今年5月に行った安達太良山から見た磐梯山。)

今回は猪苗代登山口から磐梯山へと登ってきたのだが

登山口の標高690m。。 山頂の標高1816m。。

まだ9月に入ったばかりで暑いだろうな~ って思いつつ磐梯山へ(・∀・)






遠い遠い福島県。。

それでも、登山口駐車場に到着したのは前日23:30頃。

満天の星空の中、翌日の晴れを信じて車中泊。


翌朝は5時に起床し準備を開始♪

5:56 出発!!


猪苗代登山口の駐車場は

約50台駐車可能な上段と、約200台駐車可能な下段の2ヵ所に分かれてる。

トイレは下段側にあるので、今回は下段側の駐車場を利用(ゝ∀・)b


下段側から、登山口に近い上段側へ行くには、

上の写真の左側に小さく写ってるトンネルを抜けていけば近い♪


こちらが上段側の駐車場。


磐梯山へ登るには幾つかのルートがあるが

ここ猪苗代登山口から登るのは、最も標高差があるし

最初はゲレンデを歩いたりしてチョット自然味も不足するからか

不人気ルートなのかな??


下山時も上段側の駐車場にも空きがあったし、

下段側の駐車場はガラガラだった♪

(正面の尖った山は、赤埴山)

ちなみに今回このルートにした理由は

① 約1ヶ月の山行なので、鈍った体をピリッとさせたい(・∀・)

② 最寄りICから近く(猪苗代高原IC)、koma家からも最も近い(・∀・)

どちらかと言うと、理由②のウェイトが高い( ̄▽ ̄)ゞ



踏み跡に従ってトボトボと登っていくので、広いゲレンデでも迷う心配はないと思う♪


この場所だけ、ボーーっと歩いていると真っ直ぐ進んでしまいそうだが

よく見ると写真中央に道標が写ってるのが見えるので見逃さないように(・∀・)




道標に従い左へと進むとゲレンデの勾配も急に。。


振り返れば綺麗な田園風景と猪苗代湖(〃∇〃)

しかしながら正面は直登の急勾配。。


リフト降り場直下の勾配が、これがまた。。。

ここ絶対に上級者コースのゲレンデでしょう。 と思って帰ってから調べてみたら

中級者コースだった( ̄▽ ̄)ゞ


6:56 ゲレンデ歩きも終了~~♪


リフト降り場を右手に曲がると、交流の家分岐って場所で

ここからは登山道っぽくなってくる♪




7:05 天の庭に到着♪


ここで2~3分の休憩をして先へ進む。


ゲレンデを登り切ってからは、勾配も緩やかになり

また、歩きやすい登山道が続きタンタンと歩いていく(・∀・)


7:25 赤埴山(あかはにやま) の分岐を通過。


赤埴山からは磐梯山が綺麗に見えるみたいだが

赤埴山へは帰りに行くことにして、巻いて先へ進む♪



そんな巻道の木々の間からは時折チラッと磐梯山が見える(・∀・)



7:40 赤埴林道分岐を通過。

赤埴林道は破線ルート。


7:57 渋谷登山口との分岐を通過。



ここまでの緩やかだった登山道から再び登り中心の登山道になる(・∀・)


でも、この辺りからは樹林帯を抜け、景色も綺麗(〃∇〃)



あの大きな池には名前は無いのかな??

大きな池を眺めつつ10分ほどの休憩♪♪

標高も低く暑く、登り初めて2~3分で外したアームカバー。。( ̄▽ ̄)ゞ

ここも当然暑いのだが、時折吹く風が気持ち良い(ゝ∀・)b


8:16 川上登山口分岐を通過。


この辺りからは北側の景色も綺麗に(〃∇〃)


檜原湖♪


綺麗な色の池(?) は五色沼の一つ??


西吾妻山♪

こっち方面の山は遠いし

磐梯山に行く時は、西吾妻山とセットで♪ なんて考えたのだが・・・。

これで、西吾妻山へ行くのは相当先になっちゃうかな??






8:27 黄金清水に到着~~♪


ふ~~~ 気持ちイイ(・∀・)

koの帽子の汗染みが暑さを物語る。。。

ここ黄金清水は、ジャバジャバと出ていたよ(・∀・)


しばらく登っていくと八方台登山口との分岐に到着♪

八方台登山口は磐梯山へ登るルートの中では一番人気のルート♪

この分岐も綺麗な景色が広がってる(・∀・)

左に見える尖がった岩は天狗岩。




8:36 弘法清水小屋を通過~~♪

携帯トイレを使用するトイレあり。

猪苗代登山口に携帯トイレ回収BOXもあった。


ここから山頂までは標高差200m弱ほど。

木々の多い登山道なのだが、時折チラッと景色を楽しみながら歩いていける♪



8:57 磐梯山(1816m) に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)




小さな祠が建つ山頂からは360°の絶景が広がる(〃∇〃)


猪苗代湖♪


会津若松市街方面♪


西吾妻山方面♪


安達太良山方面♪




景色を満喫したところで、山頂標識の場所へ。。

山頂標識は、いわゆる山頂からチョット下がった場所にある。

上の写真の小屋みたいな建物の左側。



混んでるかな~? って思ってた山頂だったんだけども

意外と混んではなく、結局30分近く休憩をして景色を楽しんだ(ゝ∀・)b


9:25 下山開始♪

9:44 岡部小屋に到着♪


ちなみに、この岡部小屋のスグ隣に往きに写真に撮った弘法清水小屋がある。


岡部小屋の目の前に水場である弘法清水♪


ここで再び顔を洗ってサッパリしたところで下山(・∀・)

往きよりもガスが増えてきた。

西吾妻山の山頂はガスに包まれてる。。






10:11 渋谷登山口の分岐を通過。



10:22 沼ノ平。


沼ノ平から見る磐梯山は既にガスの中。。

晴れてるうちに山頂に行けてよかったぁ~~( ̄▽ ̄)ゞ


10:29 赤埴林道の分岐を通過。



10:33 赤埴山分岐に到着。


ガスってきちゃったし、赤埴山はやめようかな~。。

なんて思ってたんだけど、歩いて10分程度だし行きましょ♪♪

ってことで赤埴山へ向けて進んでいく。。



う~~~~ん。。 中々のヤブっぷり。。r( ̄_ ̄;)

先行するkoの姿が時折ヤブの中に消える。。


10:39 赤埴山(1430m) に到着♪

ガスっていて、残念ながら磐梯山を眺めることはできなかったが

猪苗代湖方面が綺麗に見れた(〃∇〃)


山頂で10分ほどの休憩を挟み、10:46下山開始。


赤埴山の名前の由来なのか

赤土のザレた登山道は滑りやすかった。。( ̄▽ ̄)ゞ


11:11 天の庭を通過。



11:17 交流の家分岐を通過。


ここからは再びゲレンデに。。


段ボールでもあれば滑っていけるかしら?? なんてことを思う。。。

登山口も、もうスグ♪



12:02 登山口に到着~~~(ゝ∀・)b


自販機でコーラを購入し、下段側の駐車場へ♪

はい。 お疲れ様でした~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

この後は、神奈川までの長~~~い道程を渋滞することなく夕方に無事帰宅♪♪



もっと涼しい季節の時に、機会があれば行こうと思っていた磐梯山。

当初の予定から大きく変わったとは言え、

9月初旬の残暑の時に磐梯山へと行くとは思わなかった( ̄▽ ̄)ゞ

おかげで、腕はすっかりTシャツ焼け。。。(T_T)


でも、晴れてる中で見れた磐梯山山頂からの景色は絶景だったし

良しとしようか(ゝ∀・)b

さぁ~ これからは、いよいよ秋の行楽シーズン♪♪

ちょいとヒンヤリとしてくる空気も何とも言えないし

色づく木々や、葉が落ちて見通しのよくなる登山道も楽しみだね♪

秋の長雨の間をぬって山行を楽しめるかな??





出発時刻/高度: 08:00 / 690m
到着時刻/高度: 16:00 / 690m
合計時間: 8時間0分
合計距離: 12.83km
最高点の標高: 1816m
最低点の標高: 690m
累積標高(上り): 1205m
累積標高(下り): 1170m



あなたにおススメの記事
関連記事