紅葉と綺麗な稜線の月山♪

koma

2018年09月24日 19:50

9月23日 山形県の月山(1984m) を歩いてきた♪

湯殿山、羽黒山とともに出羽三山のひとつに数えられ

1400年以上の歴史がある山岳信仰の霊場である月山。


湯殿山で生まれ変わり、羽黒山で現世の幸せ。

そして、月山で死後の極楽浄土を願うそう。

出羽三山を巡ることで、

生きながらにして生まれ変わることができると言われているそうです。



koma家から片道500Kmの遠い遠い山形県の月山。。

当初、今回は金曜日も休みを貰っていて

北アルプスを計画してたんだけども、秋雨前線がガッツリと日本列島に鎮座。。

多少の雨なら行こうと思ってたものの

金土曜日と荒模様となる予報もあって、北アは敢え無く断念(T_T)

ところが日曜日は晴れ予報(・∀・)

それならば、普段は中々行くことの出来ない遠い山域へ

日曜日に日帰り登山に行ってみよう!!

って訳で月山へと向かうことに( ´艸`)



東北自動車道から山形自動車道を経て向かった登山口は姥沢。

山形自動車道を下りて登山口の姥沢まではコンビニ等は無いんで

必要であれば、PA等で準備しておくことをお勧め(・∀・)



姥沢の登山口にある駐車場は広く、340台も駐車できるみたい♪

ただ、この登山口はリフトもあって楽々月山を楽しめる登山口。

出発時は、ガラガラだったけども

下山時にはギッシリだったんで、ご注意を(・∀・)




リフトが動き出すと混雑必至なんで

koma家は、もちろんリフトが動き出す前に月山山頂を目指す( ´艸`)


5:25 出発!!  ちなみにリフトは8:00から運転開始(・∀・)

意気揚々と出発したいところだが

空には、チィト重い雲。 おまけに風もビュービュー。

晴れそうな気がしなくもないが・・・。



駐車場を出発して少しだけ舗装路。



舗装路の先には建屋があって、協力金を納める場所がある。

協力金は、スキー・登山パトロールの委託費や

トイレの維持管理費等に活用されているそう。

朝は、係の方が居らっしゃらなかったので

帰りに支払ったら、ビックリするくらい感謝された( ̄▽ ̄;)ゞ 200円/人。



そのまま舗装路を登っていくと見えるのがリフト乗場。

リフトは使わないんで、手前を右へ曲がって登山道へと入っていく。

ちなみに、下山はリフトを有り難~~~~く利用させて頂く予定( ´艸`)


今回歩くルートは、

駐車場を出発し、月山へ登頂。

下山は、稜線を歩いて姥ヶ岳へ行ってからリフト山頂駅へ下山。

最後はリフトを使って楽々下山の予定♪



登山道に入ると、こんな感じ♪

このルート、なだらかに標高を稼いでいく感じの登山道。

おまけに整備が行き届いていて、木道や石畳の登山道が多い(・∀・)




木々の間からは真っ赤な朝焼け。

う~~~ん。まだまだ雲が多いなぁ。。



駐車場を出発して20分も歩くと早くも視界が開ける。

天気が良ければ、目の前には月山が見えてるはず。。

ちなみに、豪雪地帯ならではか、月山の森林限界は1300mとかなり低い。

こちら月山には、月山スキー場もあるけど

豪雪地帯のため、スキー場のオープンが4月というのには驚きw( ̄0 ̄)w


そんな豪雪地帯は、もちろん水も豊富♪

冷たい水で顔を洗ってサッパリ(◍•ᴗ•◍)


登山道は湿原の間を縫うように進んで行く。

下界の方は、少し晴れてきたかな??


でも、進む方向はガス。。(T_T)



6:33 牛首下分岐を通過。

写真右手の木道を進むと、リフト山頂駅へと続いていく。


良く言えば幻想的だが、相変わらず多いガス。

そんなガスの中を歩いていると

稜線の上が明るく(・∀・)

むふふ。。 晴れてきてる( ´艸`)




6:57 牛首に到着。

ここも分岐になっていて、

下山時は、ここから稜線を進み姥ヶ岳を経てリフト山頂駅へと歩く予定♪


5分ほど休憩して、いよいよ月山へ!!

・・・と同時に再び濃いいガスの中へ・・・(T_T)

う~~~ん。 ひょっとしたら今日は晴れないかも。。


そんなことを思いつつ山頂へと進んでいくと、見事な紅葉が(・∀・)

こんなに色付いてるとは思ってなかったんで

ガスっていたものの、かなり嬉しかった(〃∇〃)


登山道にあった延命地蔵尊。

とっても優しい顏をしてらっしゃいます(・∀・)


ん??  お地蔵様を照らす眩い光が。。


来たか!?

晴れが来たんじゃないか!?


下界も確実に明るくなってきてる。



7:47 山頂に到着。




とっても広い山頂。 その先には。。

月山山頂小屋と、

ボーーーっと幻想的に薄っすらと見える月山神社。



山頂到着と同時に完全に晴れるという奇跡。。

koma家、日頃の行いが良すぎるが故か。。( ̄▽ ̄;)ゞ 間違いない。。



月山神社へお参りを済ませ、

その裏にある三角点を目指し、月山神社を巻くように歩いていく。



改めて。。 月山(1984m) に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

遮るものが無い山頂は、景色も抜群♪

雲の下には庄内平野かな?



こちらは北へと延びる尾根♪

遠くには鳥海山も見えるらしいが、

この日は残念ながら雲の中。


景色は抜群なのだが、西側から吹く風が強く寒い。。((+_+))

尾根の東側にある広い場所で休憩。


この休憩した場所は、かなりお気に入り♪

広い湿原が眼下に広がる最高の景色(〃∇〃)

尾根の東側は、風も穏やかでポカポカの秋の陽気♪♪


ここでノンビリし、

8:31 下山を開始。


山頂には、チップ制のトイレ有♪


帰りは稜線を進み、姥ヶ岳を経てリフト山頂駅へ。

この稜線も楽しみにしてたんだけど、

往きは残念ながらガスの中。。


これだけ晴れたんだから、稜線もバッチリ晴れでしょう!!


バッチリ(๑•̀ㅂ•́)و



山頂直下の紅葉の中を進みつつ、

綺麗な稜線も眺められる本当に贅沢な登山道( ´艸`)



遠路遥々と月山まで来て良かった♪♪


9:07 牛首を通過。

リフトの運転も開始されたこの時間。

往きとは打って変わって多くの登山者とすれ違う。

人混みを避けて月山に登るなら、リフト運行前に歩き始めることがお勧め♪






目の前には、これから向かう姥ヶ岳。



姥ヶ岳への登り♪


背後には立派な月山♪



9:32 姥ヶ岳(1670m) に到着♪

こちらも展望は良いようだが、登山者が多いので下山開始♪




9:51 リフト山頂駅に到着♪

月山も見納め。 


580円/人を支払い、予定通りリフトで下山( ´艸`)

約300mの標高を座って下りれるリフト。。

はぁ~~~ 快適♪



駐車場に到着してお疲れ様♪

渋滞するだろうと急いで帰ったが

まさかの渋滞ゼロ♪

帰宅が早過ぎて、koma父ちゃんから 「 本当に登ってきたのか? 」

って言われた( ´艸`)




koma家史上、最北の登山になった月山。

いつか、鳥海山とセットかな~~?

それとも、蔵王山とセットかな~~~?

なんて薄っすらと想像はしてたんだけど、

こんな形で登ることになるとは思ってもいなかった(・∀・)

当初予定してた北アルプスへ行けなかったのは残念だったけど

中々来れない山域へ登ることが出来たのは嬉しい誤算( ´艸`)


登頂するまで不安だった天気もバッチリ晴れてくれて

山頂から延びる綺麗な尾根は、想像通りの綺麗な景色♪

紅葉もバッチリで、良いタイミングで月山に来たんじゃないかな??

って我ながら思う( ´艸`)

秋山も山域によっては、そろそろ終盤。

今シーズンは、あとどれくらい秋山を楽しめるかな??




出発時刻/高度: 05:25 / 1163m
到着時刻/高度: 09:51 / 1984m
合計時間: 4時間26分
合計距離: 8.14km
最高点の標高: 1968m
最低点の標高: 1155m
累積標高(上り): 883m
累積標高(下り): 524m



あなたにおススメの記事
関連記事