今年に入って3回目の登山は、
またまた北八ヶ岳ロープウェイ( ´艸`)
早朝の駐車場からは、遠くに綺麗な南アルプス♪
南八ヶ岳方面♪
そして北横岳方面♪
前回の北横岳は、残念な天気だったけども
今回は期待がもてそう( ´艸`)
2便に乗車し、ロープウェイ山頂駅へ。
ロープウェイ眼下には登山道があって、そこを登っている登山者も居らっしゃった♪
ロープウェイから手を振ったら、振返してくれた( ´艸`)
坪庭に到着♪
バッチリ快晴の八ヶ岳ブルー(๑•̀ㅂ•́)و
9:15 張り切って出発!!
坪庭を通過。
遠くには、南アルプス、中央アルプス、御嶽山と綺麗な景色(〃∇〃)
若干霞がかっているものの大満足の展望( ´艸`)
ほぼ無風で、太陽サンサンのこの日。
この先でフリースを脱ぎ、インナー、Tシャツ、オーバージャケットでの山行。
絶好の登山日和で、暑くもなりそう。
坪庭を通過し、まずは北横岳方面へと進む。
モフモフ雪が出迎えてくれる登山道(・∀・)
雪良し、天気良しの最高の登山です( ´艸`)
この後に向かう縞枯山もクッキリ♪
天気も良く、北横岳へと向かう登山者多数♪
皆さん、楽しそうに歩いている(・∀・)
9:57 三ッ岳との分岐に到着♪
ここで右へ折れて、三ッ岳へと向かう。
先日歩いた時は、三ッ岳方面へのトレースがあったけども
一昨日降った雪でトレースは、どうだろうか。
なんて思っていたけど。。
やっぱりノートレース♪~( ̄ε ̄;)
そんなノートレースの登山道を三ッ岳へ向けて出発!!
1歩1歩と新たにトレースを付けていく楽しさ♪
そして、冒険心も掻き立てられる( ´艸`)
koma探検隊です♪
分岐から三ッ岳へと向かう登山道は、ピンクテープもあまり無かった感じ。
道を間違えないよう慎重に。。
今日、これから三ッ岳に向かう登山者がいるとすれば
koma家の踏み跡に従って歩いてくるはず。
間違ったトレースを付けないようにしなきゃ!! っていう妙な責任感( ´艸`)
ついてきてね♪
天気が悪ければ確実に断念していたけど
この日は天候に恵まれたね♪
展望の良い場所では、北横岳がクッキリ♪
山頂にいる登山者が見える(・∀・)
先週は、土も見えていた山頂だったらしいけども
この日は、雪が復活していたみたい(・∀・)
しばらく順調に進んできた登山道♪
写真の先を左に曲がった辺りで、しばしルートに悩む。。
すっかり写真を撮るの忘れてたけど
雪に隠れた大きそうな岩を越える方向へ進むのが正解なものの
その岩周りは踏み抜きが多く、
ズボッといくと、かなり怖い。。
他に登山道があるのかしら? と、あまり歩き回らずに注意しながら
正しいルートを探る。。(¬、¬)
そんな登山道。 結局、岩を無事に通過して先へ先へ(・∀・)
三ッ岳Ⅲ峰が大きく見えてきた♪
山頂直下は岩が多い♪
北横岳右手には、クリームを頭に乗せたような蓼科山(・∀・)
山頂直下の岩場。
鎖もあり、夏場はこのまま山頂へと進むんだろうけど
冬場は、ここを右へ巻いて進むのが一般的みたい♪
もちろんkoma家も右手へ巻いていく。
12本爪での初めての岩場。
こんなに歩きにくく、バランスも取りづらいとは思わなかった。。r( ̄_ ̄;)
引っ掛けたりしないよう、そして踏み抜いたりしないように慎重に。。
まだまだ、練習と経験が必要ですな(・∀・)
10:32
三ッ岳Ⅲ峰に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
遮るもののない三ッ岳Ⅲ峰♪
北の方には、遠くに浅間山が綺麗に見える(〃∇〃)
南側も当然の絶景(〃∇〃)
いつかは、冬の赤岳へも行ってみたいけど
相当ハードルは高いな。。
山頂でしばらく休憩をしていると、
後から来た3人組がⅡ峰へと進んでいった。
ノートレースの中、どう進むか考えながら進んで行く3人組。
koma家は、有り難~~~~くトレースをなぞらせて頂きます( ´艸`)
有難うございます!!
ここから先は斜度のある下りが続くので、ストックからピッケルに持ち替えて出発♪
ストックでも問題ない登山道だと思うけど、ピッケルにも慣れたいしね(ゝ∀・)b
ピッケルに持ち替えただけで冬山感が倍増したように思う
雪山ド初心者のkoma家です( ´艸`)
ピッケル素敵です♪
岩場が続くⅢ峰~Ⅱ峰の登山道。
岩の隙間に落っこちないようにね。。
ここを落ちたら、這い出すの大変そう。。
一足先にⅡ峰へと先行者が到着されてるのが見える。
三ッ岳Ⅱ峰に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
Ⅱ峰から先は、雨池山との鞍部へ向けて一気に下っていく。
樹林帯に入るまでは展望も良く、最高の登山道♪
とにかく楽しい(◍•ᴗ•◍)
一旦、鞍部まで下っていき、しばらく登り返したところが雨池山。
今回のルートで、雨池山への登りが地味に一番キツかった。。
11:53
雨池山(2325m) に到着♪
展望のない山頂なんで
しばらく先へ行った雨池峠を見下ろせる場所で休憩♪
目の前は、次に向かう縞枯山。
休憩を終え、一気に下って雨池峠へ♪
なんかションボリしてそうに歩いているけど
気分はルンルンです( ´艸`)
今回歩いたルートは下り基調だけど
逆回りで歩いたら結構ツラそう。。
12:18 雨池峠でピッケルから再びストックに持ち替え
本日最後のピークになる縞枯山へと登っていく♪
12:48
縞枯山(2403m) に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
山頂に居らっしゃった方に撮って頂いた♪
青空も入れて頂いた綺麗な1枚( ´艸`)
有難うございます♪
山頂から少し先の展望のある尾根道♪
どこを眺めても絵になる♪
今日は、あっちも登山者イッパイかな?
絶景を楽しんでるんだろうねぇ~~~♪
13:03 しばらく進み展望台へ。
展望台と名付けただけあって、さすがの大展望(◍•ᴗ•◍)
歩いてきた方向♪
遠く北横岳と縞枯山♪
13:15 しばらく休憩をして先へ。
13:25 茶臼山と五辻の分岐に到着。
時間があれば茶臼山も計画していたけど
今日は茶臼山はパスして、五辻を経てロープウェイ山頂駅へ。
トレースもバッチリな分岐~五辻の登山道♪
緩やかに下っていく登山道は、
雰囲気がとっても良く楽しい登山道(◍•ᴗ•◍)
ノンビリハイクを楽しむならお勧めルートです( ´艸`)
五辻に到着。
後はロープウェイ山頂駅へ向かうだけだと思うと
なんだか寂しいところ。。
でも、冬靴&12本爪でさすがに疲れも。。
雪山は体力が必要というのがよく分かるr( ̄_ ̄;)
緩やかに登っていきながらロープウェイ山頂駅へ。
14:25 ロープウェイ山頂駅に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
朝から10分おきに動かして頂いているロープウェイで駐車場へ♪
お疲れ様でした(・∀・)
帰りの車窓から見た八ヶ岳(◍•ᴗ•◍)
楽しい1日でした♪♪
12本爪での岩場を歩いてみたくて選んだ今回のルート。
三ッ岳までのノートレースに少々緊張もし、
12本爪での岩場が歩きにくいってのが良く分かった今回の山行は
とっても良い経験に(๑•̀ㅂ•́)و
夏山とは異なる岩場への緊張感は、とっても新鮮だった( ´艸`)
三ッ岳の岩場ルート♪
縞枯~五辻を経てロープウェイ山頂駅へと歩いたルートは
岩場とは逆にノンビリ雪山ハイク♪
変化にも富んだルートで、4~5時間のルートながらも
色々な楽しみが凝縮されたルートで大満足な1日♪
天気にも恵まれたのも大満足な1日だったかな(ゝ∀・)b
次もどこへ行こうか楽しみだ( ´艸`)
出発時刻/高度: 09:11 / 2225m
到着時刻/高度: 14:25 / 2225m
合計時間: 5時間13分
合計距離: 11.68km
最高点の標高: 2403m
最低点の標高: 2145m
累積標高(上り): 481m
累積標高(下り): 474m
あなたにおススメの記事