曇天の木曽駒ヶ岳を満喫♪ 

koma

2019年03月25日 21:19

3月23日 木曽駒ヶ岳(2956m) を歩いてきた♪

いつかは行ってみたいと思っていた木曽駒ヶ岳。

いつかは見てみたいと思っていた千畳敷カール。


ロープウェイを使えば簡単に行けそうな山ではあるものの

行くことがなかった山の1つ( ̄▽ ̄;)ゞ


昨年には、木曽駒ヶ岳~空木岳への縦走も計画してたものの

天気に恵まれず、敢え無く断念。。

中々行くことが出来なかった山だが、

今年から踏み出した雪山♪

雪山シーズンは、夏場よりか人は少ないだろうし

千畳敷カールは斜度もあり、雪山のステップアップにもなりそう(๑•̀ㅂ•́)و

そして何より、やっぱり千畳敷カールをこの目で見てみたい!!


そんな訳で念願の木曽駒ヶ岳へと行ってきたのだ♪




菅の台バスセンターに到着。

かなり広い駐車場だけど、雪山シーズンとあってか

埋まり具合は、3~4割くらいかしら?

下山時でも5割埋まってたかどうか。 って感じ。


7時15分頃にロープウェイ&バスのチケット売場へ。

駐車場の埋まり具合は、まだまだ空き有りだったけど

チケット購入のための登山者は多数。

夏場や紅葉シーズンなんかだと、どんな感じなのか

想像するだけで恐ろしい。。


そんな登山者の中には、重そうなザイルをザックに括っている登山者なんかも。

見たことも使い方も分からない道具なんかもザックに括られてた(¬、¬) あれ何?

宝剣岳とかに行くのかしら?

koma家とは、あきらかにレベル感・次元感が異なる登山者もいらっしゃって

ちょっと新鮮だった( ´艸`) koma家は夏に宝剣岳へ行ってみたい♪



7時45分からチケット販売が始まり

8時頃に来た臨時1便のバスに乗れて、

無事にロープウェイのしらび平に到着(・∀・)


ロープウェイも臨時便(8時45分発だったかな?) に乗れて千畳敷へ向けて出発!

ワクワク。。( ´艸`)

写真には撮れなかったけど、今年は雪が少ないらしく

ロープウェイからは、雪の間から沢や滝がいくつか見れた(・∀・)

ちなみに雪崩跡も、いっぱい見れた。。r( ̄_ ̄;) 千畳敷は雪崩れませんように。。



スムーズ過ぎるほどスムーズに高度を上げていき

アッと言う間に標高2612mの千畳敷カールに到着!!

おぉ~~ これが千畳敷カール(〃∇〃)

デカイな。。( ̄o  ̄;)  っていうのが第一印象(・∀・)

真っ白の雪と、岩々した迫力の宝剣岳は圧巻の景色。



千畳敷駅で登山届を登山相談員の方に提出。

往きのバスの中で隣に相談員の方2人が座られてたんだけど

「ソロで宝剣へ向かう登山者が居たら遠慮してもらいましょうかね。」

なんてお話されてた(¬、¬) 雪の宝剣は怖そう。。

これもkoma家には、全く関係のない次元の異なる世界の話だね。。


そんな相談員の方から「 とにかく気を付けて! 」 って仰って頂いた(・∀・) 色々気を付けます!

9:20 千畳敷カールをバックに記念撮影をしたら木曽駒ヶ岳へ向けて出発!!



既に八丁坂を登っている先行者が見える。

アリの行列のように続く登山者( ´艸`)

雪山の直登ルートならではの景色も面白い♪


koma家もアリさんの一員になって登っていく。

途中、振り返ると後ろにも続くアリさん集団。

この先には美味しい木曽駒ケ岳からの景色が待ってるはず( ´艸`)


なだらかに登り始めた千畳敷カールも

途中、八丁坂からはググッと斜度が上がってくる。

宝剣岳の岩々とした稜線も迫ってきて迫力倍増。


登山道は、多くの登山者が歩いてステップがきられているような状態。

アイゼンの歯もガシガシ効いて歩きやすい♪ 

だと思う( ̄▽ ̄;)ゞ 雪山初心者だけども、そんな表現で合ってると思う。。


乗越浄土手前で更に斜度アップ。

気付くと、さっきまで遠くにいた後続者がすぐ後ろに。

皆さん歩くの早い( ̄o  ̄;)



もうじき乗越浄土。

千畳敷駅から、わずか250mくらいの標高差だけども

途中振り返ると千畳敷駅は、はるか眼下に(・∀・)



10:07 乗越浄土に到着~。


スカッと青空ではないけれど

高曇りのおかげで景色もそこしこ楽しめる(・∀・)




あれが宝剣岳かぁ。。

チョンと突き出た山容は存在感タップリ。

北アルプスで言うところの槍ヶ岳のような雰囲気と山容だ(◍•ᴗ•◍)


そんな宝剣岳を背に木曽駒ケ岳方面へと進む。

まずは目の前の中岳を越えましょう♪

この辺りの稜線は広く、ホワイトアウトなんかになった日には怖そう。。


10:26 中岳(2925m) に到着。

お待ちかねの木曽駒ヶ岳もお目見え(・∀・)


その木曽駒ヶ岳の左には御嶽山。


いつ見てもデカい( ̄o  ̄;)

どっしりとした独立峰の御嶽山は、なんとも凛々しい(〃∇〃)

御嶽山にも、いつかは登ってみたい♪


遠くには北アルプス(◍•ᴗ•◍)

槍ヶ岳もしっかり見えた(・∀・)

生憎の空模様ながらも、これだけの景色が見れたのは大満足♪


振り返って乗越浄土と伊那前岳方面。



四方を眺められる中岳山頂の中でも、

最も綺麗だった景色は、宝剣岳~空木岳へと続く稜線。

水墨画のようなモノトーンの綺麗な景色(〃∇〃)

アップダウンの激しい稜線も美しい♪

夏には歩いてみたい稜線だけど、中々歩きごたえありそう( ´艸`)


それではメインイベントの木曽駒ヶ岳へ♪



中岳山頂も風が強かったけど

この辺りからは、更に風が強い。。

耐風姿勢とまではいかないまでも、時折立ち止まって強風をやり過ごす。

この時期の山では、当然の気象状況なんだろうけど

雪山初心者のkoma家にとっては、夏山では中々味わえない風に

ジッと風に耐えつつも、

「 おぉ~~ これぞ雪山 」 なんて心の中でニンマリしてしまうのが不思議( ´艸`)



10:57 木曽駒ヶ岳(2956m) に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

文字が全く読み取れなかったけど、これ山頂標識なのかな?

って場所で記念撮影♪



山頂に建つ駒ケ岳神社。


鳥居の高さは、こんな感じ( ´艸`)

雪の無い夏場だと、どんな高さなんだろう?


御嶽山♪



八ヶ岳方面を撮った写真だったかな?

残念ながら南アルプスはガスの中だった。。(T_T)


相変わらず綺麗な宝剣岳方面の景色♪

その宝剣岳方面で記念撮影をしようと

三脚立てに四苦八苦してたら、近くの登山者の方が撮って下さった(・∀・)

ありがとうございました♪



風は相変わらず強く長居は出来ないんで、山頂からの景色をしっかり目に焼き付けて

11:11 下山開始。

帰宅してからインスタなんぞを見てたら

この後、山頂に狸さんが現れたらしいw( ̄0 ̄)w

こんな標高の雪の季節に。。 見たかったなぁ~~。



中岳への登り返し。



中岳到着で再び宝剣岳(・∀・)

うん。いいね♪


宝剣岳を眺めながらの下山♪

うん。やっぱいいね♪

この場所においての宝剣岳は、ホント存在感抜群(・∀・)


そんな訳で宝剣岳とも記念撮影♪

いつか、夏に来るからな~~( ´艸`)



乗越浄土から伊那前岳方面へと足を延ばす登山者もいたが

koma家は、今回はパス(・∀・)

千畳敷駅へ向けて下山しましょう♪

乗越浄土下部の八丁坂は急登の登山道。

後ろ向きで下山されてる登山者もいらっしゃった。


それでは、気を付けて下山しましょう~~(ゝ∀・)b

滑ったらアッと言う間に到着しそうな感じだけど

まかり間違っても、そんな事は出来ないね。。( ̄▽ ̄;)ゞ

登ってくる登山者も下っている登山者も多数。

ツルッといって、他の登山者に滑り込みなんかした日には

大迷惑では済まないかもしれないんで1歩1歩確実に。。

ある程度下ってからは、だいぶ傾斜もゆるく♪

雪もしまっているんで、踏み跡を外した場所は歩きやすい♪

ガシガシと下っていく(・∀・)


ほぼ下山も完了♪

いつかは夏の千畳敷カールを見たいと思います(◍•ᴗ•◍)

お疲れ様でした♪♪


・・・なんだけど、最後に千畳敷駅へ最後の登りが・・・

ここ微妙にキツい。。r( ̄_ ̄;)

12:17 千畳敷駅に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)


ふ~~~ 楽しかった♪ なんて思ってたら

1月の雪山講習の際にご一緒した方と偶然バッタリ(・∀・)

その方は、講習後も毎週のように山へ繰り出されてるそう♪

先日は赤岳にも行かれたようで、羨ましい限り(◍•ᴗ•◍)

同じ講習を受けたのに、レベルUPスピードがkoma家の倍以上に早い。。r( ̄_ ̄;)

koma家も、もっと経験を積んで挑戦してみようと思います(๑•̀ㅂ•́)و ガンバルッ!!

また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしてます♪♪

毎時55分に出発しているロープウェイと

乗継よく準備されてたバスに乗って無事下山♪

お疲れ様でした(v´∀`)ハ(´∀`v)




中々行くことがなかった山。

中央アルプスを代表する人気の木曽駒ヶ岳。

夏山シーズンにも来てみたいが、

正直、混雑具合を想像すると恐ろしい限り。。

前後を挟まれながら歩くのが苦手koma家としては、ついつい敬遠してしまう山。

それでも、登りたいなら登ればよかったんだろうけど

中々足が向くこともなく。。

昨年、意を決して木曽駒ヶ岳~空木岳縦走を計画するも天候不順で断念・・・。


雪山を始めた今シーズン。 

そんな遠い存在だった木曽駒ヶ岳がグッと近づく存在に(〃∇〃)

残念ながら曇り空の木曽駒ヶ岳山行となってしまったものの

高曇りだったのは恵まれた♪

朝、駐車場から眺めた中央アルプス方面は完全にガスの中だっただけに

水墨画のような雪と山肌が見れて、そのコントラストは美しいの一言。

夏の千畳敷カールも見てみたいし、

今度は夏にも来てみたい♪




出発時刻/高度: 09:20 / 2641m
到着時刻/高度: 12:36 / 2640m
合計時間: 3時間16分
合計距離: 5.23km
最高点の標高: 2956m
最低点の標高: 2616m
累積標高(上り): 388m
累積標高(下り): 397m



あなたにおススメの記事
関連記事