何時に起きたか既に記憶にないのだが
5:30過ぎに出発してるから、おそらく4時頃に起床したのだと思う( ̄▽ ̄)ゞ
暗い中で撤収をしていると次第に明るくなってきて
北岳もクッキリ♪♪
最終日の今日は、北岳経由で下山予定だから
またまた北岳山頂からの絶景を拝むことが出来るかな(ゝ∀・)b
稜線上から眺める日の出は、何度見ても幸せな気分にさせてくれる(・∀・)
ちょっと雲が多目ではあるが、今日も地球が回ってる感満載♪♪
5:33 撤収を終え、まずは北岳に向かって出発(・∀・)
さらば 北岳山荘!!
今度来る時は農鳥岳まで行くからなぁ~~~~( ≧∀≦)ノ
北岳山荘を出発して、約300mを一気に登り北岳へ!!
しかし、これがまた・・・
なんというか・・・
この朝は、異常に体が重い・・・(T_T)
朝一で体が冷えてるとか、そういうのではない。
いつも以上に息も切れるし、北岳まで行けるのか??
しかし、行かないと帰れないんだぞ!!
なんて自問自答しながら、必殺!! 牛歩戦術で北岳へと進んでいく。。。
う~~~~~ 体が重ぇ~~~~~~(;_;)
6:17 吊尾根分岐を通過。
正直、ここから八本場のコルへ向かおうかとも頭をよぎったが
やっぱ階段渋滞は避けたいので北岳へ向かおう(ゝ∀・)b
ここからは急登だが、100mも上がれば山頂だ!!
北岳山頂で御来光を拝んだ方や北岳肩ノ小屋で宿泊した方なんかが
どんどんと下ってくる登山道。
そんな方達に道を譲って頂く前に、避けられる適度なスペースをいち早く見つけ
『 どうぞ~ 』 と余裕っぽく笑顔で言いいながら狭い登山道ですれ違いをする♪
必殺!! 譲ってる風の休憩作戦だ(ゝ∀・)b
この作戦のポイントは、とにかく笑顔で余裕風に♪
すれ違う瞬間は息を切らせないようにグッと我慢することだ!!
なんなら、すれ違う少し手前で汗を拭っておくと
更に余裕そうに見えて効果倍増なのであ~~る(ゝ∀・)b
そんな下らない作戦を考えつつジワジワ登っていく。。。
しかし、この下らない作戦が功を奏したか、
たび重なる作り笑顔を作ったせいか、心なしか体も軽くなってくる♪♪
次第に体の重さにも慣れてきて、いつも通りの感覚がよみがえってくるのだ!!
6:39 人生二度目の北岳~~~(笑)
こういう場合は、二度目とは言わないか?
でも、一応山頂を踏んだのは二回目だぞ。。。
ま・・・ どうでもいいや( ̄▽ ̄)ゞ
鳳凰三山~~
富士山~~
甲斐駒、仙丈ヶ岳~~
ず~~~~~っと下の方に広河原と白根御池♪
白根御池の周りには色とりどりのテント達も見える(・∀・)
昨日とは打って変わって大混雑の北岳山頂♪♪
ちょっと下ったところで休憩し、
7:00 北岳肩ノ小屋へ向けて下山開始(・∀・)
今日は、もう登りはナシ♪♪
但し、約1683mを一気に下るので、それはそれで結構疲れそう。。。
ちなみに、koma家の短い登山史の中で一番標高差があった下りの登山道はどこだろう??
ちょっと気になったんで、ここは長かったなぁ~ っていう記憶の中で調べてみた♪
第3位! 双六小屋~新穂高 約1470m
(ここは、双六小屋からちょっと登ってからの下山だから、実際にはもうちょっとあるかな?
くろゆりベンチが2600mだから、その場合は1520m。)
第2位! 雲取山~鴨沢バス停 約1477m
(標高差はあるものの水平距離も長いので、そこまでの標高差は感じないかな?)
第1位!! 鳳凰三山の薬師岳~中道ルート~青木鉱泉 約1680m
うんうん。この中道ルートは中々の下りだった記憶が。。。
しかも最後は舗装された林道を歩くので、それが辛かった記憶( ̄▽ ̄)ゞ
そんな中道ルートを抜いて、今回第1位になった北岳~広河原と歩くのである!!
7:30 北岳肩ノ小屋に到着♪
ここまで来れば今日のメインは終わったようなもの
後は長い下りをダラダラと歩くのみ(ゝ∀・)b
登山者で賑わう肩ノ小屋。
昨日は2張りくらいしか見なかったテン場も当然この日はカラフル♪♪
ここで15分ほどの休憩をとり長い下山に備える。
7:45 次の目的地である白根御池小屋を目指して出発!!
シルバーウィーク2日目で登山者賑わう登山道。
肩ノ小屋~小太郎尾根分岐の間にある岩場では、やっぱり渋滞(・∀・)
但し、このルートで渋滞したのは、この場所のみ♪
やっぱ八本場のコル経由でなくて良かったと思う(ゝ∀・)b
8:05 小太郎尾根分岐を通過。
楽しかった稜線歩きもここで終了。。。
ここからは急傾斜の草スベリで白根御池小屋へ向かう!!
登山者が多く度々譲り合いながらの下山なのだが
白根御池小屋が近づいてきた頃から膝爆笑中~~~( ´艸`)
最近、膝が笑うことってスッカリ無くなってたんだけど
久し振りの爆笑じゃ。。。
歩いてる時は、まだ平気なんだけども
譲る際に止まると、見事な爆笑( ̄▽ ̄)ゞ
そんな爆笑を悟られないようにグッと止めようとするが、止まる訳ない。。。
しかし、何度かすれ違いをしているうちに攻略技を身につける!
肩幅よりチョイ広めに足幅を取り、
仁王立ちをすると爆笑が止まり気味になるではないか!!
必殺!! 膝プル停止作戦なのだ(ゝ∀・)b
しかし、この作戦の弱点は急傾斜の登山道で止まる際に
中々仁王立ち出来るスペースなんてとれないこと。。。
故に、やはり爆笑は止まらないのだ( ̄▽ ̄;)ゞ
そんな事を考えないで、太股の筋肉を鍛えろ! って話なのだ。。。
北岳山荘を出発し、3つの必殺技を繰り出した頃
ようやく白根御池小屋に到着する。
9:13 白根御池小屋に到着~~~( ≧∀≦)ノ
ふ~~~~ お疲れ様~~~( ̄▽ ̄)ゞ
2日前とは打って変わって賑わうテン場♪♪
白根御池小屋でコーラを購入し、長めの休憩を(ゝ∀・)b
9:34 白根御池小屋を出発!!
広河原へ向けて一気に下っていくよぉ!!
10:18 第二ベンチを通過。
うぉ~~~!! 激下り~~~~( ≧∀≦)ノ
10:37 第一ベンチを通過。
この辺りから、頭の中では。。。
『 あと1人♪ あと1人♪ 』
という最後のバッターが出てきた時の応援席からのコールのリズムで
『 あと少し♪ あと少し♪ 』
というフレーズを口ずさみながら、ひたすら下っていく(ゝ∀・)b
あと少し♪ だけじゃつまらないんで9回裏2アウト2・3塁で1点差。。。
最後のバッターに対しているという設定にしようか。。。
そんなアホなことを考えつつ口ずさむ( ´艸`)
『 あと少し♪ あと少し♪ 』
11:01 白根御池分岐を通過。
ここまで下りてくれば広河原は目と鼻の先♪♪
ここからは 『 あと1球♪ あと1球♪ 』 のリズムで
『 あとチョット♪ あとチョット♪ 』 と口ずさみながら下山下山!!
11:18 広河原山荘に到着~~~
もうゴールしたようなもの♪
遂に最後のバッターを打ち取ったのだ!!
後は、ヒーローインタビューのお立ち台に向かうように
堂々と吊橋を渡れば広河原だ!!
本当にチョットだけ揺れる吊橋。。。
この微妙な揺れが爆笑中の膝にくるっ!!!
チョットの揺れで見事にふらつくr( ̄_ ̄;)
向こうから渡ってくる登山者にぶつからないように
今日一の気合いを入れグッと足腰を踏ん張って渡った( ̄▽ ̄)ゞ
11:24 広河原インフォーメションセンターに到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
さぁ~~~ いよいよお立ち台は目の前だ!!
そんなお立ち台に向け歩いていると、こちらに向かってくるのはインタビュアー♪♪
・・・の訳はなく・・・ 向かってきたのはタクシー会社のお兄さん♪♪
『 芦安まで行かれますか?? タクシー出ますよ♪ 』
お立ち台には乗れなかったが、快適タクシーに乗せて頂き
無事に芦安駐車場まで戻って、お疲れ様(ゝ∀・)b
最終日のレポは必殺技が飛び出したり、野球になったり
訳のわからない感じになってしまったが
3日間の楽しい山行も無事に下山出来た(ゝ∀・)b
長いこと行きたい行きたいと思いつつ
中々行く事の出来なかった北岳♪♪
そんな北岳に登ることが出来て、おまけに最高の天気で言う事無し!!!
間ノ岳まで行けて最高の山行になった♪♪
間ノ岳山頂がガスってたのは残念だったかな??
農鳥岳も入れた白峰三山を歩けなかったのは、やっぱり勿体なかったかな??
ま・・・ またいつか歩ける機会はあるでしょ♪♪
それと、最終日が異様にバテてたのが謎というか何というか。。。
その日の調子ってのもあるかとは思うけども。。。
う~~~~~ん。 今後、南アルプスの南域にも入山していきたいのだが
こんなんじゃぁ まだまだかな???
それでも、なんにせよ北岳に行けてよかった♪♪
出発時刻/高度: 06:30 / 1525m
到着時刻/高度: 11:24 / 1525m
合計時間: 52時間54分
合計距離: 18.83km
最高点の標高: 3193m
最低点の標高: 1510m
累積標高(上り): 2365m
累積標高(下り): 2365m
あなたにおススメの記事