待ちに待った秋晴れ♪ ~ 鹿島槍と爺ヶ岳③ ~

koma

2016年10月23日 12:06

10月14日~15日 鹿島槍ヶ岳(2889m)、爺ヶ岳(2670m) に行ってきた♪



【ルート】
・1日目
 扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ヶ岳(南峰、中峰)~冷池山荘
・2日目
 冷池山荘~鹿島槍ヶ岳(南峰、北峰)~冷池山荘~種池山荘~柏原新道~扇沢



鹿島槍ヶ岳南峰と北峰を登頂し、再び南峰へと無事戻ってきてからの続き♪



8:19 北峰から鹿島槍ヶ岳南峰に到着(ง°̀ロ°́)ง

程よい緊張感から解放されホッと力が抜ける。。


ふ~~~(・ε・;)ゞ 

まだ下山してないけど、この達成感と脱力感がたまらない(๑˃̵ᴗ˂̵)v

楽しかった♪


今シーズン最後になるであろう北アルプスの大絶景♪

南峰で再び休憩をしつつ、しっかりとその絶景を目に焼き付ける( ✧Д✧)



このままボーーっと景色を眺めていたいけれども

これから扇沢まで下りないと。。

時間的には十分余裕はあるが、暗くなるのが早くなり始めた今日この頃。

下山中に大ブレーキ掛かっちゃたり

万が一な事でも起きたら、暗くなってしまう可能性もあるんで

余裕をもってユックリと下山しましょう~~♪


8:38 下山開始!!





時間に余裕があれば、景色をユックリと眺めながら歩けるしね(๑❛ᴗ❛๑)v






バババババババ。。。。

さっきから、ヘリの音がバリバリと聞こえてくる(¬、¬)

飛んでるのは、どこかいな??

何かあったのかいな??


街中でヘリの音を聞いても何とも思わないのに

山中でヘリの音を聞くと、何? 何?? 何事?? って思ってしまう( ̄▽ ̄)ゞ

街中でサイレンを鳴らしたパトカーに遭遇した時くらい、ドキッとするよね。

別にmaは後ろめたいことがある訳ではないけどね [壁|_-) な・・・何もしてません



なんて思ってたら、冷池山荘上空にいた(・∀・)

小屋閉め準備かな? 

それとも、明日は最終宿泊日だから、その荷揚げかな??


ホバリングっつぅんですか? ああやって上空に止まるヤツ(・∀・)

当然だけど、ヘリの免許なんて持ってないから分からないけど

きっと、さり気なく難しいだろうねぇ~~ しかも山肌も近いし(・∀・)


ま・・・ maは、ヘリどころか車の免許も持ってないんだけどね・・・( ̄▽ ̄;)ゞ

koの運転中の気持ちすら分からないmaだけどね・・・(*∩ω∩)ゞ




9:10 布引山に到着♪


往きの鹿島槍ヶ岳山頂で出会ったベテランっぽいおっちゃんが

朝ここで雷鳥を4羽見たと仰ってたんで

4~5分ほど粘って、ハイマツの中を食い入るように見つめて探したのだが

見つけられず・・・(T_T)




布引山を後にして、パーーっと下っていく♪



9:47 冷池のテン場を通過♪


張ってあったテントは2張のみ。

この後、続々とテン泊装備の登山者とすれ違ったから

この日のテン場は賑わったんだろうねぇ~~♪


ロケーションも抜群だし、風とか無ければ最高のテン場だね(ゝ∀・)b

でも、トイレが遠い・・・。



トイレへの登山道。。

いやいや。。 テン場から冷池山荘への登山道(・∀・)


ちなみに山荘寄りの尾根上は、崩落してしまっていて

右手の方へと迂回路が整備されてた(ゝ∀・)b 感謝! 感謝!!



9:53 冷池山荘に到着♪


ここで20分ほどの休憩。

下山とは言え、ここから爺ヶ岳南峰まで登り返しだから

しっかりと休憩( ̄▽ ̄)ゞ

帰りは巻道の予定だけども、爺ヶ岳南峰の山頂と巻道は標高差10mくらいだから

ほぼ爺ヶ岳南峰まで登るイメージなのだ。


10:15 冷池山荘を出発♪



10:27 冷乗越を通過♪


冷乗越を通過し、ハイマツ帯をしばらく歩いていると。。

前を歩くソロの登山者の方から

『 その辺のハイマツの中に雷鳥いるよ~~ 』

って教えて頂いた(・∀・)


どこかいな? どこかいな??

って探してたら、見つけた(◍•ᴗ•◍) やぁ♪


雷鳥さん、こんにちは~~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


天気の良いこの日。

天敵から身を守るようにヒッソリとハイマツの中に身を潜めてた♪♪

取って食べやしないから、こっちを向いとくれ~~。

なんて思ってたけど、雷鳥さんはジッと向こうを見つめてた。。。( ̄▽ ̄)ゞ


天気が良いから、雷鳥さんも北アルプスの絶景を見てるのかな??

そいじゃ、koma家は行くよ。。 またね~~ 雷鳥さん(*´︶`*)ノ~~~


雷鳥さんに別れを告げジワジワと登っていく。



11:15 爺ヶ岳中峰の分岐を通過♪



この辺りを歩いている頃は、ほぼ無風。。

( 右から爺ヶ岳中峰~北峰。 遠くは鹿島槍ヶ岳北峰♪ )

歩いていると、10月の北アルプスを歩いているとは思えない暖かさだ(・∀・)



11:27 爺ヶ岳南峰の分岐を通過♪


ここを通過すれば、後は登山口までひたすら下り。。





そろそろ北アルプスをバーーーっと眺められるのも終わり。。


寂しくなるのぉ~~~。。


鹿島槍ヶ岳も見納め(・∀・)


楽しかったよ~!!



11:55 種池山荘に到着♪


お疲れ様でした(・∀・)


今日は土曜日とあって多くの登山者で賑わう♪♪


最高の秋晴れで皆さん嬉しそうだ(ゝ∀・)b




小腹がへったのと、もうちょっとだけ北アルプス山中にいたいってのもあって

種池山荘内でランチをいただくことに♪


『 窓際の席が暖かいし、景色もよく見えますよ。 』

ってことで勧められた席は、ポッカポカで景色もきれい♪

ここでノンビリとランチタイム(・∀・)


昨日の冷池山荘と同じくラーメンを頂いた♪


冷池山荘と種池山荘は同系列の山荘とあって

昨日頂いたのと全く同じラーメン(・∀・)

大き目のチャーシューが2枚も入ってて大満足なのだ(ゝ∀・)b


12:29 種池山荘を出発♪


ここから標高差1100mをひたすら下る。。



13:31 駅見岬を通過♪


お~お~ さすがに今日は満車じゃのぉ~~w( ̄0 ̄)w




13:50 ケルン♪


この近辺で5分ほど休憩♪


14:03 八ツ見ベンチを通過♪




14:30 登山口に到着~~(v´∀`)ハ(´∀`v)


お疲れ♪

ここから車道を歩いて扇沢へ。。



往きには気付かなかったけども車道からも種池山荘が見える(・∀・)




へ~~~~(・∀・)


車道を気を付けて歩いて。。


今回の山行で鹿島槍ヶ岳の吊尾根の次に危険な場所だったかも。。( ̄▽ ̄)ゞ



14:46 扇沢駐車場に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)


はい! 2日間お疲れ様!! 

そして、今シーズンの北アルプスお疲れ様でした♪♪




当初、今週10月22日も、ちょっと北アルプスに行こうと思ってたんだけど

今週末は雲が多そうな天気予報。。

シーズン最後の北アルプスは絶景で終わりにしたかったんで

この爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳山行が今シーズン最後の北アルプスに(* ̄ー ̄*)/~~

そんな爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳の2日間は大満足の2日間♪♪

毎回、大満足で下山しても

『 こん時にこうだったら・・・ 』 とか 『 しいて言えば、こうなら・・・ 』 とか

なにかしらの思うところや

『 天気がもうちょっと〇〇なら・・・ 』 みたいなものが1つや2つあるもんなのだが

今回は本当に完璧で、しいて言うなら・・・ 

みたいなものは、まるで見つからない(ゝ∀・)b

それでも、しいて言うなら

こんなに早い時間に下山出来たんだったら、

もうちょっと鹿島槍ヶ岳の山頂でノンビリしとけばよかった。 

って思うくらいかな( ̄▽ ̄)ゞ

でも、安全第一!! ユトリを持った山行が必須だね(・∀・)v

標高差は1000m超だが、終始歩きやすい柏原新道♪

種池山荘~鹿島槍ヶ岳南峰までの楽しい稜線散歩♪

雪もあって、ちょっぴり緊張感もあった鹿島槍ヶ岳南峰~北峰の吊尾根♪

どれをとっても楽しいルート♪♪

そりゃぁ人気ある訳だよね( ´艸`)

天気が良かったからこそ、そう思うんだろうねぇ~~

待ちに待った秋晴れだったからこそ、そう思うんだろうねぇ~~

あ~~・・・ 9月の天気がなぁ~~・・・

行きたかった山がイッパイあったんだけどなぁ~~・・・

ま・・・ 過ぎたことをとやかく言ってもしょうがないね( ̄▽ ̄;)ゞ

終わり良ければ全て良し!!!

楽しかった2日間♪

楽しかった今シーズンの北アルプスだった♪♪






出発時刻/高度: 06:36 / 1406m
到着時刻/高度: 14:46 / 1406m
合計時間: 32時間10分
合計距離: 23.89km
最高点の標高: 2889m
最低点の標高: 1325m
累積標高(上り): 2585m
累積標高(下り): 2576m




あなたにおススメの記事
関連記事