今年最初の山は縞枯山で雪山講習♪
2019年1月19日 北八ヶ岳の縞枯山(2403m) で
雪山講習に参加しました♪
ひょんなことでスタッドレスタイヤを手に入れまして( ´艸`)
そんな訳で雪山装備を揃えまして( ´艸`)
後は、雪山行くだけ体制が整った訳でして( ´艸`)
まずは雪山講習に参加してみて
安心して、雪山への最初の1歩を踏み出そうと
意気揚々と講習を申し込み( ´艸`)
楽しみににしていたものの、まさかの最小催行人数に達せずにキャンセル。。Σ(-∀-;)
どこの雪山講習も人数イッパイで全て人気があるのかと思っていたのに
そんなことってあるのね。。r( ̄_ ̄;)
その後も当然諦められることもなく、どこか空いてる雪山講習はないものか
とにかく探すと、個人ガイドさんが募集している雪山講習を見っけ♪♪
その講習は1~6名で募集している講習♪
これなら最小催行人数を気にすることもないし、
割と少人数制なのも協調性のないkoma家には魅力的( ´艸`)
そんでもって、雪山も初心者なら雪道も初心者なkoma家だということで
茅野駅から送迎して頂けるとのこと♪♪
そして何より、ツアーなんかで募集している講習に比べて
各段に安いのも魅力( ´艸`)
浮いたお金で何食べよう♪
そんな訳で雪山講習へ参加することに♪
さぁ~~ バリバリ教わるぞ!!
茅野駅から送迎して頂いたものの
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅までの道路には雪など一切なく。。
そんな中で送迎して頂いたことへ少々の罪悪感を感じつつ
無事、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着( ´艸`)
この日の講習は、ガイドさんとkoma家、そして他に3名の計6名での講習会。
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅で待ち合わせを終え、
ロープウェイで一路坪庭へ♪
北アルプスも綺麗に見えたロープウェイに揺られること数分。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着(・∀・)
スキーやスノボー以外で雪山へ来たのは、もちろん初めて(◍•ᴗ•◍)
澄んだ空気♪ 一切の雲のない青空♪
最高の雪山デビューといったところか( ´艸`)
こういう講習なんてチャンスなんだから
少々、冬の悪天候も経験しておきたかった。。 なんて我儘な自分もいたりするけど
やっぱ最高の天気が一番(๑•̀ㅂ•́)و
準備や簡単な説明を受け、いよいよスタート。
まずはアイゼンやピッケルを使わず
坪庭を散策しつつ、雪山歩行の練習。
1歩踏み出す度にキュッキュと鳴る雪の音が心地いい♪
そんな練習の合間にも、動物の足跡の違いを教わったり
普段、koma家2人の山行では得られない情報を聞きながらの歩行訓練♪
色々と教わることの多いガイド山行は、とても新鮮( ´艸`)
この後に登る縞枯山がクッキリ。
2012年に登って以来の縞枯山(・∀・)
お久しぶりです
坪庭での歩行訓練を終えて、雨池峠~縞枯山へ。
縞枯山へと登りはじめてスグの辺りで、いよいよアイゼン&ピッケル装備へ(・∀・)
ワクワク。ドキドキ。
自宅で練習しておいたアイゼン装着もスムーズに出来て
まずは軽く満足♪
ガイドさんにも取り付け具合を確認して頂き問題無しとのこと( ´艸`)
それでは、いよいよ出発!!
色々な歩行方法を教わりながら登っていく。
雑誌等でしか見たり読んだりしていなかった歩行方法。
今まではピンとこなかったけども、実際にやってみると
なるほど!! って感じで勉強になる(・∀・)
そんな感じで登っていると、アッと言う間に縞枯山山頂に到着♪
今回は、あくまで講習だけども
折角山頂に着いたんで、一応記念撮影して頂いた♪♪
山頂から少し先の展望のある場所へ移動♪
澄み渡った空気の中、綺麗な景色が広がる(〃∇〃)
いつか、冬場のあっちの方へも行ってみたいな。。
今日は、その日が来ることを願う最初の1歩!!
まずは練習! 練習!!
山頂直下の辺りにある傾斜のキツイところで
アイゼン&ピッケルを使った登り方、下り方、
トラバース時の歩き方や耐風姿勢なんかを教わる♪
歩き方だけでも色々とあって、
こりゃ、また復習が必要だな。。
途中、ラッセル訓練もしたんだけど、これは疲れますな。。
ラッセル泥棒なんて言葉が生まれる理由がよく理解できました( ̄▽ ̄)ゞ
そして、いざと言う時に大事な滑落停止訓練(๑•̀ㅂ•́)و
ただ、実際に滑落した際に、この動作が咄嗟に出来るかどうか。。
イッパイ練習しないと体に染みつかないと思う(・∀・)
ちなみに今回のガイドさんは、
実際の登山で滑落停止をしなければいけない場面には遭遇したことはないそう。
koma家もそうならないよう、
確実なアイゼン&ピッケルワークを見に付けたいですな(・∀・)
そんな講習もアッと言う間に終わりの時間に。。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に戻ってきてお疲れ様♪
気持ち悪いくらい空いてた中央道を走って無事帰宅♪♪
今年最初の山行は、初めての雪山講習へ♪
穏やかな雰囲気のガイドさん♪
説明も分かりやすく、アッいう間に過ぎた1日だったけども
とっても有意義でイッパイ勉強できたんじゃないかな♪♪
この経験を活かして今後の雪山経験を積んでいきたいと思う(・∀・)
本当に有難うございました♪
さぁ~ ジワジワと雪山を楽しんでいきますかね♪♪
出発時刻/高度: 10:45 / 2237m
到着時刻/高度: 15:20 / 2237m
合計時間: 4時間35分
合計距離: 3.43km
最高点の標高: 2403m
最低点の標高: 2220m
累積標高(上り): 188m
累積標高(下り): 183m
あなたにおススメの記事
関連記事