試練と憧れの剱岳! 憧れの頂へ♪

koma

2018年08月06日 20:10

7月31日~8月1日 剱岳(2999m) へ登ってきた♪

早月小屋で快適な1日を過ごしてからの続き♪


2日目の今日は、いよいよ剱岳!!

登山口の馬場島(標高740m)から1460m登って辿り着いた早月小屋。


これだけ登ってくると、剱岳山頂はもうスグ!!

なんて錯覚しそうだけども、

早月小屋から剱岳山頂までは、

標高差約800m、コースタイム往復6時間。

ちょっとした日帰り登山くらいはあります( ´艸`)


この写真は、4年前に奥大日岳から眺めた剱岳と早月尾根。

(4年前の立山三山縦走&奥大日岳のレポはコチラ。)


早月小屋はココ(・∀・)

今日は、山頂へ行き

その後、早月小屋へ戻ってテントを撤収し、馬場島へ下山の予定。

頑張って歩くぞぉ~~~~。



今日は長丁場になるので

3時起きの準備出来次第の出発を予定していて

予定通り3時に起床。


テントを開けてみると。。




あぁ・・・・・・・ 見事に真っ白・・・・・・・Σ(-∀-;)

近くに張られてるテントが霞んでる。。

昨日の午後からガスが出始め、山頂をズ~~~~~ット隠し続けていたが

今日も、やっぱりガスなのかな。。



あまりのショックに、ふて寝の二度寝。。



3時30分に再び起床し、テントから顔を出す(¬、¬)

やはりガスの中。。(T_T)


ま・・・ 雨でなければ良しとしようか。

山頂では晴れるかもしれないし。

ってことで準備・準備♪





4:36 剱岳山頂へ向けて出発!!

いよいよ剱岳かぁ。。 

って思うと緊張。。

嗚咽するほど緊張。。( ̄▽ ̄;)ゞ 頑張れ私!!



しばらく樹林帯を登っていくと視界が開けてくる♪

後ろの小高い山の左下が早月小屋。

山頂方面はガスっているものの、

この時間、下の方は少し明るい♪♪

山頂は晴れるといいな(・∀・)



2400mを越えた辺りから、ジワジワと岩場へと登山道が変わってくる。












5:42 2600m標識。

ここで10分ほど休憩をして先へ。


2600mを過ぎた辺りで出てくる雪渓。

少し前まで雪渓を歩くようだったみたいだけど

この時は既に夏道を歩くんで、雪の上は歩かず(・∀・)


この辺りは、お花がイッパイ(〃∇〃)

ガスってる時の唯一の楽しみであり、救いでもある( ´艸`)

大好きなダイモンジソウ♪


こちらも大好きなクルマユリ♪


トリカブトかな? アブさんらしき虫が朝食中~~( ´艸`)



真っ白な景色の中、お花を楽しみながら歩いていると。。


下界の方が再びパーーっとガスが晴れて、幻想的な風景(〃∇〃)

ギザギザの小窓尾根とガスが何とも言えず幻想的♪

日本昔話みたい( ´艸`)



でも、まだまだ上はガスの中。。



めげずに気を引き締めて歩いていきましょう♪



くぅ~~~ 吸い込まれそう。。

吸い込まれたら戻ってこれないよ( ´艸`)

上の写真の場所には無いけど、

この吸い込まれそうな斜面に何か所か残置ロープを見掛けた。

エラいところを登ってくる登山者はいるもんだ(・∀・)



そんな登山者達とは次元が違い過ぎる早月尾根だけども

koma家も剱岳を目指し、手も足も使って1歩1歩確実に!



確実に岩を掴もうと、手を伸ばそうとしたら

謎の生物。。Σ(-∀-;)

これも試練の剱岳。。



6:43 2800m標識に到着♪

ここで先行者に追いついたので、間を開けるためにチト休憩(・∀・)

ちなみに、早月小屋から剱岳山頂までに出会った登山者は3人だったかな?

下りは、5人くらいとすれ違ったと思う。

前後を挟まれながら歩いた時間は無し。

とにかく空いてた早月尾根♪♪

自分が原因、他人が原因を問わず

落石なんかの可能性もあるし、やっぱ前後を挟まれながらの岩場は避けたい。。

2人なら、最悪落石させても

koに当たるだけだしね( ´艸`) 落とさないように努めてますので、ご安心を( ´艸`)






2800m標識から、しばらく登っていると。。






来た・・・(〃∇〃)

山頂が晴れたっ!!!

別山尾根との分岐道標も見える♪


待ってろ山頂~~~~!!



しかし、写真を見返すと、どこをどう歩いていったのか???

ま・・・ 実際歩いてみると、

よっぽどガスってない限りは、登山道は分かりやすいと思います(・∀・)






この辺りからが、早月尾根の核心部かな??









どこかがカニのハサミだったんだろうけど

よく分からず・・・r( ̄_ ̄;)

とにかく目の前の登山道を歩き

目の前の岩を掴むの繰り返し(・∀・)


振り返って早月尾根(・∀・)





むむ。。 また、ちょっとガスってきたか。。





・・・と思っていたら、スグ晴れた♪

立山方面が綺麗に(〃∇〃)



別山尾根との分岐が見えた!!!!!

この分岐を見上げた場所、今回の登山で山頂に匹敵するくらい好きな場所に♪


別山尾根との分岐道標が目の前に飛び込んできた瞬間

あぁ~~~ 遂に剱岳山頂に着くんだ。。 って思いが一気に込み上げてきて

思わずウルッとしてしまった場所( ̄▽ ̄)ゞ

そんな話をkoにしたら、koも全く同じ場所でウルッときてたらしい( ´艸`)

試練と憧れの剱岳です。。(・∀・)




いかん。いかん。 そんな感傷に浸ってる場合ではない。

山頂まで残り数十メートル! 最後まで気を引き締めて!!

左下には別山尾根。

時期的なものなのか、予想に反して別山尾根も空いてそうだった(・∀・)




山頂へのビクトリーロードだ( ´艸`)

遂に。。





遂に。。。





7:32 剱岳(2999m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

やったーーーーーーー!!!


弘法大師が草鞋3000足を履いても登れなかった剱岳。。

柴崎測量隊が山頂を踏んだ明治40年から111年後。。

koma家も山頂を踏みましたっ!!

本当に嬉しい。。

剱岳に登っただけでも嬉しいのに、天気も最高ーーー!!


立山、室堂方面♪

雲が多く、北アルプスを一望できるほどではないものの

その雲達が雲海となって、とても綺麗(〃∇〃)


八ツ峰のギザギザがえぐいその先に後立山方面♪



白馬岳方面♪



鹿島槍ヶ岳♪

雲海から突き出た見事な双耳峰(◍•ᴗ•◍)


針ノ木方面のガスも晴れてきた♪



針ノ木岳と蓮華岳♪



薬師岳方面は雲モクモク♪



立山の奥に一瞬だけ槍ヶ岳♪



小窓尾根♪



そして、歩いてきた早月尾根♪




憧れ続けた剱岳は、最高の山頂でした。。

続く。。。




あなたにおススメの記事
関連記事