試練と憧れの剱岳! 早月小屋へ憧れへの1歩♪
7月31日~8月1日 剱岳(2999m) へ登ってきた♪

北陸観光を終え、いよいよ剱岳(๑•̀ㅂ•́)و 北陸観光編はコチラ。
koma家にとって、剱岳は憧れの山であり、鬼門的な山の1つ。。
今までも、何度も何度も計画をしてた剱岳。
しかしながら、その度に天候が悪かったり、残雪が多かったりで
計画する度に中止に。。。(T_T)

今回も台風が発生してしまい、またしても行けないのでは!?
なんてことが頭をよぎった鬼門の山 剱岳。
そんな憧れ続けた剱岳へようやく登るチャンスが訪れたわけ♪♪
今回剱岳へのルートは、
有名な「試練と憧れ」の石碑が登山口にある早月尾根ルート。
もう1つ超有名な別山尾根ルートと悩んだんだけど、
ユーチューブなんてものがある便利な世の中。。

koma家にしたら、どう見ても危険度が高そうな別山尾根ルートに加え
別山尾根で剱岳へと行く登山者が圧倒的に多く
前後を挟まれながら長い岩場を登っていくのは精神的にもキツい。
そして、もう1つの理由。
北アルプス三大急登である、合戦尾根、ブナ立て尾根、早月尾根。
合戦尾根とブナ立て尾根は、今までに登っているので
最後に残された早月尾根も登らないと!!
登山口の標高740mから山頂までの標高差は2200mにもなるが
そこは体力勝負! 1泊登山なら問題なし♪
そんな訳で、神奈川からでは登山口が物凄い遠いが
早月尾根での剱岳とした(・∀・)
ってことでルートは
1日目 馬場島~早月小屋
2日目 早月小屋~剱岳~早月小屋~馬場島
(+予備日 1日)
北陸観光を終え、いよいよ剱岳(๑•̀ㅂ•́)و 北陸観光編はコチラ。
koma家にとって、剱岳は憧れの山であり、鬼門的な山の1つ。。
今までも、何度も何度も計画をしてた剱岳。
しかしながら、その度に天候が悪かったり、残雪が多かったりで
計画する度に中止に。。。(T_T)
今回も台風が発生してしまい、またしても行けないのでは!?
なんてことが頭をよぎった鬼門の山 剱岳。
そんな憧れ続けた剱岳へようやく登るチャンスが訪れたわけ♪♪
今回剱岳へのルートは、
有名な「試練と憧れ」の石碑が登山口にある早月尾根ルート。
もう1つ超有名な別山尾根ルートと悩んだんだけど、
ユーチューブなんてものがある便利な世の中。。
koma家にしたら、どう見ても危険度が高そうな別山尾根ルートに加え
別山尾根で剱岳へと行く登山者が圧倒的に多く
前後を挟まれながら長い岩場を登っていくのは精神的にもキツい。
そして、もう1つの理由。
北アルプス三大急登である、合戦尾根、ブナ立て尾根、早月尾根。
合戦尾根とブナ立て尾根は、今までに登っているので
最後に残された早月尾根も登らないと!!
登山口の標高740mから山頂までの標高差は2200mにもなるが
そこは体力勝負! 1泊登山なら問題なし♪
そんな訳で、神奈川からでは登山口が物凄い遠いが
早月尾根での剱岳とした(・∀・)
ってことでルートは
1日目 馬場島~早月小屋
2日目 早月小屋~剱岳~早月小屋~馬場島
(+予備日 1日)
北陸観光を終え
お風呂やら夕飯やらを済ませ、登山口の馬場島へと到着したのは17時頃。
この時間でも下山してくる登山者が6~7人はいたかな?
さすが長丁場の早月尾根。。
疲れ切ってそうな登山者や、登山靴を脱いで裸足で到着される登山者。
koma家に早月尾根は耐えられるのか??
そんな登山口になる馬場島の駐車場は
アブみたいのやらブヨやらの虫が多く。。r( ̄_ ̄;)
また、暑く寝苦しい車中泊。。
登山口から、既に試練。。。
試練の車中泊を過ごし
翌朝、準備を終えて早月尾根の登山口へ。

4:24 試練と憧れの石碑で写真撮影をして出発!!

さぁ~ いよいよ憧れの剱岳への第一歩( ´艸`)
そして、試練への第一歩(๑•̀ㅂ•́)و
登り始めから急登っぽい感じはするんだけど
暗くって、そこまで先が見える訳ではないんで
とにかく1歩1歩と目の前の道を登って行く。。
5:05 1000m標識を通過。

急登、急登ってことで、相当に身構えてたんだけども
以外とフラットな部分も多く、とっても歩きやすい登山道♪

おまけに、この日は体調も絶好調でスイスイ♪♪
早月小屋まで限定での話をさせてもらうならば
正直、こんなもん?? くらいの強気な印象。
ブナ立て尾根の方が、よっぽどキツかった記憶(・∀・)
※体力や、その日の体調、気候によっても変わると思います。
辛そうに登ってこられる登山者も多く見たので要注意!!
日帰りでも行けちゃうんじゃないの??
なんて過信しそうな思いを抱きつつ登った。。( ̄▽ ̄;)ゞ
まぁ でも、早月小屋までの話なんで。。
山頂までの標高差2200mは、koma家には1泊が丁度良いかと思う♪
5:48 1200m標識を通過。

標高1000mからは200mピッチで標識があって分かりやすい♪
ただ、この標高が微妙な感じ。。
その話は後程。。
基本、樹林帯の中を黙々と歩く登山道。
大きい杉を見上げてみたり♪

時折チラッと眺められる景色を楽しんだり♪

ノンビリと登っていく(・∀・)
6:26 1400m標識に到着。

ここで15分ほど休憩♪♪
1400mを越えた辺りから、ガスの中へ。。

今日、明日の天気予報は
大雨とかにはならなそうだけども、ちょっと微妙な天気予報。。
剱岳へ登頂予定の明日は、完全に雲りっぽい感じ。
雨でなければ、剱岳山頂へ登るつもりだが
明後日の予報は晴れ。
予備日の1日を使って、晴れ待ちしようかな??
そんなことも考えながら登っていく。
腕時計の標高が1500mを越えたあたりで・・・
6:57 1600m標識を通過。

あれっ まだ1500mくらいじゃないの??
って場所で現れる1600m標識。
この1400m~1800mあたりの標識が微妙な感じ。。
ただ、これ何か得した気分になる標識♪
登りでは1500mかな? って辺りで1600m w( ̄0 ̄)w
下りでも1500mかな? って辺りで1400m w( ̄0 ̄)w
考え方次第だけど、koma家には精神的に優しい標識でした( ´艸`)

頑張って登っていきましょう~~♪

相変わらずガスは多目。。
北アルプスの山々を見たいなぁ。。
8:00 1920.7mの三角点を通過。

そろそろ休憩でもしようかと
三角点からしばらく登った広くて日当たりの良い場所で休憩(・∀・)

ま・・・ 日当たりが良いと言っても
相変わらずガス満載なんだけどもね・・・r( ̄_ ̄;)
・・・と思っていたら・・・

ガスが晴れてきた!!( ≧∀≦)ノ

うっひょ~~~(〃∇〃)

これこれ!! こんな登山道を期待していたんですよっ!!!
眺めてるのは北の方角なんで
見えてる山は猫又山とかかな??
裾野が広い尾根を構えた立派な山♪♪
俄然やる気アップ(ゝ∀・)b

早月小屋からの景色も良いのかな?
そんな期待をしつつ登っていく♪
但し、ガスが晴れて暑さもアップr( ̄_ ̄;)

koの帽子に浮き出てる汗染みが、その暑さを物語る。。
8:43 2000m標識を通過。

あと少しで早月小屋だ♪
2000m標識を通過すると池塘が現れる(・∀・)

この池の水源って何なんだろう??

ロープが設置された1枚岩。

この時は、全く滑らず問題なかったけど
濡れてる時は滑るみたいなんで気を付けて。
そんな1枚岩を越え、しばらく登ると。。
ド~~~ンと奥大日岳から大日岳へと続く稜線(◍•ᴗ•◍)

ここまで登ってきて、ようやく北アルプス感(・∀・)
はぁ~~~ やっぱり北アルプスは綺麗♪♪
あまりの綺麗な山容に
もうすぐ早月小屋かと思うけど、ちょっと休憩( ´艸`)
奥大日岳を眺めた場所からチョット登ったところで
いよいよ今日の目的地である早月小屋が見えた(・∀・)

奥には剱岳も!!
右の方へ延びる稜線が別山尾根かな?
この場所は、ちょっと小高くなっていて展望抜群♪

奥大日岳から大日岳方面。

剱岳から小窓ノ頭~マッチ箱~ピラミッドピーク~ドーム。

熟達者のみに許された小窓尾根ですかね(・∀・)
平っぽくなってるのがマッチ箱かと思うけど、何とも言えないネーミング♪
しばし景色を堪能し、早月小屋へと進む。
9:38 早月小屋に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

1日目お疲れでした♪
テントの受付を済ませ、テント設営♪

到着は、一番乗り( ´艸`)
選びたい放題だと、逆に悩む設営場所。
午後は雨が降る予報もあるため、水跡の無い場所を慎重に選び設営♪♪
ちなみに、この日のテントは3張りだけ。
小屋泊も5~6人くらいだったんじゃないかな??
ド平日とは言え、とっても空いてる早月小屋♪♪
これも早月尾根ルートの大きな魅力( ´艸`)
テント設営後は、テントで昼寝したり、小屋前で休憩したり♪
そんな休憩をしていると。。
見覚えのある登山者が小屋前で休憩をされてる。。(¬、¬)
なんと! 休憩されてたのは、
トランスジャパンアルプスレースで完走されたこともある選手!!

(顔やお名前を出していいのか分からないため、「選手」とのみ書かせて頂きました。)
来週のレースのためにトレーニングとのこと。
この時間は11:15だったんだけど
今日は、これから五色まで行かれるそうで驚きっΣ(-∀-;)
やっぱり、そういう方が出場されるレースがトランスジャパンなのね。。
休憩中にも関わらず、快く写真撮影にお付き合い頂き有難うございました!
応援してますっ!!!
さっきも書いたけど、この日は登山者が少ない早月小屋♪

皆さん、小屋前でとにかくノンビリ。
ベンチが満席になることすらなかった♪
これだけ空いてる北アルプスは初めてじゃないかな??
とにかくマッタリ静かな時間が流れる(・∀・)
夕方近くになると、西の空には見事な雲海(◍•ᴗ•◍)

近くにいらっしゃった登山者の方に写真撮って頂きました♪

おまけに、小屋の前でも撮って頂きました♪

おまけに、おまけに、夕日の時も撮って頂きました♪

周りの登山者の方達に はやし立てられ腕組させられました(笑)

いっぱい写真撮って頂き有難うございました( ̄▽ ̄)ゞ
とっても綺麗な夕日。。

明日も晴れますように。。

昨夜の車中泊も暑くって寝苦しかったけど
この日もテント内は暑く。。。
北アルプスのテン場で、これだけ暑いのは初めてr( ̄_ ̄;)
Tシャツ&短パンで、夜中にチョット涼しいかな?? くらいの気温。。
お休みなさい♪ 明日は剱岳だ!!!
続く。。
お風呂やら夕飯やらを済ませ、登山口の馬場島へと到着したのは17時頃。
この時間でも下山してくる登山者が6~7人はいたかな?
さすが長丁場の早月尾根。。
疲れ切ってそうな登山者や、登山靴を脱いで裸足で到着される登山者。
koma家に早月尾根は耐えられるのか??
そんな登山口になる馬場島の駐車場は
アブみたいのやらブヨやらの虫が多く。。r( ̄_ ̄;)
また、暑く寝苦しい車中泊。。
登山口から、既に試練。。。
試練の車中泊を過ごし
翌朝、準備を終えて早月尾根の登山口へ。
4:24 試練と憧れの石碑で写真撮影をして出発!!
さぁ~ いよいよ憧れの剱岳への第一歩( ´艸`)
そして、試練への第一歩(๑•̀ㅂ•́)و
登り始めから急登っぽい感じはするんだけど
暗くって、そこまで先が見える訳ではないんで
とにかく1歩1歩と目の前の道を登って行く。。
5:05 1000m標識を通過。
急登、急登ってことで、相当に身構えてたんだけども
以外とフラットな部分も多く、とっても歩きやすい登山道♪
おまけに、この日は体調も絶好調でスイスイ♪♪
早月小屋まで限定での話をさせてもらうならば
正直、こんなもん?? くらいの強気な印象。
ブナ立て尾根の方が、よっぽどキツかった記憶(・∀・)
※体力や、その日の体調、気候によっても変わると思います。
辛そうに登ってこられる登山者も多く見たので要注意!!
日帰りでも行けちゃうんじゃないの??
なんて過信しそうな思いを抱きつつ登った。。( ̄▽ ̄;)ゞ
まぁ でも、早月小屋までの話なんで。。
山頂までの標高差2200mは、koma家には1泊が丁度良いかと思う♪
5:48 1200m標識を通過。
標高1000mからは200mピッチで標識があって分かりやすい♪
ただ、この標高が微妙な感じ。。
その話は後程。。
基本、樹林帯の中を黙々と歩く登山道。
大きい杉を見上げてみたり♪
時折チラッと眺められる景色を楽しんだり♪
ノンビリと登っていく(・∀・)
6:26 1400m標識に到着。
ここで15分ほど休憩♪♪
1400mを越えた辺りから、ガスの中へ。。
今日、明日の天気予報は
大雨とかにはならなそうだけども、ちょっと微妙な天気予報。。
剱岳へ登頂予定の明日は、完全に雲りっぽい感じ。
雨でなければ、剱岳山頂へ登るつもりだが
明後日の予報は晴れ。
予備日の1日を使って、晴れ待ちしようかな??
そんなことも考えながら登っていく。
腕時計の標高が1500mを越えたあたりで・・・
6:57 1600m標識を通過。
あれっ まだ1500mくらいじゃないの??
って場所で現れる1600m標識。
この1400m~1800mあたりの標識が微妙な感じ。。
ただ、これ何か得した気分になる標識♪
登りでは1500mかな? って辺りで1600m w( ̄0 ̄)w
下りでも1500mかな? って辺りで1400m w( ̄0 ̄)w
考え方次第だけど、koma家には精神的に優しい標識でした( ´艸`)
頑張って登っていきましょう~~♪
相変わらずガスは多目。。
北アルプスの山々を見たいなぁ。。
8:00 1920.7mの三角点を通過。
そろそろ休憩でもしようかと
三角点からしばらく登った広くて日当たりの良い場所で休憩(・∀・)
ま・・・ 日当たりが良いと言っても
相変わらずガス満載なんだけどもね・・・r( ̄_ ̄;)
・・・と思っていたら・・・
ガスが晴れてきた!!( ≧∀≦)ノ
うっひょ~~~(〃∇〃)
これこれ!! こんな登山道を期待していたんですよっ!!!
眺めてるのは北の方角なんで
見えてる山は猫又山とかかな??
裾野が広い尾根を構えた立派な山♪♪
俄然やる気アップ(ゝ∀・)b
早月小屋からの景色も良いのかな?
そんな期待をしつつ登っていく♪
但し、ガスが晴れて暑さもアップr( ̄_ ̄;)
koの帽子に浮き出てる汗染みが、その暑さを物語る。。
8:43 2000m標識を通過。
あと少しで早月小屋だ♪
2000m標識を通過すると池塘が現れる(・∀・)
この池の水源って何なんだろう??
ロープが設置された1枚岩。
この時は、全く滑らず問題なかったけど
濡れてる時は滑るみたいなんで気を付けて。
そんな1枚岩を越え、しばらく登ると。。
ド~~~ンと奥大日岳から大日岳へと続く稜線(◍•ᴗ•◍)
ここまで登ってきて、ようやく北アルプス感(・∀・)
はぁ~~~ やっぱり北アルプスは綺麗♪♪
あまりの綺麗な山容に
もうすぐ早月小屋かと思うけど、ちょっと休憩( ´艸`)
奥大日岳を眺めた場所からチョット登ったところで
いよいよ今日の目的地である早月小屋が見えた(・∀・)
奥には剱岳も!!
右の方へ延びる稜線が別山尾根かな?
この場所は、ちょっと小高くなっていて展望抜群♪
奥大日岳から大日岳方面。
剱岳から小窓ノ頭~マッチ箱~ピラミッドピーク~ドーム。
熟達者のみに許された小窓尾根ですかね(・∀・)
平っぽくなってるのがマッチ箱かと思うけど、何とも言えないネーミング♪
しばし景色を堪能し、早月小屋へと進む。
9:38 早月小屋に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
1日目お疲れでした♪
テントの受付を済ませ、テント設営♪
到着は、一番乗り( ´艸`)
選びたい放題だと、逆に悩む設営場所。
午後は雨が降る予報もあるため、水跡の無い場所を慎重に選び設営♪♪
ちなみに、この日のテントは3張りだけ。
小屋泊も5~6人くらいだったんじゃないかな??
ド平日とは言え、とっても空いてる早月小屋♪♪
これも早月尾根ルートの大きな魅力( ´艸`)
テント設営後は、テントで昼寝したり、小屋前で休憩したり♪
そんな休憩をしていると。。
見覚えのある登山者が小屋前で休憩をされてる。。(¬、¬)
なんと! 休憩されてたのは、
トランスジャパンアルプスレースで完走されたこともある選手!!
(顔やお名前を出していいのか分からないため、「選手」とのみ書かせて頂きました。)
来週のレースのためにトレーニングとのこと。
この時間は11:15だったんだけど
今日は、これから五色まで行かれるそうで驚きっΣ(-∀-;)
やっぱり、そういう方が出場されるレースがトランスジャパンなのね。。
休憩中にも関わらず、快く写真撮影にお付き合い頂き有難うございました!
応援してますっ!!!
さっきも書いたけど、この日は登山者が少ない早月小屋♪
皆さん、小屋前でとにかくノンビリ。
ベンチが満席になることすらなかった♪
これだけ空いてる北アルプスは初めてじゃないかな??
とにかくマッタリ静かな時間が流れる(・∀・)
夕方近くになると、西の空には見事な雲海(◍•ᴗ•◍)
近くにいらっしゃった登山者の方に写真撮って頂きました♪
おまけに、小屋の前でも撮って頂きました♪
おまけに、おまけに、夕日の時も撮って頂きました♪
周りの登山者の方達に はやし立てられ腕組させられました(笑)
いっぱい写真撮って頂き有難うございました( ̄▽ ̄)ゞ
とっても綺麗な夕日。。
明日も晴れますように。。
昨夜の車中泊も暑くって寝苦しかったけど
この日もテント内は暑く。。。
北アルプスのテン場で、これだけ暑いのは初めてr( ̄_ ̄;)
Tシャツ&短パンで、夜中にチョット涼しいかな?? くらいの気温。。
お休みなさい♪ 明日は剱岳だ!!!
続く。。
この記事へのコメント
早月尾根からの剱岳、あこがれです(´ ▽`).。o
私も体力がある間に行ってみたいのですが、カニの縦ばい・カニの横ばいが、なかなかの障壁で...
剱登頂の記事、楽しみにしてます(^^
私も体力がある間に行ってみたいのですが、カニの縦ばい・カニの横ばいが、なかなかの障壁で...
剱登頂の記事、楽しみにしてます(^^
ねてるさん
おはようございます~^^
別山尾根か早月尾根か、結構悩みましたが
北アルプス三大急登を終えるのが
この早月尾根のみだったので
コンプリートしてみようかな、と(*^▽^*)
色々な感じで早月尾根を歩いている方がいたので
『今だ!!』って時に是非っ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
おはようございます~^^
別山尾根か早月尾根か、結構悩みましたが
北アルプス三大急登を終えるのが
この早月尾根のみだったので
コンプリートしてみようかな、と(*^▽^*)
色々な感じで早月尾根を歩いている方がいたので
『今だ!!』って時に是非っ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。