天気を求めて東北へ♪ 蔵王山と観光♪
9月18日 蔵王山(熊野岳 1841m) を歩いてきた♪

このシルバーウィーク、当初の予定は北アルプス。
今年は一度も歩いていない北アルプス。
今シーズン最後の北アルプスかな? と期待をしていたものの
天気が良くなる気配は微塵もなく。。
それなら、少しでも天気が良さそうな東北へ行ってみようじゃないの!

そんな訳で、東北の山を2座ほど登ることに。
さて、天気は良くなるのか?
最初の写真で、蔵王山の天気結果は容易に想像できますが。。( ´艸`)
ちなみに、北アルプスはそこまで天気の大崩れはなかったようで・・・(T_T)
石橋を叩いて叩いて叩いた挙句に渡らない安全登山のkoma家です( ´艸`)
このシルバーウィーク、当初の予定は北アルプス。
今年は一度も歩いていない北アルプス。
今シーズン最後の北アルプスかな? と期待をしていたものの
天気が良くなる気配は微塵もなく。。
それなら、少しでも天気が良さそうな東北へ行ってみようじゃないの!
そんな訳で、東北の山を2座ほど登ることに。
さて、天気は良くなるのか?
最初の写真で、蔵王山の天気結果は容易に想像できますが。。( ´艸`)
ちなみに、北アルプスはそこまで天気の大崩れはなかったようで・・・(T_T)
石橋を叩いて叩いて叩いた挙句に渡らない安全登山のkoma家です( ´艸`)
去年のGWにも一度来ている蔵王山。
その時は、真っ白な景色に加え、強風だったため
山頂レストハウスの駐車場で敢え無く撤退。。
そのリベンジでもある今回の蔵王山!!

蔵王エコーラインから蔵王ハイラインへと進む頃には
辺りは完全にガスの中。(蔵王ハイラインは550円)
山頂レストハウスの駐車場に到着。

視界は20mといったところか。。
おまけに強風。。
去年のGWと何ら変わらない景色が広がる(T_T)
デジャブではない。 はっきり前回と全く同じと分かる記憶だ。。
よっぽど蔵王山との相性が悪いと思う。

ガスの中、ひっそりと佇む山頂レストハウスは、9時からの営業だったかな?
この中にトイレあり。
ここまで車で上がってこれば、お手軽百名山の蔵王山。
目指す熊野岳まではコースタイムで45分ほど。
8:20 全く期待できない天気だけど、取り敢えず出発しましょう♪

お手軽な山である故に悩むこと。
それは、登山の格好をどうするか?? ってこと。
観光地でもあるだけに、ガッツリ登山の格好だとチト恥ずかしいのかしら?
そんな事を思っていたけど、こんな天気の日には登山の格好で歩くことをお勧め。
アタックザックに飲み物と行動食。そして、レインウエアを入れての山行です(・∀・)
きっと晴れていれば綺麗な御釜を拝めるんだろうねぇ~~

お手軽百名山であるけれど、
さすがにここまで天気が悪いと、観光気分で進むのは避けた方が良いと思う。
稜線上は、そこそこに広く
登山道らしい踏み跡が不明瞭な箇所もあったりして、
これ以上に天気が悪かったら、ひょっとしたら迷ってしまうかも。
登山道脇に建ってる木は、目印なのか、
それとも、立入禁止を指してるのか不明だったけど
この木を目印にして進んでいく。

上の写真で天気の悪さはよく分かるかと思うけど
強風感も伝わるかしら??
ここで雪でも積もっていたら、完全にアウトな登山道です。。
それでも、ここまで真っ白だと逆に面白かったりするから不思議( ´艸`)

それとも完全に諦めの境地なのか、
とにかく悪天候を楽しみながら進む。
ま・・・ これが普通に5~6時間くらい掛かる登山道なら
そんな事は思わなかったと思うけどね。
8:49 熊野岳山頂に建つ熊野神社に到着。

ここが蔵王山(熊野岳)の山頂だと思うけど
山頂標識は、どこにあるんだろう??
取り敢えず、それっぽい所で記念撮影。

再び、それっぽい所で記念撮影。

地図をよく見ると、
歩いてきたコースから向かって、熊野神社の裏手に山頂がありそう。
ってことで、山頂を発見。
蔵王山(熊野岳 1841m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

改めて写真を見返すと
これだけ天気の悪い中、何を撮ってるんだろう??

ん~~~ 何を撮ってるんだろう??

ガスと強風だった天候も、ポツポツと雨が・・・。
次第に強くなる雨・・・。
8:58 急いで駐車場へ戻りましょう。

アタックザックへ無理矢理に取り付けたザックカバーがその役目を果たしてない( ´艸`)
刈田岳へも行きたかったが、もちろん行く気もなく。。

急いで駐車場へ。 そして車を走らせ下界へ。
下界に下りて、ビッショリになってしまった装備の片づけやらを済ませ
蔵王山はお疲れ様♪♪
御釜を眺めるのは、またいつの日か!!
このまま、今日明日の宿泊先になる鶴岡市へ。
夕飯は、鶴岡駅そばにある焼肉屋「いわじ」さんの山形牛弁当(・∀・)

これ、物凄く美味しかった( ´艸`)
リーズナブルなのに、程よい量と柔らかい山形牛が最高でした♪
9月19日 この日は山行をお休みし、加茂水族館へと観光♪
鶴岡駅からバスに乗って向かいます( ´艸`)

日本海に面した位置にある加茂水族館。
館内には多くのクラゲ♪♪

昨日の蔵王山のような真っ白のクラゲ。
レントゲン写真みたい( ´艸`)

ネオンの如くキラキラ光るクラゲ。

4連休初日であったこの日。
多くの観光客が方達が楽しまれておりました♪
加茂水族館前の灯台へ。

日本海に何を思う。。 明日の晴れを思うか。。
存分に楽しんだら、12Kmほどを歩いて鶴岡駅へ。
暑さもそれほどでもなく、歩くからこそ見える景色を楽しみながらの散歩♪♪
帰る途中で、お寿司を食べたが、
お腹がよっぽど空いていたのか、食べることに夢中で写真撮り忘れ。。
この日の夕飯は、鶴岡駅そばにある「若林」さんでうなぎ( ´艸`)

これまた美味でございます♪♪
柔らく、絶妙な焼き加減、そしてご飯に掛かるタレ。。
お昼にお寿司をタップリ頂いたのに、ペロッと胃の中に入っていくうなぎ。
美味しいものばかりで困ってしまうわ( ´艸`)
そんな観光と食を楽しんだ1日でした。

御釜を眺めたかった蔵王山は天気が悪く。。
蔵王山の魅力の100分の1も味わえなかったかと。。(T_T)
今回のルートはお手軽に歩けるんで、また機会があればリベンジをしたいと思う。

鶴岡に滞在中は、美味しいご飯と観光を満喫。
加茂水族館から鶴岡駅まで、知らない土地での散歩も楽しく♪
連休1日目と2日目をそんな感じで過ごした( ´艸`)
明日は、今回の目的でもある山行!!
晴れますように。 続く。。
出発時刻/高度: 08:20 / 1712m
到着時刻/高度: 09:26 / 1714m
合計時間: 1時間5分
合計距離: 4.51km
最高点の標高: 1841m
最低点の標高: 1703m
累積標高(上り): 139m
累積標高(下り): 148m
その時は、真っ白な景色に加え、強風だったため
山頂レストハウスの駐車場で敢え無く撤退。。
そのリベンジでもある今回の蔵王山!!
蔵王エコーラインから蔵王ハイラインへと進む頃には
辺りは完全にガスの中。(蔵王ハイラインは550円)
山頂レストハウスの駐車場に到着。
視界は20mといったところか。。
おまけに強風。。
去年のGWと何ら変わらない景色が広がる(T_T)
デジャブではない。 はっきり前回と全く同じと分かる記憶だ。。
よっぽど蔵王山との相性が悪いと思う。
ガスの中、ひっそりと佇む山頂レストハウスは、9時からの営業だったかな?
この中にトイレあり。
ここまで車で上がってこれば、お手軽百名山の蔵王山。
目指す熊野岳まではコースタイムで45分ほど。
8:20 全く期待できない天気だけど、取り敢えず出発しましょう♪
お手軽な山である故に悩むこと。
それは、登山の格好をどうするか?? ってこと。
観光地でもあるだけに、ガッツリ登山の格好だとチト恥ずかしいのかしら?
そんな事を思っていたけど、こんな天気の日には登山の格好で歩くことをお勧め。
アタックザックに飲み物と行動食。そして、レインウエアを入れての山行です(・∀・)
きっと晴れていれば綺麗な御釜を拝めるんだろうねぇ~~
お手軽百名山であるけれど、
さすがにここまで天気が悪いと、観光気分で進むのは避けた方が良いと思う。
稜線上は、そこそこに広く
登山道らしい踏み跡が不明瞭な箇所もあったりして、
これ以上に天気が悪かったら、ひょっとしたら迷ってしまうかも。
登山道脇に建ってる木は、目印なのか、
それとも、立入禁止を指してるのか不明だったけど
この木を目印にして進んでいく。
上の写真で天気の悪さはよく分かるかと思うけど
強風感も伝わるかしら??
ここで雪でも積もっていたら、完全にアウトな登山道です。。
それでも、ここまで真っ白だと逆に面白かったりするから不思議( ´艸`)
それとも完全に諦めの境地なのか、
とにかく悪天候を楽しみながら進む。
ま・・・ これが普通に5~6時間くらい掛かる登山道なら
そんな事は思わなかったと思うけどね。
8:49 熊野岳山頂に建つ熊野神社に到着。
ここが蔵王山(熊野岳)の山頂だと思うけど
山頂標識は、どこにあるんだろう??
取り敢えず、それっぽい所で記念撮影。
再び、それっぽい所で記念撮影。
地図をよく見ると、
歩いてきたコースから向かって、熊野神社の裏手に山頂がありそう。
ってことで、山頂を発見。
蔵王山(熊野岳 1841m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
改めて写真を見返すと
これだけ天気の悪い中、何を撮ってるんだろう??
ん~~~ 何を撮ってるんだろう??
ガスと強風だった天候も、ポツポツと雨が・・・。
次第に強くなる雨・・・。
8:58 急いで駐車場へ戻りましょう。
アタックザックへ無理矢理に取り付けたザックカバーがその役目を果たしてない( ´艸`)
刈田岳へも行きたかったが、もちろん行く気もなく。。
急いで駐車場へ。 そして車を走らせ下界へ。
下界に下りて、ビッショリになってしまった装備の片づけやらを済ませ
蔵王山はお疲れ様♪♪
御釜を眺めるのは、またいつの日か!!
このまま、今日明日の宿泊先になる鶴岡市へ。
夕飯は、鶴岡駅そばにある焼肉屋「いわじ」さんの山形牛弁当(・∀・)
これ、物凄く美味しかった( ´艸`)
リーズナブルなのに、程よい量と柔らかい山形牛が最高でした♪
9月19日 この日は山行をお休みし、加茂水族館へと観光♪
鶴岡駅からバスに乗って向かいます( ´艸`)
日本海に面した位置にある加茂水族館。
館内には多くのクラゲ♪♪
昨日の蔵王山のような真っ白のクラゲ。
レントゲン写真みたい( ´艸`)
ネオンの如くキラキラ光るクラゲ。
4連休初日であったこの日。
多くの観光客が方達が楽しまれておりました♪
加茂水族館前の灯台へ。
日本海に何を思う。。 明日の晴れを思うか。。
存分に楽しんだら、12Kmほどを歩いて鶴岡駅へ。
暑さもそれほどでもなく、歩くからこそ見える景色を楽しみながらの散歩♪♪
帰る途中で、お寿司を食べたが、
お腹がよっぽど空いていたのか、食べることに夢中で写真撮り忘れ。。
この日の夕飯は、鶴岡駅そばにある「若林」さんでうなぎ( ´艸`)
これまた美味でございます♪♪
柔らく、絶妙な焼き加減、そしてご飯に掛かるタレ。。
お昼にお寿司をタップリ頂いたのに、ペロッと胃の中に入っていくうなぎ。
美味しいものばかりで困ってしまうわ( ´艸`)
そんな観光と食を楽しんだ1日でした。
御釜を眺めたかった蔵王山は天気が悪く。。
蔵王山の魅力の100分の1も味わえなかったかと。。(T_T)
今回のルートはお手軽に歩けるんで、また機会があればリベンジをしたいと思う。
鶴岡に滞在中は、美味しいご飯と観光を満喫。
加茂水族館から鶴岡駅まで、知らない土地での散歩も楽しく♪
連休1日目と2日目をそんな感じで過ごした( ´艸`)
明日は、今回の目的でもある山行!!
晴れますように。 続く。。
出発時刻/高度: 08:20 / 1712m
到着時刻/高度: 09:26 / 1714m
合計時間: 1時間5分
合計距離: 4.51km
最高点の標高: 1841m
最低点の標高: 1703m
累積標高(上り): 139m
累積標高(下り): 148m
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |