試練と憧れの剱岳! 試練の下山♪

koma

2018年08月08日 21:08

7月31日~8月1日 剱岳(2999m) へ登ってきた♪

剱岳登頂してからの続き♪


遂に登った剱岳。


いつまででも山頂にいられるが・・・

いつまでも山頂にいたいが・・・

今日は、これから2200mを下らねば。


本当に本当に名残惜しいが・・・。



40分以上も山頂を堪能したところで

8:16 下山開始!!


下山も気を引き締めて、無事に帰宅しましょう~~~♪



ところで、早月尾根の核心部とも言えると思う

早月小屋~剱岳を歩いた感想。。

別山尾根は歩いたことないけど

おそらく、別山尾根に比べれば難易度は低いと思う。

少なくとも、koma家は今回そう判断しての早月尾根ルートを選択♪


危険個所無し。 なんて決して言えないけれど、

koma家の今の技量・体力では、

慎重に歩いている分には、正に丁度いいといった感じ(・∀・)

その日の体調や天候にも大きく左右されると思うけどね。

雨なら絶対に歩きたくありません( ̄▽ ̄)ゞ



セルフビレイをされてる登山者や

高度感を感じながら歩く登山者、

体力的にキツそうに歩く登山者、

矢のように早く歩く日帰り登山者、

登山者の数少ない早月尾根でも色々な登山者を見ました。




室堂方面もそろそろ見納め(◍•ᴗ•◍)


この後もガシガシと下山。。

途中、2800m、2600mの両地点で休憩を挟んで早月小屋へと下っていく。



10:46 早月小屋に到着~~~♪


この時間、早月小屋はガスの中。

山頂は晴れてるのかな??


まずは小屋へ行って、ジュースでプチお疲れさん会♪

ちなみに、500mlのジュースは、500円/本。

水は、2ℓで900円。


このままサクサクと撤収して、下山開始といきたいところだけど

まだまだ先は長いので11時30分までテントの中で仮眠して体力チャージ♪

この仮眠が、この後の下山に対しとっても貴重だっと思う(・∀・)

ここで仮眠をするとしないとでは、

下山中の疲れ具合がかなり変わったんじゃないかな??



12:18 下山開始!

大変お世話になりました♪

また来ます!! と簡単には言えないけど

静かに快適に過ごさせて頂きました♪




途中、1600m標識あたりで休憩を挟み標高を下げると

早月小屋の辺りにあったガスを抜け

太陽の日差しがグングンとキツく。。


仮眠をして体力チャージしたおかげでバテることはなかったけど

1200mを越えたあたりからは、さすがに疲れが。。


ネットでも書かれてる方が多いけど

この下山こそ正に試練。。



1000m標識のあるベンチで長目の休憩をとって下山を続ける。



階段の急登が出てくると、登山口はもうスグ!!



15:52 登山口に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

くぅ~~~~ 私はやりました!

やってやりました!!(๑•̀ㅂ•́)و



舗装路を少し歩いて駐車場へ♪♪

駐車場に着くと、明日から登山するベテランっぽい おっちゃん達に

「 お疲れ様でした!! 」 って温かいお言葉を掛けて頂きました(◍•ᴗ•◍)

普段の登山で、下山した時にそんな言葉を掛けてもらった記憶ってないんで

こんな言葉を掛けてもらえる早月尾根。。

やっぱ登ってよかった♪ そんなことを思った早月尾根と剱岳でした( ´艸`)




下山後。。。

山の後にお土産を買うことってあまりないんだけども

いつか、剱岳に登ったら買おうと思っていた剱岳の日本酒。

地元では売ってないんで、富山駅で購入♪♪

ちなみに、koma家は2人とも日本酒を一滴たりとも飲めません( ´艸`)

あくまで観賞用( ̄▽ ̄)ゞ

眺めてるだけで十分に酔える( ´艸`)






4年前の立山三山縦走の際に別山から眺めた剱岳。


この時のblogに書いた言葉が

「 あそこに立てた時の達成感は最高なんだろうなぁ。。。

 いつか登れる時が来るのだろうか?? 」。

そんなことを書いていた。

山を始めた時には、剱岳なんて頭の中に微塵も無かった。

初めて北アルプスを歩いた燕岳~蝶ヶ岳。

この時でも、剱岳に登るなんて想像もしなかったし

考えもしなかった。 

いつから憧れるようになったか記憶にないけど、

いつの頃からか、想像もしなかった山頂から憧れの山頂に。


しかしながら遠い遠い存在の剱岳。

何度計画しても天候に恵まれず阻まれた鬼門の山。

何回計画したことか。。


4年前に書いたblogのとおり、

ようやく登れた剱岳は物凄い達成感。

正確に言うと、馬場島へ下山した時の達成感は

間違いなく今まで一番。

昨年を除けば、例年の夏休みは4~6日ほどの長期縦走をしていたものの

今年の夏休み登山は、わずか2日。。

それでも、そんな長期縦走を大きく凌ぐ達成感(๑•̀ㅂ•́)و

剱岳登山の前が、3日ほど観光などでノンビリと過ごせ

体調万全だったっていうのもあるけれど、

早月尾根が苦になることなく登れたのは

koma家にとっては、今後の登山の大きな自信に( ´艸`)

ま・・・ ここを日帰りされる登山者には遠く及びませんが・・・( ̄▽ ̄;)ゞ


憧れ続けた剱岳は、想像以上に最高の山。

いつか機会があれば、別山尾根からも登ってみたいな♪

おしまい。





出発時刻/高度: 04:24 / 742m
到着時刻/高度: 15:52 / 742m
合計時間: 35時間28分
合計距離: 14.31km
最高点の標高: 2999m
最低点の標高: 742m
累積標高(上り): 2374m
累積標高(下り): 2371m



あなたにおススメの記事
関連記事