まさかの1部屋貸し切り♪
あまりの興奮にアタフタしてしまったが、
一先ず気を取り直して。。
なんてったって、まだメインイベンドの笠ヶ岳山頂が待ってるからね。
ただ、正直ここまで歩いてきて、十分にやりきった感もあったりする( ̄▽ ̄)ゞ
14:23 部屋に荷物を置き、笠ヶ岳山頂へ。
ん~~~~~。。 見事に真っ白。。
こりゃ、どうにもならんね( ´艸`)
もう、笑うしかない。
ちなみに、今日は歩いている時から1度も笠ヶ岳山頂を拝めてない( ´艸`)
笑っとけ。
山荘から山頂までは、標高差90mほど。
スグ着くかと思ってたけど、ガスってて景色を楽しめなかったせいか
意外と遠く感じた。
14:36
笠ヶ岳(2897m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
ヤッターーーー!!
真っ白ーーーーー!!!
風が強くて寒いーーーーー!!!
そんな状況下のため、達成感以外に楽しみを見いだせない。
山頂写真を撮って、山頂にある祠に挨拶して下山(・∀・)
結局、この日は1度も笠ヶ岳山頂を見ることが出来ず。。(T_T)
14:50 山荘に戻ってきて、荷物整理。
そして、そのまま昼寝。。。
夕飯は17時♪
小屋閉め前とあって、夕飯のボリュームも満天( ´艸`)
完食でお腹イッパイ( ̄o  ̄;)
大満足の夕飯を頂きました♪♪
部屋に戻って、ちょっとノンビリして即爆睡( ̄▽ ̄)ゞ
夜中3時に目が覚め、外へ出てみると
日中は見えなかった、槍ヶ岳から続く穂高連峰。
そして、笠ヶ岳山頂が月明かりの下でクッキリ(〃∇〃)
明日も晴れるといいなぁ~~~ と思いつつ二度寝。。
6時からの朝食に合わせ5時に起床し
期待に胸膨らせて外を見るも、そこに広がるのは再び真っ白な世界(T_T)
夜中に見た穂高連峰と笠ヶ岳山頂は夢だったのか??
そんな中、写真を撮り忘れた朝食をしていると窓の外が明るく(・∀・)
穂高連峰から昇る朝日が眩しい(〃∇〃)
笠ヶ岳はどうかな?
はい。出ました( ´艸`)
初めまして。
今、山頂に行けば絶景なんだろうけど
晴れたのは本当に一瞬で、山頂は再びガスの中へ。。
この2日間で唯一山頂を見れた貴重な瞬間だった(・∀・)
笠ヶ岳山頂はガスの中へ入ってしまったが、
目の前に広がる穂高連峰はジワジワと綺麗に♪
湧きたつガスが良いアクセント(〃∇〃)
ガスの中にボーっと姿を現す槍ヶ岳も幻想的(〃∇〃)
ここから眺める槍ヶ岳は小槍もクッキリ(・∀・)
6:37 山荘前で写真を撮って下山開始♪
大変お世話になりました♪♪
昨日に引き続き風が強いのでレインウェアを着ての下山(・∀・)
今日は、台風の影響で雨になる予報も。。
なんとか雨が降る前に下山したいところ。
ちなみに、天気予報によると今晩の笠ヶ岳は風速30m近くなるそう。。
そんな予報でも下山中にテン泊装備で登ってくる登山者何人かとすれ違った。
ん~~~~ 強者。。 koma家は怖くて無理です( ̄▽ ̄)ゞ
サヨナラ~~~(・∀・)/~~
ここからは楽しい稜線散歩♪
ノコギリの刃のごとく綺麗な穂高連峰を眺めたり。
どっしりとした山容の黒部源流の山々を眺めたり。
北アルプスの稜線も色々歩いてきたけど
ここの稜線もかなりの一級品( ´艸`)
やっぱり北アルプスは好き(
◍•ᴗ•
◍)
右を見ても左を見ても飽きることのない景色が広がる♪
どうでもいいが、未だ歩いていない数ある北アルプスの稜線の中で
今、最も歩いてみたい稜線は、種池山荘から針ノ木岳へと続く稜線。
黒部湖を見下ろすであろう稜線、その先に見えるであろう立山と剱岳。
それらを眺めながら歩く登山道は、綺麗であること間違いないと思う( ´艸`)
いつか歩けたらなぁ~~ って思う♪
ちょっと歩いては足を止めて景色を眺め。。
再び歩いては足を止めて景色を眺め。。
綺麗な稜線は中々先に進めないのが欠点か。。( ´艸`)
眼下に新穂高が見える(・∀・)
昨日登ってる途中で新穂高が見えた時には、
登ったのはこんなモンか。。 みたいに思ってたけど
下山中に見下ろす新穂高は、物凄く遠く見えるから不思議。
近くて遠い笠ヶ岳です( ´艸`)
7:35 笠新道分岐を通過。
ここで黒部源流の山々も見納め。。
笠ヶ岳方面もしっかりと目に焼き付け、笠新道を下山することに♪
笠ヶ岳山頂を隠す見事に真っ直ぐなガス。。
なんとも不思議であり恨めしくもある。
稜線北側に広がる景色を目に焼き付けたら、笠新道に突入。
穂高連峰が目の前に迫るこの場所は最高の登山道(・∀・)
自然が作り出した綺麗過ぎる景色です(〃∇〃)
杓子平のちょっと手前の広くなってる場所で休憩。
笠ヶ岳が見えなかったのが残念。。
振り返って、歩いてきた抜戸岳方面。
昨日はガスってて見えなかったけど
ここから見る抜戸岳へと続く登山道は、中々な壁具合。
8:38 杓子平を通過。
ここからは紅葉を楽しみながらの下山(・∀・)
maのシャツと紅葉が見事に同化している。。( ´艸`)
途中で休憩を挟みつつの下山。
この辺りから林道までが、やたら長く感じた。。
やっぱり、このルートは長い。。
10:52 笠新道登山口に到着♪
やったーーー(v´∀`)ハ(´∀`v)
11:33 林道ゲートを通過。
新穂高ロープウェイでお土産なんぞ買い込み。。
12:03 駐車場に到着♪
3連休初日のこの日だったけど
やはり台風影響なのか、意外と空いてた駐車場。
この後の帰路も空いていて、すんなり帰宅♪
渋滞ゼロの中央道が、妙な感覚だった( ̄▽ ̄)ゞ
中々行くことが出来なかった笠ヶ岳。
いつか縦走で踏む山頂なのかな~。 なんて思ってたけど
急登故に敬遠していた笠新道を往復するとは、全く想像していなかった( ̄▽ ̄)ゞ
急登には違いないんだろうけど、とっても歩きやすく展望のきく笠新道は
決して苦行になるようなことなく、終始楽しい登山に♪♪
季節的に紅葉を楽しみながらの登山ってのも大きかったかな♪
ただ、長い笠新道。 早出早着でノンビリ歩くことをお勧め(・∀・)
山頂は残念ながらガスってたけども
それを上回る達成感や、稜線からの美しい景色に魅了された充実した2日間( ´艸`)
台風前での怪しい天気の中だったけど、雨に降られなかったのも運が良かった♪♪
今回は多少の雨でも行くつもりだったけど
雨の笠新道だと、相当キツかっただろうな。。
今シーズンの北アルプスは、今回の笠ヶ岳で終了かな??
4つの穂のうち、奥穂にしか登ったことがないんで
本当は、9月にどこかの穂へ登るつもりだったんだけど
今年は梅雨より梅雨っぽかった9月だと思うのはkoma家だけ?
そんな9月の秋雨前線にガッツリと阻まれ。。(T_T)
結局、今シーズンの北アルプスは剱と笠の2座で4日間だけ。。
ただ、北アルプスでも有名な急登でもある
早月尾根と笠新道を登りきった今シーズンの達成感は大きい(๑•̀ㅂ•́)و
牛歩のごとくだけど、今後もジワリジワリと経験を積んでいけたらなぁ。 って思う。
そんなことを思った笠ヶ岳。 そして、今シーズンの北アルプスでした♪
出発時刻/高度: 05:30 / 1040m
到着時刻/高度: 12:02 / 1040m
合計時間: 30時間32分
合計距離: 21.85km
最高点の標高: 2897m
最低点の標高: 1040m
累積標高(上り): 2199m
累積標高(下り): 2198m
あなたにおススメの記事