黒百合ヒュッテ泊で天狗岳と中山♪ その1

koma

2019年03月11日 19:34

3月9日~10日 八ヶ岳の天狗岳(2646m) と中山(2496m) を歩いてきた♪

雪山へと1歩を踏み出した今シーズン。

春までには天狗岳に登りたいなぁ~ と淡い目標を持っていたところ♪



そんな訳で、またまた北八ヶ岳( ´艸`)

八ヶ岳では、この週に降った雪で今シーズン一番の積雪だったとか(・∀・)

天候も申し分ない週末♪

そんな天狗岳へ行ってきたのだ(๑•̀ㅂ•́)و

ルートは、渋の湯から黒百合ヒュッテを経て天狗岳へと向かうルート。

しかも、今回はノンビリ満喫プラン♪ 

黒百合ヒュッテで山荘泊の天狗岳山行なのだ( ´艸`)




3月9日(土) 向かうは、渋の湯。

雪山も初心者なら、雪道も初心者のkoma家。。

渋の湯手前の道が凍結なんかしてて、つたないkoma家の運転で何かあった日には

他の方達に迷惑を掛けてしまう可能性もあるんで

今回は茅野駅前の駐車場に停めて停めてタクシーで渋の湯へ向かうことに(・∀・)

駐車場代は翌日まで停めて、今回は4500円。

タクシー代は、7300円だった。


3月の土日は、渋の湯までバスも出てるんだけど

始発が9:20の10:17着。

山荘泊なんでバスでも時間的に問題なさそうな気もするが

土曜日の天気が安定している時に

ユトリを持って天狗岳へ行っておきたいところ。。


そんな訳で渋の湯へ早着するためタクシーを利用させて頂いた♪

ちなみに、今回は念の為にタクシーをあらかじめ予約済み(ゝ∀・)b

でも駅前にも数台のタクシーが停まってたんで

予約なしでも問題ないかも(・∀・) 予約した方が安心です♪



6:30に予約しておいたタクシーで渋の湯へ♪

その向かった道では、一部凍結してた感じもするけれど

さすがのタクシー乗務員さんの運転♪

そんな道も何のその♪ スイスイと7時頃には渋の湯に到着(・∀・) ありがとうございました♪




暖かいタクシーの車内から降り立った渋の湯は、さすがに寒い。。

しばらくすると寒さにも慣れたけども

寒い中でジッとしていると体が固まってきちゃいそうなんで

早く歩きたい一心でチャキチャキと準備を済ませて

いよいよ冬の天狗岳へ向けて出発(・∀・)



7:13 登山口手前でアイゼンを装着し、出発!!

ちなみに、この日の黒百合ヒュッテまでの登山者の大半は

アイゼン等の滑り止めは装着していなかった。

ガチガチに凍結なんかもしていなかったし、

確かに黒百合ヒュッテまでであればアイゼンはいらなかったかも(・∀・)

そんな時は、私は重いアイゼンを装着してトレーニグ中だと

自分に言い聞かせて歩きましょう( ´艸`)





しばらく歩き、体が温まってきた頃

木々の間からは日差し♪

天気予報通り♪

晴れると分かっていても、

太陽が出てくると嬉しいし、ホッとするもの( ´艸`)

その後も樹林帯の中を黙々と歩き続けること2時間ほど。




9:23 黒百合ヒュッテに到着♪

真っ青な青空の下、綺麗な黒百合ヒュッテ♪ 

ソーラーパネルも喜んでいることでしょう( ´艸`)


2012年のテン泊時に利用した黒百合ヒュッテ。

2015年の日帰り天狗岳の際にも訪れた黒百合ヒュッテ。

今回、3度目の黒百合ヒュッテは贅沢山荘泊( ´艸`)


受付を済ませ、いらない荷物を山荘内に置かしてもらったところで

いよいよ天狗岳へ(๑•̀ㅂ•́)و




10:01 ストックからピッケルに持ち替え出発♪

中山峠を経て東天狗、西天狗と登り

ピストンで黒百合ヒュッテへと下山してくる予定♪



中山峠を過ぎると、お待ちかねの東天狗岳がチラ見( ´艸`)

その後、一瞬だけ樹林帯の中を歩き

急傾斜の登山道を登り終えると・・・







はい。出ました(◍•ᴗ•◍)

これでもかっ!! っていうくらいの渾身の八ヶ岳ブルーの下

白く輝く天狗岳(〃∇〃)


背後には北アルプスまで見渡せる最高の天気♪

今日は綺麗な景色が眺められるだろうと、当然予想はしていたけど

予想通りの景色ではあったけども、それでも声が出る美しさ(〃∇〃)


森林限界を超えてからは西風が強く打ち付けるものの

それでも、あまりの美しい景色にテンションが高い♪

サングラスとバラクラバで全く表情は分からないけど

その下では満面の笑みが広がってます( ´艸`)



景色をチラチラと眺めつつ

登山道を1歩1歩登っていく。



早く山頂に立ちたい。っていう気持ちを抑えつつ1歩1歩。。

山頂に立ったら、硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳が目の前なんだろうなぁ。。

そんな景色を想像しつつ1歩1歩。。

背後には先週よりも白さが増した浅間山も(〃∇〃)



10:59 天狗岳分岐を通過。 

西天狗岳もグンと近づいてきて、夏とは違う迫力と美しさ♪

天狗岳分岐から先は、登山道に岩の露出も。


迫りくる山肌に向かっていく感が良い♪

この辺りが今回の核心部だったかな?

ガッチガチに凍結している中での岩と雪のミックスでは怖かったかもしれないけど

今回は状態も良かったのか、登りも下りも淡々と通過していった(・∀・)

先週の三ッ岳で雪と岩のミックスを歩いたのも良い経験だったかも(ゝ∀・)b


でも、こんな所で転んだりした時には、ただでは済まないかもしれないので

十分に気を付けて♪

下山中には、怖くて足が止まってしまっている登山者もいらっしゃったので

感じ方には個人差があります。 注意しましょう~。





そんな岩場を抜けると、頭上には東天狗岳の山頂が(・∀・)

相変わらずの強風だけど、その強風に舞う雪がまた綺麗(〃∇〃)

その強風によってできた雪紋も綺麗(〃∇〃)






11:17 東天狗岳(2645m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

サングラスとバラクラバの下は満面の笑みです( ´艸`)

山頂にいらっしゃった方と写真の撮り合いっこ♪♪

色々な角度で撮って頂きました(ゝ∀・)b ありがとうございました♪

しつこいけど、サングラスとバラクラバの下は満面の笑みです( ´艸`)

今年一、二を争うほどの満面の笑みです( ´艸`)





十分にイメージ出来てたけども、イメージ通りではあるけれど

それでも美しい景色(〃∇〃)

根石岳から硫黄岳、

そして、その後ろに圧倒的な存在感でそびえる赤岳と阿弥陀岳。

更にその奥には、チラッと北岳と甲斐駒も(・∀・)



北側にも美しい八ヶ岳の山並み♪

蓼科山の後ろには、長い長~~~い北アルプス(・∀・)




東側には奥秩父の山々(・∀・)





そして、西天狗岳(◍•ᴗ•◍)



こちらは初夏の西天狗岳♪

一度やってみたかった夏山と冬山の写真比べ( ´艸`)

あと数ヶ月すれば、こんなに雪が無くなるのね(・∀・)

夏も、もちろん綺麗で西天狗岳へと続く稜線は好きだけど

雪をまとった西天狗岳は美しさと迫力があるね♪



強風も忘れて景色を楽しんでられるが

しばし休憩をしたところで西天狗岳へと向かいましょう♪



鞍部は、西天狗岳に阻まれて驚くほど風も穏やか♪

帰りは、ここで休憩しようと決めつつ

まずは西天狗岳へ♪



西天狗岳への登りっ!!!




途中、登山道を振り返る(・∀・)

もうちょいで山頂だ♪



11:45 西天狗岳(2646m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)




続く。。

満面の笑みです( ´艸`)



あなたにおススメの記事
関連記事