そんな訳で、今回は
唐沢鉱泉を起点にした周回コースとし
唐沢鉱泉~西天狗岳~東天狗岳~黒百合ヒュッテ~唐沢鉱泉
に決定した(ゝ∀・)b
天狗岳に行くには最もポピュラーなコースかな?
登山口の唐沢鉱泉には無料駐車場があり、
その駐車場は林道の先にある。
初めて行く登山口で、林道の先に駐車場があるため
無理して夜着にはせず、八ヶ岳P.Aで車中泊にした♪
昨年の笠取山で、真っ暗闇の林道を進んだ挙句に
登山口駐車場の
作場平に辿り着けなかった苦い思い出があるからね・・・( ̄▽ ̄;)ゞ
八ヶ岳P.Aから唐沢鉱泉までは40~50分くらいだったかな??
上の写真の看板が出てくるまでは、舗装された道路を進んでいくが
この看板を唐沢鉱泉へと左折したところからは、未舗装の道路に入っていく。
写真で見ると、そうでもなさそうなのだが
驚くほどにガタガタ揺れるため、ユックリと唐沢鉱泉へと向かう(・∀・)
5:10頃に唐沢鉱泉の無料駐車場に到着♪
到着時は4~5台くらいだったかな??
もうちょっと停まってるかな~? って思ってたら意外に空いてた(ゝ∀・)b
今時期に八ヶ岳エリアに来る登山客は、横岳のツクモグサ目当てが多いのかな??
でも、下山時は路駐もいたから、やっぱ早着必須だね♪♪
ちなみに駐車場にはトイレもあるよ♪
準備を済ませ、5:48 いよいよ登山スタ~ト~~( ≧∀≦)ノ
唐沢鉱泉で登山届を提出したら出発!!
まずは西尾根を目指して登山口へと入っていく♪
どうでもいいが、帰ってから上の写真を見てて気付いたこと。
橋右手の手摺だけがベチャ~って倒れてるんだけども、何があったんだろう??
写真には撮らなかったけども、橋下に流れてる川の中の岩は赤茶けていた。
温泉場で鉄分が多いから??
登山口に入ると、タンタンとした登りが唐沢鉱泉分岐まで続いていく。
見通しが良い訳でもなく、特筆すべきことは無いのだが
苔生した感じが北八ヶ岳っぽい( ̄∇ ̄+)
ちなみに今回のルートは、踏み跡もテープもイッパイあるんで
迷う心配は全くないと思う(・∀・)b
6:31 唐沢鉱泉分岐に到着♪
左手へ進めば目的地の西天狗岳。右手へ進めば枯尾の峰方面。
唐沢鉱泉分岐から先も、特段に歩きにくい場所もなく
歩きやすい登山道がダラダラと続いていく(・∀・)
唐沢鉱泉分岐から歩くこと35分ほど。。。
大きな岩を乗り越えたところで、先行するkoから
『おぉ~~~~!!!』
って声があがる。
なになに?? と、maも進んでいくと。。。
『おぉ~~~~!!!』
硫黄岳~横岳~赤岳と南八ヶ岳の主峰達の大絶景が広がってる場所に出た!!
うわぁ~~~ 綺麗だなぁ~~~( ̄∇ ̄+)
っていう思い70%♪
あちゃぁ~~~~
こんなに天気が良いなら、やっぱ赤岳行っておけばよかったぁ~~~~!!!
っていう思い30%・・・(T_T)
正面には南八ヶ岳の主峰達♪
そこから右手へと視線を移していくと。。。
南アルプスから中央アルプスまでの絶景( ≧∀≦)ノ
南アルプスにズ~~~~ム!!
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳で合ってるかな?
そう言えば、甲斐駒ケ岳のリベンジもしていないし。。。
北岳も毎年行きたいと言いつつ、未だに行けてない。。。
今シーズンこそ行きたいものだ(ゝ∀・)b
しばし絶景に魅了される。。。
ここから少し登っていくと、北方に雪を被った山塊がデ~~~ンと見えてくる。
北アルプス~~~( ≧∀≦)ノ
槍穂も大キレットも超クッキリ!!!
右手は常念山脈かしら??
北へ向かって延々と続く山塊。 白馬岳の方まで見えていたのかな??
唐沢鉱泉~西天狗岳間には展望台が2ヶ所あって
すっかりここが第一展望台というやつかと思っていたのだが
しばらく進んだ場所に第一展望台があった( ̄▽ ̄)ゞ
もちろん、ここも展望台っていうくらいだから
大展望だぞ♪♪
7:16 第一展望台での写真撮影を終え、西天狗岳を目指して進んでいく♪
ここから先も歩きやすい登山道が続くのだが。。。
ちょいと倒木の難易度が高い( ̄▽ ̄)ゞ
跨ぐには高かったり、潜るには低い。。。
倒木をグッと押しこんで跨ぐ( ̄▽ ̄)ゞ
膝を着かんばかりに姿勢を落して潜る( ̄▽ ̄;)ゞ
写真で見ると余裕そうだけども
koma家の体格では、潜るか跨ぐか悩ましい感じの倒木達なのだ( ̄▽ ̄)ゞ
唐沢鉱泉~西天狗岳間には1ヶ所ほど登山道に雪が残っていた。
歩行に全く問題なし(ゝ∀・)b
そんな登山道を進んでいくと、右手が切れ落ちた視界の開けた場所に出てくる。
そして、そのままチョット進んでいくと。。。
7:40 第二展望台に到着♪
当然、大絶景!!
ここまで進んでくると、さっきまでは見えなかった阿弥陀岳もクッキリ♪
いつ見ても赤岳~中岳~阿弥陀岳は格好イイ(〃ω〃)
約3年前に赤岳~中岳~阿弥陀岳を歩いた時はガッスガスで
高度感も得られず、登る先も見れなかったから、何とも思わなかったけども
こう見ると、あの尖がってる山によく登ったなぁ~ って改めて思う。。。
第二展望台で10分ほど休憩をし
7:48 西天狗岳を目指して再出発!!
ここからも、潜ったり、跨いだり。。。
以前、koが倒木を跨いだ時に
『 ビリッ!! 』
木に引っ掛けて、サポートタイツを破ってしまったことがあったのだが・・・。
『 ビリッ!! 』
maもやってしまった・・・( ;∀;)
縫うか・・・(T_T)
8:01 西天狗岳へと続く岩場に出る(ゝ∀・)b
ここからは、時に手を使い
ガシガシと西天狗岳へと進んでいく♪♪
ガシガシ登っていくデカイ岩ゴロゴロの登山道だが
危険な感じはなかった♪
このルートを下る時は気を付けた方がいいのかな??
そんな登山道を時折振り返ってみると。。。
そこには大絶景が広がっている(・∀・)
後方は、さっきまで歩いてきた第二展望台~第一展望台なのかな??
右手に見えてきてるのは蓼科山かな??
そして、その後にはダ~っと北アルプス( ´艸`)
岩ゴロゴロを通過し、ナダラカな登山道に変化すると
西天狗岳は、すぐソコ♪♪
8:19
西天狗岳(2646m)に到着~~~( ≧∀≦)ノ
天気がイイ ⇒ 景色がイイ ⇒ 写真が多くなる。
ってことで、
続く。。。
あなたにおススメの記事