2つのホ♪ 前穂高岳♪ 絶景を堪能し酷暑の下山

koma

2019年08月15日 22:03

7月31日~8月1日 前穂高岳(3090m) を歩いてきた♪

夏休み第二弾は、前穂高岳へ。 

ヤッホーーーー!!! 前穂高岳へ到着してからの続き♪
(夏休み第一弾の西穂高岳編はコチラ♪



フライング気味に何度も景色を見ていたので、分かってはいるけれど

雲一つ無い山頂からは、最高の展望(〃∇〃)


すっかりガスが無くなった上高地方面♪

上高地の皆さんも美しい穂高連峰を眺めてるかな?


明神岳♪

一際チョンと突き出てるのが明神岳かな?

ま・・・ 絶対に登ることはないと思う。。


前穂北尾根♪

ここを登ることも絶対にないと思う。。

誰か歩いてる人いないかなぁ~~ って眺めてたけど、見つけられず。。


そんな前穂北尾根の背後には常念山脈の山並み♪

やや右寄りのピラミタルな常念岳から左へ大天井から燕岳。

常念岳から右へ行くと、蝶槍から蝶ヶ岳♪

そう言えば、穂高連峰を眺めるのを楽しみに蝶ヶ岳へ行った際は

ガス気味でスカッと穂高連峰が見れなかったんだよなぁ。。

いつかリベンジしたい♪


そんな絶景の中、一番の景色は奥穂から槍ヶ岳へと続く稜線(〃∇〃)

やはり、ここの稜線は圧倒的な存在感( ´艸`)

ここを歩けたら凄い達成感なんだろうけど。。

今の技術、体力ではチト厳しいか。。


しかしながら美しい山容の槍ヶ岳♪

登山道が整備され、koma家でも登れた槍ヶ岳だけど

あんな尖がりを見て

播隆上人は、よく登ろうと思ったもんだ( ̄▽ ̄;)ゞ koma上人なら行きません。。


こちらは、西穂高岳♪

この位置からだと、写真中央でチョンと高く突き出てるのが西穂高岳。


そして圧巻は奥穂高岳♪

ここから眺める奥穂高岳は本当に大きい!!

右手には涸沢岳。左手にはロバの耳とチョンと突き出た憧れのジャンダルム♪

槍ヶ岳から北穂~奥穂~西穂と眺められる前穂高岳は最高の山頂(〃∇〃)



そんな前穂高岳の山頂は想像以上に広い♪


そんな訳で、アッチ行ったりコッチ行ったり忙しい( ̄▽ ̄;)ゞ

最高の天気の中での登頂なんで

前穂山頂で右往左往( ´艸`)

アッチに行っては写真撮り、コッチに行っては写真撮り♪

スマホとデジカメには同じような写真が無数に。。



結局、前穂山頂に1時間近く。。

最後にワザとらしい写真を撮り、絶景を目にも焼きつけて

7:25 下山開始♪



静かだった山頂も、下山を開始する頃から

登ってこられる登山者が多くなってきた。

自分が落ちたらシャレにならないけど、落石もさせないように。。






7:40 紀美子平に到着。

一瞬休憩をして先へ。


紀美子平直下のスラブ状の登山道を慎重に下っていく。


眼下には、すっかり雲が無くなった岳沢。


景色を眺めながら歩ける登山道♪



景色を楽しみつつ、岩場を満喫しつつ歩く登山道の中、

足元には綺麗なお花も(〃∇〃)


ヨツバシオガマ♪

クチバシシオガマ??


アオノツガザクラ♪



イワギキョウかな?



イワツメクサ♪

この辺りに群生してて、とっても可愛かった( ´艸`)


下山時も往きと同じく、岳沢パノラマで休憩♪

ずっと見えている岳沢小屋。

近づいてるようで、中々近づかない( ̄▽ ̄)ゞ



予想通り、この辺りからグングンと気温が高く。。

早出しといて良かったぁ~~♪

って思うけど、まだまだこれから上高地まで下山しないといけないんだよね。。


途中、登りと下りで一部登山道が分かれる。

何故か、往きも帰りも

登りと下りの登山道がどこで合流してたのかよく分からずr( ̄_ ̄;)



長い鉄梯子を下り。。


狭~~い登山道をスリ抜け。。


ニッコウキスゲの群生に出迎えられ♪




岳沢を挟んで小屋と反対側のテン場まで戻ってきた♪♪



岳沢を渡り、一先ずkoma家のテントを通過し。。



9:26 岳沢小屋に到着~~~♪

ふぅ~~~ 一先ずお疲れ様♪♪

すっかり暑くなったこの時間。

取り敢えずジュースを購入し、岳沢小屋まで戻ってきた自分達に乾杯♪


ちょっと落ち着いたところで、テントの撤収するが、とにかく暑い!!!!!

涼しいうちの早出早着までは想定内だったけど、この暑さ。。。

折角、引いた汗がテント撤収で再び汗まみれr( ̄_ ̄;)

何気にこの日1番の頑張りを見せたかも( ̄▽ ̄;)ゞ

暑さと闘いつつ、なんとか撤収完了(๑•̀ㅂ•́)و こんなことに負けてられるか!!


お世話になった岳沢小屋へ別れを告げ

10:50 上高地へ向けて下山開始♪

往きと同じくガレ場の辺りで休憩を挟みながら淡々と下山。


途中、風穴に助けられながら♪

樹林帯に入ると、何度か足元が涼しいプチ風穴みたいな場所もあるけど

風穴と名付けられた場所では、本当にクーラーの前に立ってるように涼しかった( ´艸`)



12:23 登山口に到着~~~~♪

多くの観光客と登山客で賑わう岳沢湿原から上高地へ。

12:40 上高地バスターミナルに到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

飛騨牛マンでプチ打ち上げをして、タクシーで沢渡へ。

お疲れ様でした♪




西穂高岳に続く夏休み第二弾は前穂高岳。

天気に恵まれた2日間で贅沢を言ってはいけないと思うけど、とにかく暑かったr( ̄_ ̄;)

歩いてる時は、意外とそれほど暑さは感じなかったものの、

岳沢小屋に滞在中は猛暑との闘い。。

ま・・・ 今となっては、そんな暑さも楽しかった思い出♪

夏だからね( ´艸`)


そんな中で登った重太郎新道。

岳沢小屋から前穂山頂まで標高差900mあるものの

標高差を感じさせない岩場の連続で、koma家にはドハマリな楽しい登山道だった♪♪

ただ、この僅かな2日の間でも色々な場面に遭遇。。

山岳救助隊に連れられて岳沢小屋へ下山されてきた登山者。
(熱中症とか疲労とかかな??)

下山中に転倒か滑落してしまい、負傷されて下山されてくる登山者。

岳沢小屋に山岳救助隊の方がいらっしゃったので、応急処置をしてもらってた。

そして、遭難者を捜索するヘリコプター。

美しい景色と隣り合わせにある危険。

この場所に限ったことではないけど

そういう場所にいるんだということを改めて再認識した夏休みでもあった。


今後も無理せず、自分達の体力と技術に相談しつつ

笑顔で帰宅できるよう心掛けたい♪

今年の夏休みは、台風の影響もあって当初の南ア縦走から大きく方向転換。。

2年前に行った奥穂高岳。 

それ以来、他のホにも行きたいなぁ~~。

そんなことを常々思っていたこともあって、西穂高岳と前穂高岳を満喫♪

しかしながら、こうなると残りのホである北穂高岳へも行きたいところ( ´艸`)

どこかで計画したいな♪♪

今年も楽しい夏休みになりました♪

おしまい。





出発時刻/高度: 05:19 / 1504m
到着時刻/高度: 12:40 / 1504m
合計時間: 31時間20分
合計距離: 18.74km
最高点の標高: 3090m
最低点の標高: 1504m
累積標高(上り): 1647m
累積標高(下り): 1637m



あなたにおススメの記事
関連記事