koma家の歴史探訪

koma

2009年02月08日 19:58

今回はkoma家の歴史探訪ということで・・・




そうだっ!!(o ̄▽ ̄)o



京都へ行こう!!(〃 ̄∇ ̄)ノ



チャララチャララ チャラララ~~♪♪













・・・な~~んて 時間もお金も無いkoma家・・・( ̄、 ̄;)ゞ


koma家からほど近い こちらへ行ってまいりました~~( ̄ー ̄)/





じゃ~~ん♪ 鎌倉で~~す♪


東海道線から横須賀線に乗り換えて、北鎌倉駅で下車。

そこから山を越えて鎌倉大仏までのハイキングコースを歩いてきました~。




北鎌倉駅を降りると目の前にあるのがこちら『円覚寺です。

鎌倉五山第2位。臨済宗円覚寺派の総本山で、北条時宗が、元寇で戦死した両軍兵士の霊を
弔うため1282年に建立。

春先には桜がキレイに咲きますよ。






円覚寺から徒歩5分にあります『浄智寺』です。

鎌倉五山第4位。1283年、北条時頼の3男宗政の菩提を弔うため、宗政の妻とその子師時
が建立。




浄智寺の脇の坂道を登って行くと、いよいよ山道に突入していきます∠( ̄◇ ̄)








こちら鎌倉の切通し 七口の1つ『化粧坂切通し』
 
山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道が切通しですが、
ここ鎌倉には7つ程あります。

こちらの『化粧坂切通し』は鎌倉から武蔵方面に通じた切通しで、
昔は討ち取った武将の首に「死化粧」をして首実検をしたといわれています。 ェ~~Σ( ̄ロ ̄lll)




そんな怖いお話のある『化粧坂切通し』でこんなカワイイ動物に遭遇しましたよv( ̄ー ̄)v

一生懸命に木の実を食べている姿がとってもカワイかったです~~(* ̄∀ ̄)ノ
初めてリスの鳴き声を聞きました( ^-^)




こちら『銭洗弁財天』です。


1185年、頼朝の夢枕に現れた宇賀福神の「この水で神仏を供養すれば天下泰平になる」
というお告げによって創建されたと伝わっています。

こちらのお水でお金を洗うと何倍にもなって戻るといわれていますよ^^v
こりゃ~キャンプ道具買い放題だな(^^)v




さぁ~ 大仏はまだまだ先です。ガンバロ~~( ̄∀ ̄)ノ
ん??
2キロで60分もかかるの??
良い感じの山道が予想できますね~~( ̄。 ̄;)





こんな感じに山道が続きます( ̄‥ ̄)

ハイカーと時々すれ違う時の「こんにちは~」の挨拶って心地良いですね♪




今日の鎌倉は暖かくてダウンも脱いで快適ハイキングです(^.^)






遠くに鎌倉の市街や相模湾が望めます♪( ̄▽+ ̄*)








さぁ~~ 最終目的地の鎌倉大仏のある『高徳院』に到着です♪



こちらが『鎌倉大仏』ですm(゚- ゚ )


こちらの青銅製の大仏は1252年に鋳造されたといわれていますが、
大仏自体の造像の経緯や、誰が何のために造ったのかという事情についてさえ資料が乏しく、
今ひとつ明らかではないそうです。

昔は大仏殿もあったそうですが台風や津波で倒壊し現在に至ってます。

高さは11.312mで数ある鎌倉大仏の中で唯一の国宝のようです。
ちなみに奈良東大寺の高さは14.98mあるそうですw(゚o゚)w





最後はこちらっ!!

koma家らしく食べ物で終わりにしたいと思いま~~す( ̄▽ ̄)


親子丼とおそばをいただきました(*^-°)v

食べ物も好きですが、散歩も大好きなkoma家。楽しい休日でした~~( ̄▽ ̄)/





my万歩計によると・・・
20,753歩 15km 886.1キロカロリーを消費したようです(^-^)ゝ  



あなたにおススメの記事
関連記事