ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

PairCam

夫婦2人、山とキャンプを中心にしたブログです。キャンプは、とんと御無沙汰中~( ̄▽ ̄)ゞ

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)

   

4月27日~5月3日 GWの長旅♪

5月1日 西日本最高峰の石鎚山(1982m) へ行ってきたよ♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
石鎚ロープウェイで標高1284mまで楽々上昇してからの続き♪


ちなみに石鎚山は、

最高峰の天狗岳(1982m)、弥山(1974m)、南尖峰(1982m)の一連の総体山を

石鎚山と呼ぶみたい。


予定では天狗岳まで行くつもりだが

天狗岳は、両側が切り立ったヤセ尾根を歩いていくため

今日の天候(風)、体力、そして気力によっては弥山までの予定で出発( ̄▽ ̄)ゞ



7:43 ロープウェイ終点の成就駅を出発♪

石鎚神社中宮成就社を目指し、なだらかな登りを歩いていく。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
成就社までは観光客の姿も多い♪



8:03 成就社に到着♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
鳥居の間からは、石鎚山(・∀・)

まだまだ、遠いねぇ~~~。


鳥居をくぐると、旅館なんかが立ち並ぶ。

売店なんかもあって、飲み物や食事なんかも出来る♪
(何時から開いてるかは、分からないけど。。 この時間はやっていなかった^^)


登山届は正面の旅館だったかな??

旅館前にバインダーが用意されてて、そこに挟んで提出♪
(用紙もあったよ。)


成就社にてお参り。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
出雲大社が、2礼4拍手1礼だったんで

こちらは何拍手だろうか?? と、確認してから。。。(¬、¬) 何回叩きますか?

ちなみに、こちらは2拍手でした<(_ _)>


ここからは登山道♪

張り切って行きましょう~~~(๑˃̵ᴗ˂̵)و
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
成就社から八丁坂鞍部まで、まずは100mほど標高を下げる。。



8:21 八丁坂鞍部を通過。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)



んん???  登山道から横に目を移し、八丁坂鞍部の奥。。。

鬱蒼としたヤブの奥に気になるものが・・・(¬、¬)
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
分かるかな??



写真ズ~~~~ム。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
ヤブの中に綺麗な道標を発見。

何故、あんなヤブの中に?? (๑°⌓°๑) どうして!?

地図を見てみると、刀掛方面なんかに向かう別の登山道が確かにある。。

破線ルートにもなってないし、荒れてるとかとも書いてないから

あそこを普通に歩いて行けるのかしら??

とっても気になった。。。(¬、¬) 行かないけどね。。



石鎚山も苦手な階段が多い登山道。。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
迷路のように階段が入り組んでいる(๑_๑) 目が回りそう。。




八丁坂鞍部から30分ほど歩くと。。

出たな! 鎖場!!!
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
試し鎖に到着。

ここ石鎚山と言えば、鎖場でも有名な山♪

試し鎖(74m)から始まり

一ノ鎖(33m)、二ノ鎖(65m)、最後は三ノ鎖(68m)と続く登山道。


ちなみに全部の鎖場に巻道あるよ♪♪

ってことで、試し鎖はサクッとスルー( ̄▽ ̄)ゞ


8:55 巻道と試し鎖との合流地点にある一軒茶屋を通過。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)


ちょっと分かりづらいけども、試し鎖の下りの鎖。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
4つある鎖場のうち、ここ試し鎖のみが唯一、登ったら下らないとならない鎖場。

後から他の登山者に聞いた話では、下りが怖いらしい。。。



一軒茶屋を過ぎると景色が開けてくる(・∀・)
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
四国の山並みが綺麗だね♪

正面には石鎚山♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)



9:11 夜明峠を通過。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
maの後ろに白装束の登山者が居らっしゃるの分かるかな??

ここ石鎚山は白装束の方達が凄く多い(・∀・)

ほら貝を吹く音なんかも、ひっきりなしに聞こえてきてて

まさに修験の山という感じ。

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)



9:20 一ノ鎖に到着♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
ここは33mの鎖。

さぁ~ 登っていきましょう!!
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
高低差もそれほどなく、スタンスもあるので

一ノ鎖は、問題なし(๑•̀ㅂ•́)و✧koma家でも行けました!!


一ノ鎖を登りきり、しばらく歩くとニノ鎖下に到着。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
階段を登った場所にはトイレもあり。


写真中央の岩の左側に鎖が見える(・∀・)
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
登っている人のルートを見てみると

しばらく登って、若干、右へトラバース。

そしてまた上へと登っていく感じ(¬、¬)

そのトラバースの辺りで、難攻してそうな登山者もいる。。。

ここ最近では、ニノ鎖付近での滑落も発生しているらしい。。。


う~~~~~~ん。

距離は65m。。 登り始めたら、下りることはできないし。。。r( ̄_ ̄;)











巻道♪ 巻道♪♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
快適だぜ!!

文字通り、山肌を巻くように設置された登山道。

これを設置したのも、かなり大変だったんだろうね♪ 感謝♪ 感謝♪♪


但し、谷側に手摺のない場所もあったので注意♪

転んだりした日にゃぁ シャレになりません( ̄^ ̄ゞ

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
二ノ鎖をスルーしたのだから、当然、三ノ鎖もスルー(・∀・)v



山頂は、もう近いぞ♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)




10:03 石鎚山(弥山 1974m) 到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)


山頂は広くなってて、山荘なんかもある♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
こちらには、石鎚神社の奥宮 頂上社があり

その奥には、三ノ鎖がある。


三ノ鎖の終着点。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
う~~~~ん。 下が見えない・・・r( ̄_ ̄;) koma家には無理です。



そして、あれが天狗岳か。。。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
ここでも、他の登山者の登る様子を観察(¬、¬)

最後の登りでルートに悩んでる登山者もいる・・・( ̄o  ̄;)

大山ほどではないものの、風も強い・・・(-ω-;)



行こうかどうか悩んでしまう。。。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
こういう時って、悩んでしまった場合は8割方は行かないんだよね。。。

そして帰ってから100%後悔するんだよね。。。( ̄▽ ̄;)ゞ













はい。 後悔します( ̄▽ ̄)ゞ 後悔してます。。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
一応、ここも立派に石鎚山だしね♪♪

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)

GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
10:20 景色を堪能したら、風が強くて寒いんで下山開始♪



GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
途中、ニノ鎖下で少し休憩をして、チャッチャカ下山~~♪


12:02 成就社まで戻ってきた♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
お礼参りを済ませ、売店でラムネを買って

軽くお疲れさん会(・∀・)
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
久し振りにラムネ飲んだ♪


ノンビリしたところでロープウェイの駅へ移動~♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
正面の高い山は、瓶ヶ森かな??


12:33 山頂成就駅に到着~~♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
タイミングよく、12:40発のロープウェイに乗って下界へ。。


バイバイ石鎚山!!
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)


はい。お疲れ様でした(v´∀`)ハ(´∀`v)
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
下山してきたところで、まずはお風呂へ♪


この日のお風呂は、西条市にある武丈の湯♪
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
お風呂後は、明日の登山へ向けて移動~~~~(・∀・)



GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
天狗岳へ行かなかったのは、

分かっちゃいたけども、チト後悔。。。( ̄▽ ̄;)ゞ いや。かなり後悔。。。(T_T)

まぁでも、石鎚山へは登った訳で。。。
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
鎖場が多く、白装束の方達やホラ貝を吹く音が聞こえる石鎚山は

正に修験の山といった感じ♪

これまでも修験の山は登っているけれど

ここほど雰囲気のある山は初めてだったかな?
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
四国は良い山が多そうな感じ♪♪


続く。。。





出発時刻/高度: 07:43 / 1267m
到着時刻/高度: 12:33 / 1267m
合計時間: 4時間50分
合計距離: 8.7km
最高点の標高: 1974m
最低点の標高: 1267m
累積標高(上り): 937m
累積標高(下り): 904m




このブログの人気記事
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪

お腹イッパイの白駒荘を堪能♪
お腹イッパイの白駒荘を堪能♪

同じカテゴリー(石鎚山)の記事画像
GW 2330Kmの旅③(ma人生初の四国へ♪)
同じカテゴリー(石鎚山)の記事
 GW 2330Kmの旅③(ma人生初の四国へ♪) (2017-05-11 20:53)



この記事へのコメント
komaさん
はじめまして、いつも素晴らしい登山レポ、楽しみに拝見させてもらってます!komaさんのブログは ありがたい情報満載で、また素晴らしい景色のお写真、ご夫婦でいつも楽しそうな登山、ほんと羨ましい限りでございます。 komaさんの前日に石鎚山を登りました。もともとの予定では1日に登る予定にしてたんですが予定変更し30日に、予定通りですとkomaさんご夫婦と同じ日となり、komaさんご夫婦とすれ違ってたんだ〜と思うと残念でなりません(//∇//)
でも良いお天気で良かったですよねっ(^^)

ちなみに僕も鎖場は一ノ鎖のみでした(笑)
いつも楽しみにしておりますので、今後とも楽しい登山レポの提供を宜しくお願いします! 長々とすみませんでしたm(_ _)m

tama.tama.
2017年05月14日 15:45
帰りもロープウェイ?(笑)

すごい崖だね^_^;
行かなくて後悔することもあるケド
行ったことで後悔したらシャレにならないから
その判断は正しかったって事で。
でも、もう二度と行けないかもって思うと
悔しい時あるよね〜

HOKUHOKU
2017年05月14日 21:21
tama.さん

はじめまして。
ご訪問&コメントありがとうございます!!

最近はキャンプよりも登山ばかりとなっているブログですが
お役に立てているのならば光栄です(*^^*)

tama.さんも石鎚山に登っていたのですね(*^▽^*)
しかも、天狗岳も!!
tama.さんのレポを見て、やっぱり行けばよかったかな、と(;´∀`)

実はkoma家も予定変更でして・・・
元々の予定は29日大山、30日石鎚山だったんですよ( ̄▽ ̄;)

翌日は剣山登られたんですね(*^-^*)
koma家も・・・( ´艸`)

長期休みは普段行けない山に行く事もありますので
是非、参考にさせてください!!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!!

komakoma
2017年05月15日 08:06
HOKUさん

おはようございます~^^

天狗岳は弥山から見ていると圧巻で行ってみたかったんですが
ルートに悩んでる登山者がいるのと
風もそこそこ強くて、その中でヤセ細っている所を歩けるのか!?
ココは愛媛県。。。運転する人はkoしかいないし(笑)

komakoma
2017年05月15日 08:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
GW 2330Kmの旅④(修験の山 石鎚山)
    コメント(4)