GW 2330Kmの旅⑤(絶景の剣山&次郎笈)
石鎚山登山を終え、一路徳島県へ♪
GW最後の登山は、四国の名峰 剣山と次郎笈(じろうぎゅう)
ちなみに、剣山の別名を太郎岌(たろうぎゅう)とも言うみたい♪
本日の車中泊場所は、道の駅 藍ランドうだつ ってところ♪
剣山登山口になる見ノ越に最も近い道の駅は
貞光ゆうゆう館ってところだと思うけど
今回利用した道の駅は
そこと比べても、そんなに大きな距離の差はないと思う♪
道の駅の裏には、うだつの町並みってのがあって
ちょっといい雰囲気でございます(・∀・)
道の駅の目の前には、吉野川(・∀・)
これもいい雰囲気♪
欄干のない橋が、四国感を彷彿とさせる(◍•ᴗ•◍) 素敵です♪
5月2日 この日も何時に起きたか覚えてないけど
剣山の登山口 見ノ越駐車場を目指して出発!!!
そんな見ノ越駐車場までは、約40Kmの山道。。。
この山道を走るのが、剣山登山の核心部と言っても全く過言ではないと思う( ̄▽ ̄)ゞ
山道の途中で朝日♪♪
山を縫うように走る道路は、舗装はされてるものの
すれ違い難の箇所が大半。
朝は、まだ早いんで対向車はほとんどいないが
もちろん登山だけに使用するような道ではないので
帰りは対向車が現れること間違いなし(・∀・)
(実際、帰りは何度も何度もすれ違い。。
でも、すれ違いポイントがいくつもあるんで問題ないかと思います^^v)
帰りもここを通らなければならないのか~~。
なんて思ってしまう。。( ̄、 ̄;)ゞ
ただ~~~~し!!!
この道の有りがたいところは、標高1400mまで登っていくところ♪
すなわち、登山口1400mで山頂が1955mというノンビリ登山が実現されるのだ(・∀・)v
1時間30分くらい走っただろうか??
6時過ぎに見ノ越の無料駐車場に到着♪
ここ以外にも駐車場はあって広い♪♪
トイレも併設されてるよ(・∀・)v
駐車場奥にはリフト乗場♪
ここ剣山にはリフトもあって、1700mまで行くことができる(ゝ∀・)b
今回リフトは使ってないけど、
リフトを使えば、本当に手軽に登れると思う。
(山頂は、標高1900m超の吹きっさらし。防寒着やレインウェア等は必ず持っていきましょー^^)
6:49 剣山を目指して出発!!!
天気予報では、今日5月2日が一番の登山日和♪♪
風も穏やかみたい!! 楽しみぃ~~~~o( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)o
階段を登り切ったところに剣山神社があり
そこでお参りをすると、いよいよ登山道に入っていく♪
途中、1回リフトを潜り、そのまま登っていく。。
30~40分も歩いたところで、一気に展望がひらけるw( ̄0 ̄)w
奥の緑色に輝く山が次郎笈(◍•ᴗ•◍)
この場所にはテン場も♪
ここのロケーションは最高だねぇ~~。
7:30 リフト終点の西島駅を通過。
西島駅を通過して、そのまま真っ直ぐに進むと
大剣神社経由で山頂へと進める。
今回は、西島駅の裏手を回り込むように進み
刀掛ノ松経由にて山頂を目指すルートにした(・∀・)
展望が効く登山道で、とっても気持ちイイ♪♪
正面が剣山(・∀・)
7:44 刀掛ノ松を通過。
確かに刀掛みたい( ´艸`)
頂上ヒュッテも大分近づいてきた♪
鳥居をくぐり。。
頂上ヒュッテ脇を通り。。
階段を登ると。。
ウホ~~~~~♪♪
山頂へと続く一面の笹原( ≧∀≦)ノ
整備された木道を進んで行けば。。。
8:05 剣山(1955m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
こちらでもパチリ♪
遮るものが何もない山頂は、360°の大絶景( ´艸`)
大山や石鎚山も見えるらしいけど、分からなかった。。( ̄▽ ̄;)ゞ
遠く~~~~に薄っすらと見えるのは、紀伊半島らしいw( ̄0 ̄)w
そして圧巻は。。。
次郎笈と、どこまでも続きそうな笹原の尾根道。。。(◍•ᴗ•◍)
この景色を眺めるのを楽しみにしてたのだーー(v´∀`)ハ(´∀`v)
たった500m登っただけで、こんな絶景が見れるなんて
本当に贅沢♪♪
美し過ぎます。。。(๑❛ᴗ❛๑)
緑に輝く山々♪
笹原の中に続く尾根道♪
本当に来て良かった♪♪
8:18 それでは次郎笈へと向かいましょう♪
こちらは次郎笈♪
振り返って剣山♪
再び次郎笈( ´艸`)
はぁ~~~ 楽し過ぎる♪♪
この日は天気予報通りに風も穏やかで、最高の登山日和♪♪
おっ!? koは次郎笈に到着したな(・∀・)
待て~~~い!!
8:58 次郎笈(1929m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
(坂上次郎さんと牛(ぎゅう)さんだよ^^;)
次郎笈も遮るものが何もないんで、当然♪♪
剣山♪
こちらは、三嶺(みうね 1893.6m) へと続く稜線♪
いつか、三嶺の方へ縦走してみたい(・∀・)
いつまでも眺めていたいが・・・
今日は地元神奈川まで帰る予定の日。。。
ここは、四国の徳島県。。。
帰ろう。。。(;_;)/~~~
9:15 再び剣山へ向け出発♪
気持ちイイ稜線ではあるが
最低鞍部から剣山までは、高低差約200m。
チョッピリの頑張りは必要です( ̄▽ ̄)ゞ
9:59 再び剣山に到着♪
次郎笈をしっかりと目に焼き付け。。。( ✧Д✧) 忘れないぞ!!
剣山山頂からの景色も、しっかりと目に焼き付ける(◍•ᴗ•◍)
右が剣山(太郎岌)、左が次郎笈♪
太郎、次郎コンビ( ´艸`)
こちらは一ノ森(1879.6m)方面♪
こっちも気持ち良さそうだね♪
このまま下っていってもいいが、やっぱりもうちょっとだけ山頂にいよう( ̄▽ ̄)ゞ
写真右奥にデッキテラスみたいのがあるので、そこでちょっと休憩♪
ちなみに写真中央の丸い屋根の部分はトイレ♪
とっても綺麗(・∀・)
10:21 テラスでノンビリしたら、そろそろ本気で下山開始♪
10:34 刀掛ノ松を通過。
10:41 リフト西島駅を通過。
この時間は、リフトも動いてた♪
11:09 見ノ越の登山口に到着~~~♪
お疲れ様でした!!
折角ここまで来たんだから、かずら橋とか観光しようか??
なんて案もあったんだけど、神奈川という言葉が頭をよぎり
素直に帰路へ。。。
帰りも長~~~~い山道を下り、割と麓に近い場所にある剣山木綿麻温泉へ♪
疲れをとって、いざ! 神奈川へ!!! (๑•̀ㅂ•́)و 安全運転で頑張りますっ!!
帰りは淡路島を越えて本州へ。
うず潮も見たかったけど、また今度(๑_๑) うず潮クルクル~~
町並みが見えてきた。
この後、宝塚の辺りで5~6Kmの渋滞にはまったものの
そこが今回の長旅で唯一の渋滞(・∀・)v
帰りも太陽の塔の脇を。。。
どうしても目が合う。。。(¬、¬) 芸術は爆発なのだ!!
このまま一気に神奈川へ帰るつもりが・・・
名古屋を越えるまでは、慣れない地域の高速で気が張っていたものの
名古屋を越え、新東名に入ったところでホッとしたのか
一気にガクッ・・・r( ̄_ ̄;) となってしまい・・・( ᵌ ㅊ ᵌ ) なんだか眠い・・・
岡崎SAで仮眠。。。 全く記憶にないPAかSAで仮眠。。。
最後は、神奈川の鮎沢PAで7:30まで仮眠。。。
5月3日の午前中に無事帰宅(・∀・)v
長い長い6泊7日、総走行距離2330Kmの楽しい楽しい長旅でした(◍•ᴗ•◍)(◍•ᴗ•◍)v
GW最後の山は、四国の名峰 剣山と次郎笈♪
正直、登山口までの山道が長く、今回の登山の核心部ではあった。。。
それでも、駐車場の標高約1400mから
僅か500m登っただけで見れる景色は、美しかった(‥ºั⌔ºั‥ )
本当、想像以上の美しさ♪
また、四国へと来れる機会があるならば
尾根をズ~~ット歩いて縦走をしてみたい♪♪
鳥取・島根の観光に始まった今年のGW。
天気の関係もあって、当初の4座から3座になってしまったのは残念だったけども
大山、石鎚、剣山と3座を巡り、本当に贅沢で思い出に残る旅になった(・∀・)
とっても美しい山容の独立峰 大山。
鎖場と修験の石鎚山。
笹原が続く綺麗な稜線の剣山。
どこも個性のある最高の山でした!!
風が強い日が多かったものの、
山で天気が崩れることなく歩けたのも、最高だったと思える理由の1つだね♪
楽しいGWでした!!!
出発時刻/高度: 06:49 / 1402m
到着時刻/高度: 11:09 / 1402m
合計時間: 4時間20分
合計距離: 8.36km
最高点の標高: 1955m
最低点の標高: 1402m
累積標高(上り): 921m
累積標高(下り): 921m
この記事へのコメント
大変ご無沙汰しております。じっと陰から拝読させていただいておりました。
2330Kmお疲れさまでした。
実はね、レポ④でtamaさんがコメされていましたが、僕も同行していたんですよ(^^)
本当にすれ違いで、惜しい!、って実はこれだけじゃないんですよ、2015年のGWには六甲の馬の背へ散歩に行っていたのです。
ず~っとその前ではミヤシタヒルズでもすれ違い(古っ)来年はどこですれ違いますぅ?(笑)
では継続してPaircamブログを愛読させていただきますね。
なん(Instagram @_nan36)
2330Kmお疲れさまでした。
実はね、レポ④でtamaさんがコメされていましたが、僕も同行していたんですよ(^^)
本当にすれ違いで、惜しい!、って実はこれだけじゃないんですよ、2015年のGWには六甲の馬の背へ散歩に行っていたのです。
ず~っとその前ではミヤシタヒルズでもすれ違い(古っ)来年はどこですれ違いますぅ?(笑)
では継続してPaircamブログを愛読させていただきますね。
なん(Instagram @_nan36)
なんつぃ~さん
お久し振りです!!
ふもとっぱらでお会いして何年経つのでしょう・・・(;^ω^)
tamaさんとご一緒されてたのは、なんつぃ~さんでしたか(*^^*)
本当、住まいは遠くても石鎚&剣で1日違い(>_<)
と思ったら、一昨年の六甲もですか??(゚Д゚)
西日本続きだったので来年は北アルプスでお待ちしております(笑)
いや、雪山は無理なので今年の夏に( ´艸`)
お久し振りです!!
ふもとっぱらでお会いして何年経つのでしょう・・・(;^ω^)
tamaさんとご一緒されてたのは、なんつぃ~さんでしたか(*^^*)
本当、住まいは遠くても石鎚&剣で1日違い(>_<)
と思ったら、一昨年の六甲もですか??(゚Д゚)
西日本続きだったので来年は北アルプスでお待ちしております(笑)
いや、雪山は無理なので今年の夏に( ´艸`)
エっ?なんつぃ~さんとお知り合いだったんですねっ!
ビックリです。 なんつぃ~さんにはいつも山に野営におつきあいいただいており、たいへんお世話になっておりますです (笑)
今回の登山の核心部・・・ほんと納得です!もうちょい行きやすい道のりと思ってたんですよ~...って僕は助手席で楽チンでしたが(笑)
僕たちが剣山に行った日はPM2.5の影響で霞んでましたが、koさんmaさんの行かれた日は霞みもなく当たり日だったのではないでしょうか?(^^♪
澄んだ景色のお写真を見て、とても羨ましいです(*^^*)
ビックリです。 なんつぃ~さんにはいつも山に野営におつきあいいただいており、たいへんお世話になっておりますです (笑)
今回の登山の核心部・・・ほんと納得です!もうちょい行きやすい道のりと思ってたんですよ~...って僕は助手席で楽チンでしたが(笑)
僕たちが剣山に行った日はPM2.5の影響で霞んでましたが、koさんmaさんの行かれた日は霞みもなく当たり日だったのではないでしょうか?(^^♪
澄んだ景色のお写真を見て、とても羨ましいです(*^^*)
tama.さん
おはようございます~^^
なんつぃ~さんとは数年前キャンプでお会いした事がありまして♪♪
すっかりキャンプから遠ざかってしまったkoma家ですが(;^ω^)
登山口まで長い距離&狭い道程でしたよねぇ~
maも助手席専門ですけど( ´艸`)
大山&石鎚と風が強く・・・
剣山では稜線歩きを楽しみにしていたので心配でしたが
風もなく、のんびり眺めながら何度も立ち止まってましたね~(*^-^*)
おはようございます~^^
なんつぃ~さんとは数年前キャンプでお会いした事がありまして♪♪
すっかりキャンプから遠ざかってしまったkoma家ですが(;^ω^)
登山口まで長い距離&狭い道程でしたよねぇ~
maも助手席専門ですけど( ´艸`)
大山&石鎚と風が強く・・・
剣山では稜線歩きを楽しみにしていたので心配でしたが
風もなく、のんびり眺めながら何度も立ち止まってましたね~(*^-^*)
お久しぶりです
いやいや、2330Kmすごいですね
四国は、キャンプに良く行くんで、どちらかの山には
登ってみたいなあといつも思うんですがね
この稜線は見てみたい、でも狭い道路は嫌だ(笑)
いやいや、2330Kmすごいですね
四国は、キャンプに良く行くんで、どちらかの山には
登ってみたいなあといつも思うんですがね
この稜線は見てみたい、でも狭い道路は嫌だ(笑)
genkiさん
お久し振りです~^^
2330kmはkoma家もビックリです(^^ゞ
maは運転免許がナイのでkoに感謝×2
四国、いいですね(*^-^*)
時間があれば、ゆっくりしたかったです♪♪
剣山~次郎笈の稜線は写真よりも実際に見ると
また違います。
是非っ!!
道路は長くて狭い所もありますが(;´∀`)
お久し振りです~^^
2330kmはkoma家もビックリです(^^ゞ
maは運転免許がナイのでkoに感謝×2
四国、いいですね(*^-^*)
時間があれば、ゆっくりしたかったです♪♪
剣山~次郎笈の稜線は写真よりも実際に見ると
また違います。
是非っ!!
道路は長くて狭い所もありますが(;´∀`)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。