復習しよう♪ 檜洞丸と石棚山と頭達♪

koma

2014年04月27日 17:04

4月25日 丹沢の檜洞丸(1601m)へ行ってきたよ♪



ちなみに前回の4月5日に行ったのも同じく檜洞丸( ̄ー ̄)ゞ

そんでもって、ルートも前回と同じく

西丹沢自然教室~ツツジ新道~檜洞丸で登って、

下山ルートも全く同じく檜洞丸~石棚山稜~石棚山~箒沢。。。


そう!! 前回と全く同じルートで同じ山へ行ってきたのだ(ゝ∀・)b


前回行った時に、もうじき下山という板小屋沢ノ頭の先でルートを見誤ってしまい

無事に下山は出来たものの、道迷いをしてしまったのが

どうにも悔しく、そして気持ち悪く・・・。

もう1度同じルートを歩いて『 楽しかったね!! 』と言って帰宅しかたったのだ!!

ってことで、復習とリベンジを兼ねて檜洞丸へ行ってきたわけ(ゝ∀・)b



前回行ってきたばかりだから、特に書くこともないんだけど・・・。



西丹沢自然教室に5:20頃到着だったかな??

その後、朝ご飯を食べたりしつつ用意をして、5:40スタート( ≧∀≦)ノ



お決まりのツツジ新道で、ダラダラと登って行く。。。


6:20 ゴーラ沢出合に到着



今回の水量も前回と同じくらいだったかな??

去年歩いた時は、もちっと少なかったような気もするが・・・。

ま・・・ どっちにしても問題なく渡渉可能♪

ゴーラ沢出合で最初の休憩を10分ほどして、

次なる目的地の展望園地を目指す( ≧∀≦)ノ


7:15 展望園地に到着



ちょっと霞んでたけども富士山見れた(*≧∀≦*)

ありゃ!? 雲が出て来ちゃってる・・・。

今回も檜洞丸直下からの富士山展望は無理かな・・・('ェ';)

ここ展望園地では、先行して歩いていた3人組の登山者が休憩されてて

koma家が到着した時に『 これどうぞ 』って、浅漬け頂いた♪♪

ザックにおしんこ系を入れてくるのって、ちょっと勇気いるけども

一汗かいた後に食べる浅漬けは、超美味しかった(ゝ∀・)b

微妙な塩分が、これまた良い感じなんだなぁ~~。

今度、真似してみようかな??



展望園地で休憩を終えたら、山頂目指してガンガン歩いていくよぉ~~



急登が続くツツジ新道なんで、標高もガンガン上がっていく(ゝ∀・)b



前回歩いた時に咲いてたミツマタは、ほどんど枯れてたけども

それと入れ替わるように、ツツジ新道には

その名の通りツツジがイッパイ咲いてた(・∀・)



そう言えば、標高が高いせいか、

多少散り始めているものの、桜もイッパイ咲いてた♪♪


もうじき木の階段が始まるって場所の手前にあるベンチの所は

パーーーーっと視界が開けてて、景色が綺麗だった(ゝ∀・)b



前回ほどのクリアな景色ではなかったものの

丹沢の連なる山々なんかが望めて、辛い中での癒しの一時だ!!



そんな景色を見終わると、木の階段が続く。。。

でも、この階段が出てくると頂上も近いのだ♪

木の階段も登り終わり、下山ルートになる石棚山稜との分岐を過ぎると

木道に変わってくる♪♪



木道周りには檜洞丸山頂の近辺に群生しているバイケイソウが出てきてた( ̄∇ ̄+)



富士山なんかは見えないものの

真っ青な青空の下、檜洞丸の山頂直下にある登山道は最高!!

さ・・・ 山頂も、もうすぐソコだ♪


8:30 檜洞丸(1601m)~~(v´∀`)ハ(´∀`v)



3週間ぶり~~~~( ≧∀≦)ノ

前回は少し積もってた雪も全く無くなってた♪♪



塔ノ岳の尊仏山荘もクッキリ( ̄∇ ̄+)



丹沢山から蛭ヶ岳も良い感じだねぇ~~d(*^v^*)b

この日は平日だったけども、山頂にはkoma家を入れて4組の登山者が居た♪

G.W直前の平日だから、誰もいないかな?? なんて思ってたけど

数組の登山者達でノンビリとした山頂だった(ゝ∀・)b



山頂で休憩を終えた後は、青ヶ岳山荘へトイレを借りに。。。

これまた、前回はワンサカ雪が残ってた青ヶ岳山荘だったけど

今回は、もうほとんど無かった(ゝ∀・)


そんな青ヶ岳山荘の周りの階段で見付けた♪♪



丹沢(・∀・)


そして、


桧洞丸(・∀・)



今まで気付かなかったんだけども、昔っからあったのかな??

登山道を整備された方の遊び心だよね♪

なんだか妙に癒された( ´艸`)

ちなみにヤマレコで見たんだけども、他にも色々あるみたい♪♪

今度、探してみよっと(・∀・)



40分ほど山頂で休憩をして、下山を開始♪♪

また来るからね~~~ヾ(ゝω・`)



さぁ~~

いよいよ前回の復習&リベンジ下山じゃ!!



箒沢へと向かう石棚山稜への1歩が妙に緊張する。。。


檜洞丸周辺の崩落個所を眺めつつ

ノンビリと下山を開始していく。。。



しかし、これだけ崩落していると

今歩いている場所が急に崩落しても全く不思議じゃないのかしら??(-∀-`; )



ユーシンへとの分岐を過ぎて、ロープが張られた登山道をノンビリ♪

この尾根道は西丹沢の山々を木々の間から眺められて

静かな登山道♪♪


9:40 テシロノ頭通過~



背後には大室山がデーーンとそびえてるよ(ゝ∀・)b

テシロノ頭を通過した後も基本下り坂のノンビリした尾根歩き♪



前回、ここを歩いた時は

どっかで丹沢湖が見えた気がしたんだけども

この日は見付けられなかった。。。


10:10 石棚山(1351m)~~



最初、セルフタイマーをセットしたつもりが

セルフビデオタイマー(?)になってて、自宅で写真を観てたら

ビデオなのにポーズしたまま固まってる変なビデオが記録されてた( ´艸`)

たまには山でビデオも面白いかも♪♪



石棚山稜と下山方向の箒沢、そして玄倉へとの分岐。

ちなみに玄倉へのルートは破線ルート。。。

ちょっと覗いてみたけど、途中までは行けそうだけども

破線ルートと思うからか、途中からは全く分からなそうな感じがした。。。


10:20 ヤブ沢ノ頭を通過~



こっからは、ガレた急な下りが何ヶ所か続くよぉ~( ≧∀≦)ノ



ワッセワッセ(・∀・;)

転ぶなよ(ゝ∀・)b



ワッセワッセ(・∀・;)

浮き石に気を付けろよ(ゝ∀・)b



ワッセワッセ(・∀・;)

石を落とすなよ(ゝ∀・)b



たまに登り返し。。。


そんな登り下りを繰り返してると。。。

11:00 板小屋沢ノ頭に到着!!



前回は、ここから先で道を間違えたのだ(=`ェ´=;)ゞ

無事に下山出来たけども、どこでどう間違えたのかはイマイチ不明だったんで、

ここから先は緊張なのだ!!



まだまだ鮮明♪



まだまだ余裕の道♪



ヒョイヒョイと下山♪


そんなこんなで板小屋沢ノ頭から20分。。。



ここだ・・・。


真直ぐに目を向けると、枯葉が積もってるのに加え、テープが目に付かない道。。。




やや右手に目を向けると、枯葉は無く、テープが続く道。。。



写真だと分からないけど、真直ぐにピンクのテープがずっと続いてるのだ!!

前回は後者の、右手へと進むルート。。。 

枯葉が無く、テープが続くルートへと足を踏み入れてしまったのだ!

しばらく歩くと、フワフワな踏み心地の地面に違和感と不安を感じるものの

先へ先へと続くテープに、つい惑わされ進んでいってしまったのだ('ェ';)


正解は、さっきの場所で。。。



ちょっと真直ぐに行くと、すぐに黒&ピンクのテープが張られていて

そこを左手に下りていくのが正解ルート。。。

これに気付かず、右手へと進んでしまい

ある程度歩いた後は、左手へと下りていく分岐を過ぎちゃってるわけで

その分岐に気付かず・・・。

ついつい先へ先へと目を向けちゃって、

完全に分岐を見失ってしまったわけだったのだ・・・。

おかしいと思ったら、もっと周りをよく見て

それでも変だと思ったら、すぐに分かる場所まで戻るってのを確実にやらないと

本当に危ないね( ̄ー ̄;)ゞ



前回も歩いてる訳だから迷うことはないんだけども

それでも、間違うことなく正解ルートに入れた後は、

またまたガンガンと高度を下げてく♪♪



ザレた場所に1ヶ所だけ鎖場。

鎖無くても歩けそうだけどズルズル行くよ。。。



途中からは沢沿いをトボトボ。。。



最後に堰堤のハシゴ4連チャンを下りれば、ほぼほぼゴール♪


12:15 箒沢橋に到着~~



この後はトボトボと車道を歩き。。。


12:30 西丹沢自然教室に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)



お疲れ~~~♪

無事下山に感謝感謝♪♪



新緑が綺麗になり始めた丹沢の山々♪

そんな丹沢で、前回道を間違えちゃったんで

そのリベンジと復習を兼ねた今回の山行は

無事に下山!!



心の中に引っ掛かるものが残ってたんだけども

そんなシコリも今回の山行でスッキリした( ≧∀≦)ノ

これからも油断しないで

帰宅してから『 楽しかったね!! 』と言えるようにしないとね!!

そんなことを考えた前回と今回の檜洞丸登山だった♪♪

とにかく、これで心置きなく次の登山が出来る(ゝ∀・)b



『 楽しかったね!! 』







出発時刻/高度: 05:40 / 540m
到着時刻/高度: 12:30 / 540m
合計時間: 6時間50分
合計距離: 10.91km
最高点の標高: 1601m
最低点の標高: 509m
累積標高(上り): 1133m
累積標高(下り): 1132m



あなたにおススメの記事
関連記事