ナマッた体に檜洞丸♪
4月21日 西丹沢の
檜洞丸(1601m) を歩いてきた♪
檜洞丸へ登るのは、約3年振り。
今シーズン最初の山は、先月登った筑波山。
標高差も大してないんで、一冬で鈍った体にピリッと来なかった。
これからの山シーズンに備えて、やっぱり丹沢へ(◍•ᴗ•◍)
5:20頃に西丹沢自然教室に到着すると、駐車場は既にイッパイΣ(-∀-;)
路肩の駐車スペースへ車を停めた。
先週は、天気悪かったし
皆、この週に集中したのかな?
来週はGWだし、それに備えての山行だったりするのかな??
koma家も、その口( ´艸`)
5:35に出発し、淡々と歩いてゴーラ沢出合。
今日のルートは、檜洞丸の王道ルートでもある
ツツジ新道~檜洞丸~犬越路~用木沢出合。
天気も良いし、尾根からの景色が楽しみ♪♪
ツツジ新道の名のとおり、ツツジを愛でながら標高を上げていく(・∀・)
展望台からの富士山。
グフフ。。。( ´艸`)
早く稜線からの景色が見たいぞぉ~~~♪
3年振りの檜洞丸。
展望台からの登山道がチョット変わってた。
今までは、尾根下をトラバース気味に歩くルートだったけど
展望台から真っ直ぐ尾根を歩くルートに変わってた。
ツツジ新道を下りに使った場合
右が今までのルートで、左が新しいルート。
ロープがバッチリ張ってあるんで間違えることはないと思う(ゝ∀・)b
丹沢も日々進化してますなぁ~~。
石棚山稜との分岐を過ぎて、山頂直下の木道。
そんな木道にある不思議な木も少し姿が変わってたw( ̄0 ̄)w
根の方が丸く円筒状になってたけど、写真手前側が崩れてる感じに。。
丹沢も日々移ろいでますなぁ~~。
8:24
檜洞丸(1601m) 到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
今回は、この先でノンビリ休憩予定なんで
山頂でチョットだけ休憩をして
いよいよ、本日のメインイベントである犬越路方面へ♪
景色は、どんな具合かね??
バッチリ!! (๑•̀ㅂ•́)و
おしっ!!
これよ。これ!!
何度見ても最高の景色♪♪
富士山から南アルプス(・∀・)
八ヶ岳(・∀・)
ウッキウキで歩いていく(◍•ᴗ•◍)
このまま景色を楽しみながら歩いていき、
大笄手前の熊笹ノ峰ベンチに到着。
今日は、こちらで大休憩(ゝ∀・)b
檜洞丸山頂は、ベンチも多く休憩に適していると思うけど
展望がイマイチ。。
ここ熊笹ノ峰のベンチは、あまり休憩している人もいなく
ノンビリ静かに休憩できるポイント(・∀・)
そして、何と言っても景色が最高!!
目の前に富士山ドーーン!! の贅沢過ぎる観覧席( ´艸`)
西丹沢の山々と富士山を眺めながらのランチタイム♪
こんな景色を眺めながらノンビリ出来るなんて本当に贅沢♪
今日登ってきて良かったぁ~~ って何度も2人で話してた( ´艸`)
目とお腹が満たされたところで下山開始。
大笄・小笄と、鎖やハシゴが出てくる登山道。
激下りでの落石に注意しながら。。
多くの登山者が休憩していた犬越路を通過し、
淡々と下山。
用木沢辺りの眩し過ぎる新緑トンネルを歩いて、
12:10 西丹沢自然教室に無事下山~~♪
大きい丹沢山塊の中でも好きなルートは
塔ノ岳~蛭ヶ岳へと続く登山道と、今回歩いた檜洞丸~犬越路へと続く登山道♪
(表尾根も好きだけど、1回しか歩いたことないから、好きと言うにはおこがましいかな。。)
そんな好きなルートは、3年振りでも当然期待を裏切ることなく(ゝ∀・)b
目にも癒され、体もピリッとして
自宅からも近い丹沢は、やっぱりイイですな♪
次はGW山行( ´艸`)
晴れますように!!
出発時刻/高度: 05:35 / 554m
到着時刻/高度: 12:10 / 554m
合計時間: 6時間35分
合計距離: 11.95km
最高点の標高: 1601m
最低点の標高: 540m
累積標高(上り): 1220m
累積標高(下り): 1226m
あなたにおススメの記事
関連記事