丹沢を歩こう♪ 寒い日はに温まるもので♪

koma

2013年12月01日 19:29

11月30日 丹沢の塔ノ岳(1491m)と鍋割山(1272m)を歩いてきたよ♪



冬将軍様が現れた土曜日。。。(((( ,,-`д´-))))

そんな寒い日には、体温まるものを食べたい(・∀・)ノ

そんな訳で。。。 

未だ行ったことの無い鍋割山へ行って鍋やきうどんを食べよう!!

ただ、鍋割山だけじゃ、つまらないんで

塔ノ岳とセットで行ってきたのだ(ゝ∀・)b


5時30分頃に大倉バス停そばにあるパーキングに到着♪

6時15分くらいまで車の中で朝ご飯を食べたり

エンジン止めると寒そうだったんで、

車に積み込んでおいたシュラフに包まってヌクヌクしながら

6時30分頃に出発準備を終えて寒~~~~~い車外へ。。。



東の空からは気持ちイイくらいの日射しが( ≧∀≦)ノ


6時40分 まずは大倉尾根から塔ノ岳を目指して出発♪



山々に当たる陽も良い感じだねぇ~~♪♪

人気の大倉尾根ルートだけども

まだ始発バスが到着する前からの登山なんで

登山者も疎らの中、ノンビリと塔ノ岳を目指す( ≧∀≦)ノ



木漏れ日が良い感じだね~ 日射しが心地イイね~

なんて話しをしつつ。。。 7時20分頃に見晴らし茶屋かな??



パーーーーっと視界が開けて相模湾がクッキリ( ≧∀≦)ノ

ヒャ~~~綺麗だねぇ~♪♪

もっと上からの景色も楽しみなのだ(*´∀`)b

8時に駒止茶屋を通過♪



8時20分に堀山の家を通過♪



堀山の家を通過した辺りからは

左手には富士山がクッキリ見えてきた(o´∀`o)



チラチラ見える相模湾までの街並みや、丹沢の山々、富士山なんてのが見えて

大倉尾根は楽しい♪♪



当然、表尾根ほどの絶景は望めはしないけども

ある程度標高を上げるまではチラチラ景色。。。

ある程度標高を上げてからのバッチリ景色は悪くないのだ(o´∀`o)


そんな大倉尾根なんだけれども

このルートで、どうにもmaが苦手なのが・・・



階段・・・(T_T)

このジャンジャンと出現する階段が、

maは、どうにも苦手なのだヽ(`Д´#)ノ

前回、大倉尾根を歩いたのは4月の塔ノ岳~丹沢山を歩いた時。。。

その時も、やっぱ階段嫌~~~~ヽ(`Д´#)ノ なんて思った。。。

そんな4月から7ヶ月を経て、今回はどうかな?? 

フッ こんな程度だったか・・・ なんて思えるかしら??

なんて思ってたんだけど・・・


やっぱ階段は苦手みたい。。。( ̄▽ ̄;)ゞ

来シーズンも1回以上は必ず歩くと思う大倉尾根。。。

そん時には、どう感じるかな??



そんなこんなでノンビリ歩いていると

花立山荘に近付いた頃から絶景が後押ししてくれるようになる♪♪

相模湾には、遠く三浦半島から真鶴半島までクッキリ( ≧∀≦)ノ

初島や大島も綺麗に見れて、辛い中での心のオアシスだった(*´∀`)

9:10 花立山荘到着♪



絶景を眺めつつ休憩をしたいところだったけども

体が冷えそうなんで、軽く水分補給をして頂上目指してノンビリ行くことに(ゝ∀・)b



しかし、最高の天気だ!!

昨年、塔ノ岳へ行った時は最高の天気だったものの

今年の塔ノ岳は、さっきも書いた4月に塔ノ岳~丹沢山に行った時の大倉尾根。。。

5月に塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳~檜洞丸に行った時の表尾根。。。

いずれの時もスカッと晴れた塔ノ岳ではなかった記憶が。。。(T_T)



この日は最高の青空( ≧∀≦)ノ

いや~~~ 気持ちイイ!!

富士山の右手には南アルプスもクッキリ!!

何故か写真に収めてなかったんだけど、

遠くには八ヶ岳の赤岳、横岳、硫黄岳もクッキリ見えてたのだ♪♪



表尾根を歩く際には毎回写真を撮ってる場所♪

青空の下、塔ノ岳がクッキリ見えて、綺麗に撮れた(ゝ∀・)b


花立山荘から金冷シを目指して歩いている間。。。

登山道を整備されてる方がいらっしゃった( ̄∇ ̄+)



こんな時は『 お疲れ様です 』かな?

それとも『 ありがとうございます 』? 普通に『 こんにちは 』?

もしくは、シレッと無言で通り過ぎようか。。。 

そんなことを考えてたら、整備されてる方から

『 こんにちはー! 』 って声を掛けられたんで

思わず『 こんにちは^^ 』 って普通に返事しちゃったんだど

やっぱ『 ありがとうございます! 』って答えるべきだったかな~?

ってチト後悔した。。。( ̄▽ ̄;)ゞ




9:20 金冷シ通過~



金冷シを右手に折れて、塔ノ岳山頂へ。。。

帰りは、ここ金冷シまで戻ってきて、左手の鍋割山へと向かう♪


9:35 塔ノ岳山頂~~( ≧∀≦)ノ



はい! 天気最高ーーー!!



富士山ドーーーン!!




南アルプス ドーーーン!!




蛭ヶ岳&西丹沢ドーーーン!!

いや~~ 最高の天気♪♪

そう言えば西側ばっか写真撮ってて、東側の写真撮るの忘れた。。。

もちろん東側も綺麗な景色だったよ♪

ちなみにkoma家の自宅も東側。。。

いつも自宅の方から丹沢の山々を眺めると、

大山はkoma家から見て、一番東側の高い山だからすぐ分かるんだけど

塔ノ岳はどれだか分からず。。。



この日、初めて位置関係を確認♪

自宅から見ると、大山の左手の高い山が塔ノ岳ッポイってことが分かって

今度からは、自宅からも塔ノ岳の場所が分かって、チョット嬉しかった( ̄∇ ̄+)


風は穏やかなものの物凄い寒い山頂。。。(((( ,,-`д´-))))



温かいコーヒーで手を暖めつつ、体を暖めつつ景色を楽しんだ♪♪



なんだかんだ30分以上にわたって山頂からの景色を楽しんだところで

最終目的地になる鍋やきうどんを食べるために鍋割山を目指すことにした♪



金冷シ~鍋割山へと続く登山道は初めての道♪

どんな道だか楽しみだなぁ♪♪



いやいや。 この鍋割山へと続く尾根道もナカナカ♪♪

新緑の季節は、どうなのか分からないけども

この季節は木々の間から富士山や南アルプス

そして、圧巻の蛭ヶ岳や檜洞丸がクッキリ見えて楽しい道だ♪



もちろん南側を眺めれば、相模湾が綺麗に目に飛び込んでくるぞ!!

はぁ~~ 楽しい♪♪ やっぱ天気のイイ日の山歩きは最高だねぇ~( ≧∀≦)ノ


10:30 大丸(1386m)通過~



どうでもイイけど、大倉バス停から登りはじめて

しばらく歩いたところで発見し、maが手に入れた木の杖♪ になりそうな木の枝♪



トレッキングポールを持ってないkoma家。。。

これが、どれだけイイ代物か、なんせ使ったことがないから分からない。。。

出したり、しまったり面倒だなぁ なんて思ってたけど。。。



そんな時に見付けた杖♪ みたいな木の枝♪

おそらく、この杖。 みたいな木の枝も誰かが杖に使えそうだと拾って歩いて

登山道脇に置いて行ったんだろうな。。。

それをmaが見付けて使ってみた♪


ま・・・ 杖。みたいな木の枝が良かったのか悪かったのかは、どうでもイイんだけど

その杖を大丸の看板の下へ置いてきた( ̄▽ ̄;)ゞ

また誰かが拾って、長旅をするかもね♪ バイバイ♪


10:45 小丸尾根分岐を通過~



ここから大倉方面に下りれるよ♪

この分岐から二俣へと続く尾根は、

かつて神奈川県登山訓練所ってのがあったことから

訓練所尾根とも呼ばれてたみたいよ♪



綺麗な富士山と目指す鍋やきうどん♪ いや。。。 鍋割山が見えてきた( ≧∀≦)ノ



腹減ったぞぉーーーーー!!


11:10 鍋割山(1272m)登頂~~( ≧∀≦)ノ



さっ!! 鍋やき♪ 鍋やき♪♪

早く食べたくて鍋割山荘へ。。。


ウヒャッ!! 超~混んでる。。。Σ(゚Д゚ノ)ノ



さすがは人気の鍋やきうどんだね・・・(T_T)

koma家、普段は並んでまでご飯を食べたりはしない。。。

でも、どうしても食べたくて並んださ!!

はぁ~~~ 早く食べたい( ≧∀≦)ノ

そんなに待った気はしてないけど、それでも10~20分くらいは待ったかな??



いえ~~~い!! 念願の鍋やきうどん( ≧∀≦)ノ

気持ちイイ天気なんで、外の芝生で景色を眺めながら食べることにした♪♪



ただ、結局は食べることに夢中で景色なんぞ全く眺めてなかった気がする・・・( ̄▽ ̄;)ゞ

はぁ~~ 美味しい♪♪


周りも沢山の登山者の方達でイッパイ♪



大賑わいの山頂だ(ゝ∀・)b

ちなみに鍋を返しに山荘へ行った時に

誰かが、どれくらい待ちますか?? って聞いてたけど

1時間くらい待つかも。って返事だった気が・・・Σ(゚Д゚ノ)ノ

鍋やき食べるなら早目の到着必至だね。



塔ノ岳山頂ほどの寒さも無く、1時間ほど休憩したところで

大倉バス停目指して下山~~♪


12:50 後沢乗越を通過~



そこそこの勾配をガンガン下っていく登山道だった♪



そう言えば、最初の写真の紅葉は大倉尾根の紅葉( ̄∇ ̄+)

下の写真は後沢乗超辺りでの紅葉( ̄∇ ̄+)



今年最後の紅葉になるかな??

とっても綺麗で楽しかった♪


後沢乗超からガンガン下っていくと

その先には大倉までの長~~~~~~い林道が。。。

この林道が、えらい長く。。。(T_T)



トボトボと林道を歩いてると、後ろからガンガン抜かされる・・・

そう言えば、前に赤岳&阿弥陀岳に行った時にも

赤岳山荘から美濃戸口までの長い林道でガンガン抜かされた記憶が・・・

koma家、どうにもこうにも林道歩きが遅いみたい( ̄▽ ̄;)ゞ



あ・・・ マウンテンバイクのお兄さん達も颯爽と抜き去っていった・・・( ̄▽ ̄;)ゞ

気持ちよさそうだ。。。


そんな長い林道を終え

14:30 大倉バス停に到着~~( ≧∀≦)ノ



お疲れ様~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)




大倉尾根登山は標高差1200mもあるし、階段は苦手だけども

綺麗な景色をイッパイ眺められて、やっぱイイね(ゝ∀・)b



鍋やきうどんを食べたくて選んだ今回のルート♪

鍋やきうどんも美味しかったし大満足!!

天気にも恵まれ、これまた楽しい山行になった(ゝ∀・)b



今シーズンは、そろそろ山も終わりかな??

もう1回くらい楽しみたいな♪♪





出発時刻/高度: 06:40 / 285m
到着時刻/高度: 14:40 / 285m
合計時間: 8時間0分
合計距離: 17.58km
最高点の標高: 1491m
最低点の標高: 285m
累積標高(上り): 1488m
累積標高(下り): 1487m


あなたにおススメの記事
関連記事