今年も丹沢山から(・∀・)

koma

2016年03月21日 18:39

ナチュラムさんお久しぶり(・∀・)

3月20日 塔ノ岳(1491m)と丹沢山(1567m)に行ってきた♪



毎年、その年最初の山行は大倉尾根で塔ノ岳&丹沢山なんだけれども

今年も飽きることなく同ルートを歩いてきた♪

決して楽だとは思わない大倉尾根ルート。。

一冬で鈍った体を大倉尾根でピリッと引き締めるのだ(・∀・)v





スタートは4:30



混雑する大倉尾根をを歩くと前後のプレッシャーを感じてしまうのと、

昨年購入した新しいヘッドランプの使用感を試してみたくて

まだ暗い時間からのスタートとしたのだ♪


(丹沢クリステルさん、今年もよろしく(・∀・))

ちょいと気になるのは、駐車場に着く頃からポツポツと降り始めた雨。。。(¬、¬)

しかしながら今日は晴れ予報♪♪

駐車場でチェックした雨雲レーダーでも通り雨っぽい雰囲気(・∀・)



しばらく歩いていれば止むでしょう♪♪

なんて思いつつ登り続けるのだが・・・。


止まない・・・(T_T)

いや。。。 むしろ強くなってきてるではないか!!!

どうした晴れ予報!!

何処へ行った晴れ予報!!



見晴茶屋を過ぎた頃から大分雨が強くなってきたので

途中、暑くなって脱いだレインウェアを再び着込む。。。
(レインパンツは、はくほどでもないと判断ではかなかった^^)


いつもは階段に悩まされる大倉尾根だが

雨が降ってガスってて先が見えないのもあるし

あまり汗をかかないようにノンビリ歩いたせいもあってか

それほど階段には悩まされなかった(ゝ∀・)b



でも、そんな雨のせいで当然のように景色ゼロ。。。

いつもは、花立山荘手前の階段でヒーヒー言ってる頃に振り返ると

そこには絶景が広がってるのだが・・・。



トホホ。。。 やっぱね。。。(:_;)

どうした晴れ予報。。。(T_T)




誰も居なく景色も無い花立山荘で5分ほど休憩し、トットと塔ノ岳へと向かう♪


金冷シを通過した頃から登山道脇には雪が現れた♪♪



わずか1週間前には、雪山のような景色が広がってたみたいだけども

アッと言う間に解けちゃうんだねぇ~~~(・∀・)

同じ天気が悪いなら、先週来た方が雪でキレイだったかもな。。



塔ノ岳直下の階段を登りつめれば。。。


7:56 塔ノ岳(1491m)に到着~~~



寒い。。。




山頂は誰も居ない貸し切り状態♪

でも、景色は見えないし、寒いし、雨降っているし。。。(T_T)


取りあえず尊仏山荘でコーヒーを頂くことに♪

8度目の塔ノ岳で初めて入った尊仏山荘。

とっても優しそうなご主人にコーヒーを淹れて頂いた♪♪



塔ノ岳に到着する前から、チョイチョイ考えていたのだが・・・

このまま丹沢山へ向かうかどうか、コーヒー飲みつつ緊急会議・・・。

景色は楽しめないが、塔ノ岳のみで下山するのも物足りない。。。



ってことで、 8:25 予定通り丹沢山へと向けて出発♪♪

ちなみに、レインウェアの下にはフリースを着込んで寒さ対策(・∀・)




塔ノ岳までの登山道に比べると

登山者数もグッと減るせいか残雪も多い♪



でも雪解け満載なので、当然グッチャグチャの登山道。。。

こりゃ、帰ってから登山靴を洗うの大変だな。。。



丹沢山に向かっている途中で雨は止んでくれたものの

相変わらずの残念な天気。。。



9:38 丹沢山(1567m)に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)



富士山見えな~~~~~い!!

塔ノ岳山頂にいる頃に比べると、だいぶ暖かい♪♪

塔ノ岳では、とても外でジッとなんてしてられなかったが

丹沢山では、そこまでの寒さも感じず

しばし山頂ベンチで行動食を胃にブチ込みつつ休憩♪



でも気温は5.5℃(・∀・)


10:00まで休憩をしたところで大倉へ向けて下山開始♪



塔ノ岳に向かっている途中で一瞬だけガスが晴れてくれた(・∀・)

唯一楽しめた景色だった(T_T)


11:05 塔ノ岳に到着♪



さすが塔ノ岳!! こんな天気でも登山者はイッパイだ(*_*)

行きには誰も居なかった花立山荘にも多くの登山者が休憩されてた♪



この後は、チョイチョイ休憩を挟みつつ大倉まで一気に下っていく♪


13:40 大倉バス停に到着~~~♪



お疲れさま~~~(・∀・)




今年最初の山行は、生憎の空模様になってしまった。。。

晴れ予報だったのになぁ・・・。

ま・・・ こういう日だってあるわな(・∀・)



そう言えば、去年最初の山行になった丹沢山もやっぱり生憎の空模様だった記憶。。。

その後は晴れ続きの山行で、絶景をタップリ楽しんだ記憶。。。

ムフフ。。。 この流れからいくと今年の山行も晴れ続きかな( ´艸`)



今年は、どんな山で、どんな絶景を眺められるかなぁ~~~(〃∇〃)






出発時刻/高度: 04:30 / 297m
到着時刻/高度: 13:40 / 297m
合計時間: 9時間10分
合計距離: 18.18km
最高点の標高: 1567m
最低点の標高: 290m
累積標高(上り): 1557m
累積標高(下り): 1557m





あなたにおススメの記事
関連記事