ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

PairCam

夫婦2人、山とキャンプを中心にしたブログです。キャンプは、とんと御無沙汰中~( ̄▽ ̄)ゞ

飯盛山を歩こう♪

   

11月3日 長野県の飯盛山(1643m) へ行ってきたよ♪

飯盛山を歩こう♪

Wikipediaさんで飯盛山を検索すると、その数に驚きw( ̄▽ ̄;)w


読み方は 『めしもりやま』 だったり 『いいもりやま』 だったりするんだけど


全国に50ヶ所もある山みたいΣ(゚Д゚ノ)ノ


和歌山県海南市にある標高30mの飯盛山や

白虎隊自刃の場として有名な福島県の飯盛山なんてのもある。。。


そんな数ある飯盛山の中で

長野県南佐久郡南牧村にある飯盛山(めしもりやま)に行ってきたぞ(ゝ∀・)b



往きの中央道から見えた南八ヶ岳の山々( ̄∇ ̄+)

飯盛山を歩こう♪

写真だと染まってないけど

途中、朝日に当たり

真っ赤に染まる八ヶ岳が物凄く綺麗だった。。。

やっぱ赤岳カッチョええな~~~~(ノ∀`)

今見てもkoma家があの赤岳を歩いたなんて

信じらんないな~~(*´∀`)



飯盛山登山口として向かった先は清里♪♪

車から降りると、その寒さにビックリ!!

その寒さに

『今回で今年の山は終わりかな~?』

なんてことを思う。。。


そんな清里。。。

駐車したところは駅前の¥500/日の有料駐車場♪

koma家が持ってる山の本には、清里駅の傍に無料の駐車場がある。

って書いてあったんだけども見付からず・・・( ̄▽ ̄;)ゞ

飯盛山を歩こう♪

清里駅前には多くの人達でごった返してた。。。

しかも皆、トレラン仕様。。。

なんでも、この日は八ヶ岳スーパートレイルってものが開催されてたv( ̄∇ ̄)v

八ヶ岳スーパートレイルって初めて聞いたんで、

帰宅してからPCをちょいと叩いてみた。。。

飯盛山を歩こう♪

ここ清里をスタートして蓼科山をグルッと周って

蓼科湖まで走る100Kmのコース(制限時間17時間^^;)だったり・・・

飯盛山を歩こう♪

蓼科湖をスタートして八ヶ岳をグルッと周って

蓼科湖まで戻る100マイルコース(制限時間30時間(・_・;))だったり・・・


koma家にしたら宇宙人? スーパーマン?

みたいな人達が参加するトレランの大会だった・・・Σ(゚Д゚ノ)ノ


そんなスーパーマンみたいな人達を見ながら

今回の山歩きは始まったよ( ̄▽ ̄)ゞ

飯盛山を歩こう♪

清里駅を抜け、飯盛山の登山口までは舗装路をトボトボと。。。

この舗装路が、また長い・・・( ̄、 ̄;)ゞ

でも、チラッと振り返れば八ヶ岳が癒してくれるぞ!!

飯盛山を歩こう♪

清里の人達は、

毎日のように、この八ヶ岳を見てるのね。。。(〃▽〃)


舗装路を30分も歩くと、ようやく登山口に到着v( ̄∇ ̄)v

飯盛山を歩こう♪

登山口の標高がいくつか分からないんだけど

清里駅の標高が1274m。

清里駅から登山口まではアップダウンがダラダラと続く感じだから

登山口の標高も清里駅と似たり寄ったりなのかな?

飯盛山頂上までは2.5Km、標高差は400m弱くらいかね( ̄▽ ̄)ゞ

飯盛山を歩こう♪

樹林帯の中を抜けていく感じの始まりだ♪

時折、色付く木々に見とれながらノンビリと歩いたよ(*´∀`)

飯盛山を歩こう♪

陽が当りにくい朝の登山道には

霜柱も、そこらじゅうに♪♪

飯盛山を歩こう♪

ツルッといきそうな場所も何ヶ所か。。。r( ̄_ ̄;)

こんなんでツルッとしてたら、

雪渓なんて、まず歩けないな・・・



そんな樹林帯を暫く歩いていると

視界が開けてくる♪♪

飯盛山を歩こう♪

南アルプスだ(〃▽〃)

甲斐駒ケ岳♪ 鳳凰三山♪ そして北岳♪♪

歩いてみたいーーーーー(( ≧▽≦))ノ゙

来年あたり歩けるかな~?


・・・いや。。。まだまだ精進しないとな・・・r( ̄_ ̄;)

飯盛山を歩こう♪

いつか行ってやる!! 待ってろよ!!! ヾ(*`ェ´*)ノ 
(そんな気持ちのmaの図・・・^^;)


飯盛山山頂を目指す登山道は

そんな名峰達を背中に歩くわけだが

左を振り返れば八ヶ岳♪

右を振り返れば南アルプス♪

右手を見ると雲の上に頭を出してる富士山も♪

飯盛山を歩こう♪

展望の良い道で、山々に背中を押されるように歩く(ゝ∀・)b

ちなみに、飯盛山までの登山道は

終始なだらかで、登山って言うよりもハイキングって感じだ♪

飯盛山を歩こう♪

山頂へと続く最後の登りv( ̄∇ ̄)v

時折吹きつける風が冷たかった。。。



飯盛山(1643m)登頂~~~~♪♪

飯盛山を歩こう♪

背後には、奥秩父の山々かな??

歩いてみたい瑞牆山や6月に歩いた金峰山も綺麗に見えたよ( ̄∇ ̄+)


ところで、この山頂。。。

飯盛山の文字を入れて写真を撮りたいところだが。。。

上の位置で写真を撮ると、奥秩父の山々がバックに♪♪

そして富士山をバックに写真を撮る方向にも

飯盛山の文字が書き込まれてる訳だが。。。

飯盛山を歩こう♪

こやつの欠点!!



八ヶ岳や南アルプスをバックに撮ると・・・

飯盛山を歩こう♪

何も書かれていない・・・(ToT)v




ま・・・ でも、そんな事は、どうでもよくって。。。

頂上から眺める360°広がるパノラマは最高だったよ(( ≧▽≦))ノ゙

飯盛山を歩こう♪

飯盛山を歩こう♪

しかし、風が強くて寒い・・・(=`ェ´=;)ゞ

とてもじゃないが、居られない・・・('ェ';)

パシャパシャと写真を撮ったら、即下山じゃ♪

飯盛山を歩こう♪

下山コースは、登ってきた清里方面へのピストンにしないで

平沢峠方面へと進んだ(ゝ∀・)b



下山は、登りとは当然逆なわけで。。。

八ヶ岳&南アルプスを見ながらのコースだ♪♪

飯盛山を歩こう♪

途中、平沢山を経由v( ̄∇ ̄)v

ただ、風が冷たいんで

立ち止まることなく、ヒタスラ下山した。。。

飯盛山を歩こう♪

んで・・・ 平沢峠に到着~~~♪

ここ平沢峠は無料駐車場になってて

ここから飯盛山を目指す人達が多かった( ̄▽ ̄)

飯盛山を歩こう♪

koma家は、ここでランチに♪♪

八ヶ岳を眺めながらの贅沢なランチだ(ゝ∀・)b


ランチ後は、本格的に下山開始~~

野辺山駅まで下りて、電車で清里へ向かうコースも考えてたんだけど

コースタイムと電車の時刻表を睨めっこすると

どうにも時間が合わない・・・( ̄、 ̄;)ゞ


このまま清里駅方面へと下りることにした。。。

飯盛山を歩こう♪

宮司の滝を経由して清里に向かうことにした( ≧∀≦)ノ


平沢峠から宮司の滝を経由する、このコース。。。

見事に寂しい道だった・・・r( ̄_ ̄;)

飯盛山を歩こう♪

写真では伝わらないんだけども

笹がウッソウとした道が続く。。。

ここ最近、歩いてる人なんて居ないんじゃないの??

って感じの道で、すごく寂しい・・・('ェ';)

飯盛山を歩こう♪

それでも、『宮司の滝・清里』って書いてある道標があるから

それに従って歩いて行く。。。

滝の手前に、ちょっとした鎖場があるよ♪

飯盛山を歩こう♪

この鎖場を下りると

宮司の滝だ(ゝ∀・)b

飯盛山を歩こう♪

ビックリするような滝ではないが

水は、とっても綺麗♪♪


・・・で・・・ 宮司の滝の少し前まで

『宮司の滝・清里』って道標があったのに

宮司の滝に到着すると清里方面を指す道標が全く無い。。。



でも、よぉ~~~~く目をこらすと

黄色のテープが巻かれた木が発見出来るよ♪♪

飯盛山を歩こう♪

不安で、初めて地図とコンパスを睨めっこして確認したけどね・・・(-∀-`; )

・・・で、無事に往きにきた舗装道まで戻った♪  6枚目の写真の位置ね^^

ちなみに平沢峠から6枚目の写真の位置に戻るまで

1人も出会わない寂しい道だった。。。

飯盛山を歩こう♪

ま・・・ そんなこんなで

清里の駐車場に13:00頃に到着~~~( ≧∀≦)ノ

飯盛山を歩こう♪

今回の飯盛山。。。

上の方~~~でも書いたけど、

険しい道なんてのは全く無くって

登山と言うよりもハイキングって感じの山歩きだった。

清里駅から飯盛山山頂までは1時間半ほどのユル~イ感じ♪

道の整備も良かった♪♪

飯盛山を歩こう♪

はっきり言って、物足りない感じの登山ではあるけれど・・・


南アルプスを眺めたり。。。

今年イッパイ歩いた八ヶ岳を外から見たい!! 

って気持ちで選んだ山だったんだぁ~ヽ(・∀・)ノ


天気良くって楽しかった♪♪

飯盛山を歩こう♪

しかし・・・

晴れてる時の赤岳も歩きたいな~~~~( ̄▽ ̄)ゞ






このブログの人気記事
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪

お腹イッパイの白駒荘を堪能♪
お腹イッパイの白駒荘を堪能♪




この記事へのコメント
紅葉が奇麗ですね(^-^)

我が家も今日はハイキングに行こうと思ってたんだけど、
最近疲れてて、起きたら9:30でした(^^;)


ここ、往きのコースなら難所は無いんですね。
ほんじゃぁ、うちのワンコにも行けるかも。

来年、八ヶ岳にキャンプに行く時に登ってみたいと思います(^_^)v

ちびるくん
2012年11月04日 17:33
ホント、トレランされる方って。。宇宙人の域だよね~
普通に歩くだけでも、アップアップの道を走るなんて凄いよね♪♪

紅葉も眺望もばっちりのいいお山♪♪
人に出会わない登山道=藪漕ぎ状態でかなり不安よね(笑)

八ヶ岳付近でも、霜柱こんなに伸びて。。。
今週末のお山が心配になってきた(笑)

もえここ
2012年11月04日 21:37
青空と紅葉が素晴らしいですね。
飯盛山はいきたいお山リストに入ってるんですが、
まだ行けてませーん。(;_;)

山頂からはいろんなお山が見えて、
展望のお山なんですねー。

MOMOパパ
2012年11月04日 22:45
おはようございます。

雲ひとつ無い晴天ですね~。
空気も澄んでいて景色も最高!
その分寒さも写真から伝わってきます。

飯盛山といえば白虎隊・・・、かと思ったらこちらは「めしもりやま」なんですね。(^^ゞ

とーととーと
2012年11月05日 05:02
ちびるくんさん

おはようございます~^^

すっかり紅葉の季節になりましたよね♪♪

ちびるくんさんFamilyも
ハイキング予定でしたか。
確かに9時半だったら、koma家も諦めます( ̄▽ ̄)ゞ

ワンちゃんも、大丈夫なコースですよ!!
是非、行かれてみて下さいね(*^^)v

komakoma
2012年11月05日 07:08
もえここさん

おはようございます~^^

トレランされる方って、maからみたら未知の世界です( ̄∇ ̄+)
調べてみると、17時間や30時間(゚Д゚ノ)ノ
無理だわぁ( ̄ロ ̄|||)

紅葉もそうですが、何よりkoma家が登った八ヶ岳が
見れた事に感動( ≧∀≦)ノ
こういう登山もいいなぁ~と♪♪

でも、藪漕ぎ状態はちょっとビビった(笑)

今週末、行かれるんですね♪♪
心配する必要ないかと思うんですけど・・・
だって、もえここさんFamilyですよ(笑)

komakoma
2012年11月05日 07:13
MOMOパパさん

おはようございます~^^

この日は、綺麗な青空と紅葉で
登山日和でした♪♪

おぉ。
飯盛山、是非行かれてみて下さい!!
標高差約400mで、360℃絶景ですから
何かお得な気分ですよ( ̄ー ̄)

ちょこんと見える富士山も
かわいかったです(*^_^*)

komakoma
2012年11月05日 07:16
とーとさん

おはようございます~^^

本当、快晴に恵まれましたv( ̄∇ ̄)v
この時期は空気も澄んでくるから
景色も最高ですよね♪♪

その分、風が吹けば冷たかった・・・(-_-;)
ニット帽やグローブも温かいのが良かったと思う時は
koma家の登山は一旦終了となりました(笑)

飯盛山と言ったら白虎隊ですよね。
koma家も行った事があるので
すぐ連想されました( ̄▽ ̄)ゞ
でも、めしもり山なんですよね~

komakoma
2012年11月05日 07:23
おっはよ( ´ ▽ ` )

飯盛山。
ここなら子供達も好んで歩いてくれるね。
週末、天気良かったよね〜♪
絶好のお山日和♪
なんだけど…
我が家はおでんちゃん買い行っちゃった〜♪(´ε` )
しかも、帰り道に業務スーパーにもよったし(笑
涸沢キャンプの復習コース(^◇^;)

1140たん
2012年11月05日 08:06
こんにちは(´∀`)

3連休、清里にキャンプなんだけど・・・・寒そうだね:(;゙゚'ω゚'):
ついでにお山も行こうと思ってたけど・・・・寒そうだね:(;゙゚'ω゚'):

みぃちゃん。
2012年11月05日 08:59
1140たん

こんにちは~^^

涸沢に行っている息子くん達なら
余裕っしょ~( ̄ー ̄)

とにかく、景色が最高だった( ≧∀≦)ノ
週末1日しか休みがナイ時には
もってこいだよ~

あ~。
おでんちゃん、行ったのぉ~~~
あの出汁、最高だったなぁ♪♪

komakoma
2012年11月05日 09:09
みぃちゃん。

こんにちは~^^

三連休に清里ね。
うん。
更に冷えるだろうね( ̄▽ ̄;)

でも、大丈夫。
この前のやまぼうしで
オープンタープで過ごしたんだから( ̄ー ̄)

komakoma
2012年11月05日 09:10
ひゃ~~~~~!

くそ~~~~~!

晴れてるじゃーーーん!(笑)

同じ日だとは思えない(^皿^)

え?
うちらの登った山は・・・曇りでしたが、何か?(笑)

週末1日しか休みがないときは山頂まで1時間ちょっとの山が最高だね♪

しびれるほど八ケ岳の眺望がいい!
来年、南アルプス、無問題っすよ!

みわりんみわりん
2012年11月05日 23:53
ちょっとー、素晴らしい景色と紅葉♪( ´θ`)ノ
羨ましいっす。自分仕事してたっす(T_T)

もう山頂に行っても寒くて長居出来ない季節に
なっちゃったんだね〜
下山の寂しい道、写真でも伝わってくるよ。
なんか藪こぎっぽいね(´Д` )

HOKU
2012年11月06日 00:12
みわりんさん

おはようございます~^^

えっ!?
曇り???
こちらは完璧の晴れでしたが(笑)

おかげで、登った山々を見れて感動しました( ≧∀≦)ノ
南アルプス・・・見るにはかっこいいけど
登れるかなぁ~( ̄▽ ̄)ゞ

komakoma
2012年11月06日 06:36
HOKUさん

おはようございます~^^

いいっしょv( ̄∇ ̄)v
紅葉も景色も堪能してきました♪♪

山頂は、風邪が強くて
耳が痛かったです(>_<)
でも、八ヶ岳や南アルプスも見ていたいし・・・。

宮司の滝経由での下山は
まぁ~見事な藪こぎ状態( ̄∇ ̄+)
寂しかった・・・。

komakoma
2012年11月06日 06:40
もの足りない・・・。
koma家、とうとう背中が見えない場所まで行ってしまいました。
ワタシ、1時間半も歩けるかな~。

それにしても景色最高ですねー!
八ヶ岳がドーンと、綺麗・・・。
空気が澄んでるんだなあ、気温低いんだろうなあって伝わってきました。

トレラン。
同窓会に出たら、結構友達が大会なんかにも参加してることが分かり
同じ体育会系なのに動けない自分がむなしくなりました。
あれは超人レースですよねえ・・・。

牡蠣子牡蠣子
2012年11月06日 08:45
ゆる~~いハイキング的な歩きで360度の絶景♪
いいね~~~♪♪

こういうとこが大好きなんよ^^

でも、わが家の一名が物足らん!って言いそう(笑)

道しるべないとプチ遭難になりそうやんね(汗)
登山道渋滞もイヤやけど、誰とも会わへん登山道もちと怖いよ~(><)

なみ嫁
2012年11月06日 11:39
牡蠣子さん

こんばんは~^^

いやいや。
牡蠣子さん、間に合いますよ~
是非、登山を♪♪

八ヶ岳がドーンと見えてテンションUP( ≧∀≦)ノ
行った山を、見るのもいいですね。
山頂は寒かったけど( ̄▽ ̄)ゞ

体育会系の牡蠣子さんだったら
大丈夫ですよ~
始めちゃえば、ハマっちゃうと思いますよ(*^_^*)

komakoma
2012年11月06日 16:54
なみ嫁さん

こんばんは~^^

そうそう。
ゆるいハイキングな感じで
絶景が見れるなんて、何かお得ですよね( ≧∀≦)ノ
しかも、行った山だから尚更♪♪

確かに、一名・・・(笑)
koma家は今年の山、終了かな~と思っているんですが
まだまだそうですね( ̄∇ ̄+)

本当、プチ遭難になるから
ちゃんと最後まで道標を書いてほしいわ~(;O;)

komakoma
2012年11月06日 16:57
飯盛山 めしもりやま なんだか美味しそうな名前ですね♪笑
清里から行けるんですねー!!
山梨県民だけど、知らなかったです。
いつも山梨県の情報をkomaさんから
教えてもらえて嬉しい!

ハイキングのような感じで行けるなら
(体力のない)私に向いてそうです!

トレランの人って、
宇宙人ですね!
私とは臓器が違う気がします。笑

yukky
2012年11月07日 14:07
yukkyさん

こんばんは~^^

美味しそうな名前ですよね♪
飯盛山山頂で飯を食べたかったんですが
寒くって、出来ませんでした(^^ゞ

山梨にお住まいなんですか~!?
キャンプも山も色々なとこに行けますね~~~!!
羨ましいです~(*^_^*)

本当、ハイキングなような感覚で
八ヶ岳や南アルプス、奥秩父が一望出来てイイですよ!
是非、機会があったら、晴れてる時に行ってみて下さいね♪♪

トレラン・・・
超人ですよね・・・(^^ゞ

koma
2012年11月07日 19:55
こんばんわ
飯盛山、うちも今年行きました。

近くの五光牧場オートキャンプ場で登山を絡めたキャンプでした。

紅葉の時期もいいし秋は空がすんでして
八ヶ岳がものすごくきれいに見えてますね。

うちが行ったときは雲が多くて眺望がよくなかったので
とってもうらやましいです。(^^♪

美来
2012年11月07日 23:43
美来さん

おはようございます~^^

五光牧場とセットでも、楽しめますね♪♪
koma家は、2泊キャンプの時しか
山とキャンプを一緒にした事がないんですよね( ̄∇ ̄+)

八ヶ岳が見れたのが良かったです(*^^)v
美来さんも、是非360度見渡せる雰囲気を
味わってみて下さい。
また違った感じになるかもしれないですよね( ≧∀≦)ノ

komakoma
2012年11月08日 06:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
飯盛山を歩こう♪
    コメント(24)