ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

PairCam

夫婦2人、山とキャンプを中心にしたブログです。キャンプは、とんと御無沙汰中~( ̄▽ ̄)ゞ

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

   

11月16日 西丹沢の畦ヶ丸(1292.6m)を歩いてきたよ♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

絶好な行楽日和だったこの週末♪

丹沢を歩こうと心に思っていたものの、はてさてどこを歩こうか。。。


天気最高の週末だから

先日HOKUさんがblogにUPされて、

気になっていた蛭ヶ岳へのルートを歩いて絶景を眺めようか。

檜洞丸山頂や檜洞丸~犬越路からの絶景を眺めようか。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

色々行きたいところあるのだが

最終的には、未だ行っていない畦ヶ丸へ行こう!!

ってことになったのだ(ゝ∀・)b







西丹沢自然教室に車を停めて登山するわけなんだけれども

西丹沢自然教室~畦ヶ丸ピストンルートだと5時間チョイのルートで

ちょっと物足りない。。。

ってことで、ルートは白石峠経由の周回ルートとした♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

そんな訳で西丹沢自然教室に6時頃に到着♪♪

運よく西丹沢自然教室前の駐車場へ停められたけども

朝ご飯を食べたり、なんだかんだの準備をしていると

続々と登山者カーがやってきて、出発時には西丹沢自然教室とは

道路を挟んで反対側にある駐車スペースに車が停まり始めてたよ( ̄∇ ̄)

さすが紅葉も楽しめそうな行楽日和な週末だね(ゝ∀・)b

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

6:30 スタ~~ト~~~( ≧∀≦)ノ

用木沢出合へと続く林道をトボトボと歩いていると。。。

加入道かな?? 朝陽が当って赤く綺麗になってた( ̄∇ ̄+)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

用木沢出合を6:50に通過。。。

ここからゲートを越え、更に20分ほど歩けば林道終点。

そこからは本格的に登山道へ(・∀・)

そんでもって白石峠へと続く登山道♪


そんな用木沢出合~白石峠への路は

5月に行ってる加入道、大室山へ行った時にも書いているんでサクッと♪♪



丸太橋を越えて。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

越えて。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

越えて。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

越えて。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪



ピョンと越えて。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

ピョンと越えて。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪


ガーっと登って。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪



白石峠下の階段を越えれば。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪


8:40 白石峠に到着~(・∀・)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪


あ。。。 でも、そんな用木沢出合~白石峠間にある

白石の滝。。。

5月に歩いた時は新緑の季節で音だけが聞こえる滝だったんだけども。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪
(↑ 5月に歩いた時の白石の滝での写真^^)


ひと夏を過ぎ。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

葉が落ちて、だいぶ滝が見えた(ゝ∀・)b

冬の足音がトコトコ聞こえるね♪♪



んで、白石峠到着からの続きだけども

白石峠からは、木々に囲まれはするものの

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

パッと視界が開ける(・∀・)

道志方面の山々も色付き綺麗だ♪



透き通る青空の週末だったんで、尾根伝いの道からは

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

右を眺めれば遠くには雪化粧を始めた南アルプス(・∀・)


西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

正面にはガッツリ冬モードの富士山(・∀・)


西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

左を眺めれば檜洞丸や大笄なんかの丹沢の山々(・∀・)

この天気で檜洞丸を歩いてる方々なんかは絶景に盛りあがってるんだろうなぁ~

やっぱ木々に囲まれない尾根を歩ける檜洞丸とかに行けばよかったかな??

なんてことも思ったんだけども

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

木々に囲まれてはいるものの

この尾根もナカナカ( ≧∀≦)ノ

とにかく静かな登山道で、そんな登山道をノンビリ歩けるのが最高なのだぁ!!

こんな最高の行楽日和にもかかわらず

西丹沢自然教室を6:30に出発してから4時間近く誰にも会わない登山道だった(・∀・)


9:00 水晶沢ノ頭(1278m)に到着♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

本日最初のピークでございます♪

でも何気に、この日の最高標高は白石峠の1307mだったりするんだよね( ̄ー ̄;)ゞ


そんな水晶沢ノ頭で、チョイ長めの休憩を。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

ポカポカ陽気で暖かいものの

ちょっと油断してると木々に太陽が隠れてしまうんで

チョイチョイ移動をしながらの図だぞ(ゝ∀・)b

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

秋の気配。。。 

いやいや冬の気配を感じながらのノンビリ尾根歩きは最高で。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

小さなアップダウンを繰り返しながらの畦ヶ丸へと続く尾根道は

会話を楽しみ、景色を楽しみながらの山行だ(ゝ∀・)b

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

途中、クルクル巻いてる面白い木に妙に感動したり♪♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

これは、こういう木なのかな??

なんでクルクルするんだろ??

なんで上までクルクルしないんだろ??

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

そんな感じでノンビリと楽しみながら歩く尾根では

水晶沢ノ頭を越えると、畦ヶ丸までの間に3ヶ所の山を越えて行く♪♪


9:45シャガクチ丸(1191m)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪


10:00 バン木ノ頭(1180m)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪


10:25 モロクボ沢ノ頭(1190m)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

・・・って言うか・・・ どの山も呼びにくい・・・(・∀・;)

シャガクチ丸 ⇒ おジャガ丸
バン木ノ頭 ⇒ バンビーノ
モロクボ沢ノ頭 ⇒ 荻窪

頭の中では、こう呼びながら歩いた。。。( ̄▽ ̄)ゞ

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

荻窪(モロクボ沢ノ頭)~畦ヶ丸の間には1ヶ所鎖場あるよ♪

全然問題無く越えられるよ(ゝ∀・)b


そんな鎖場を越えると畦ヶ丸避難小屋に到着♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

トイレあり♪ 紙ナシ♪

畦ヶ丸避難小屋から畦ヶ丸頂上までは100mほど(・∀・)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

ヒョイヒョイと山頂直下の階段を登れば。。。




11:00 畦ヶ丸(1292.6m)登頂~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

展望はナイよ(・∀・)

到着した時は2組ほどの方達が山頂ランチを楽しまれてた♪

koma家もここでランチタイム( ≧∀≦)ノ

そんなに広くない山頂でランチをとってると、続々と山頂に到着する方達。。。

皆、西丹沢自然教室から登ってきている感じだった♪♪


ランチを終えたところで下山開始じゃ(・∀・)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

西丹沢自然教室までの登山道も途中までは

尾根を歩く。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

ここも木々はあるものの、そんな木々の間から覗かせる山々の紅葉なんかを

楽しみながらの下山になった♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪



12:15 善六ノタワを通過♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

善六ノタワを越えて善六山(1119m)を過ぎると段々と尾根から外れ

木々が深くなってくる(・∀・)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

ここも色付く木々が綺麗だねぇ~~~(ゝ∀・)b


更にしばらく歩いていると沢沿いの登山道へ。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪


綺麗な紅葉と沢を眺めながらの登山道は最高だぞ♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

何度も足を止めては、写真を撮りつつ

ノンビリと下山した♪♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

そんな沢沿いの登山道をノンビリ歩いてると。。。




これって何か不思議???

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

maの奥には、川が流れてるんだけども。。。

流れる川の水面は腰よりも高い位置にある。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

自分の腰よりも高い位置を流れる川に

物凄い違和感と不思議さを感じた場所だったのだ(*´∀`)



西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

不思議な川を越え、しばし歩いてると

広~~~~~~い河原のようなトコに出る♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

ここから眺める紅葉も綺麗だった(ゝ∀・)b

ここまで来ると、ゴールの西丹沢自然教室は

もうすぐソコ(・∀・)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

最後に橋を越えたら。。。



13:45 西丹沢自然教室~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

はい。お疲れさま~~~♪♪

どうでもいいけど、何気に駐車場の紅葉が一番見事だった( ´艸`)


西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

紅葉を楽しみ、冬の気配を楽しめた

畦ヶ丸登山♪♪

西丹沢自然教室~白石峠~畦ヶ丸までは

絶好の行楽日和にも関わらず、ほとんど人と出会うこともなく。。。

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

チョッピリ寂しさ感じるものの、

そんな寂しさが更に冬の気配を感じさせてくれて

ノンビリとした丹沢を楽しませてくれた♪♪

西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪

また一つ丹沢にkoma家の足跡が増えた♪

大山~畦ヶ丸まで長々とkoma家の足跡を付けられた♪♪

今度は、どこを歩こうかなぁ~~(v´∀`)

雪が降る前に、もう少し丹沢を楽しみたいな(*´∀`*)





出発時刻/高度: 06:30 / 540m
到着時刻/高度: 13:45 / 540m
合計時間: 7時間15分
合計距離: 12.73km
最高点の標高: 1307m
最低点の標高: 549m
累積標高(上り): 936m
累積標高(下り): 931m




このブログの人気記事
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪

お腹イッパイの白駒荘を堪能♪
お腹イッパイの白駒荘を堪能♪




この記事へのコメント
畦ヶ丸、確かに地味だと思います。(^^;
でも、人の少ない静かなトレッキングが秋らしくていいですね。

確かに、自然教室前の紅葉が一番キレイそう。(笑

MOMOパパ
2013年11月17日 22:38
MOMOパパさん

おはようございます~^^

眺望のいい蛭ヶ岳や檜洞丸~犬越路を行こうか
迷いましたが、
丹沢で、まだ歩いていないとこがあったので
畦ヶ丸にしました(ゝ∀・)b

たくさんの木々のおかげで
たくさんの色の紅葉も見れて( ≧∀≦)ノ

自然教室の紅葉、綺麗ですよね♪♪
この付近で紅葉祭りもありましたからね。

komakoma
2013年11月18日 07:57
こんにちは。

天気が良いと気持ちいいですね。
オイラは木曜に檜洞丸に登って来たけど、富士山が奇麗に見えて素敵でした。
寒かったけど(笑)

西丹沢自然教室の橋の所が、一番紅葉が奇麗でしたね。
山頂はもう冬っぽかったし。

ところで、西丹沢自然教室から下棚とか本棚までって、犬連れでハイキングできそうな感じですか?
その上は梯子があるらしいので諦めてるんですが、滝ぐらいまでは行ってみたいな〜って思ってるんです。

ちびるくん
2013年11月18日 14:08
ちびるくん

こんにちは~^^

この日は、本当気持ちが良かったですね(*^_^*)
檜洞丸、koma家もお気に入りです♪♪

橋のところの紅葉は、はっきりとした色で
綺麗ですよね~( ≧∀≦)ノ

koma家が下山の歳、西丹沢自然教室の橋で
ワンちゃん連れの方とすれ違いましたよ~
その方は、どこまで行かれたのか分かりませんが。
お役に立てず、すみません(;O;)

komakoma
2013年11月18日 16:04
キャンプモード全開のみわりんです(^皿^)

やばい、山の計画まったく無し(笑)

Koma家は相変わらずがんばってんね~♪

つか、キャンプは?
もうやり方忘れちゃったでしょ?(爆)

やまぼうしでやったのが懐かしいなぁ。

みわりん
2013年11月18日 16:40
みわりんさん

こんばんは~^^

山モード全開のkoma家です( ≧∀≦)ノ

う~んと。
koma家、キャンプの計画まったく無し(笑)
丹沢、攻めたくて( ̄▽ ̄)ゞ
まだ行ってないとこもあるので今年中には!!!

キャンプ・・・
たまにはテントを広げてあげないと( ̄∇ ̄+)
レインボーも家だけで使うのも、かわいそうですし。

やまぼうし・・・もう一年かぁ・・・早い・・・

komakoma
2013年11月18日 17:49
ん~~色とりどりの葉っぱの景色から
葉が落ちて青空がくっきり見えるようになる。。。
季節感じるね~~♪
もう紅葉は麓の方まで下りてきてるんだね(*^-^*)

我が家もすっかり山道具店じまいしてますが。。。
雪降る前にもう少し登っておきたかったな~~
丹沢いいね~~(^0^)b
もえここ
2013年11月18日 22:42
もえここさん

おはようございます~^^

この日は丹沢で紅葉祭りをやっていたので
その辺りが見頃でしたね♪♪
麓ほどではありませんが、登山中も綺麗な紅葉も所々に(*^_^*)

木々に囲まれていたので、隙間から
色んな山もクッキリと見えたり
堪能出来ました( ≧∀≦)ノ

もえここさん家は、雪山計画開始ですか~?
koma家は、あともう1回丹沢を計画しています(ゝ∀・)b

komakoma
2013年11月19日 07:58
畦ヶ丸。いつ行こうかといつも迷う(笑)
地味だと言われると、ウーン…
でも、加入道もそうだったけど、
地味だと目線が近くなるから、
いろんな発見できるよね。

自分の腰位置より高い川。
あと、ねじれた木、見て見たいな~。
バンビーノは丹沢らしい愛称だね(笑)

うちも、次はあそこに行って、あれを食べるぞw

HOKU
2013年11月19日 09:08
HOKUさん

こんにちは~^^

HOKUさんも、丹沢に結構行かれているんですから是非っ(ゝ∀・)b

絶景はナイかもしれないけど
木々から見える山も感動だよ~( ≧∀≦)ノ
突然、目の前に富士山ドーンの時はビックリしたけど。

腰位置より高い川、凄いよね~
なんで、maの方に流れてこないんだろ~とか
あの、くるくるの木・・・
即、HOKUさんが頭に出てきた(笑)
きっと、たろじろくんが名前を付けてくれるよって(*^_^*)
ということで、畦ヶ丸に登って下さい( ̄ー ̄)

komakoma
2013年11月19日 12:13
おはようございます。

登山口は紅葉まっ盛り、山の上はそろそろ冬の準備。
どっちもいい感じですね。
この時期空気が澄んでいて景色が綺麗だ。
人が少ないのもいい。

木の橋がいくつもあるんですねぇ。
こういうところは気温が低い時だと凍ってツルツル滑りそうで苦手な場所です。^_^;

とーと
2013年11月21日 08:09
とーとさん

こんにちは~^^

登山口の紅葉、綺麗ですよね~(*^_^*)
紅葉を見に来ている方もいらっしゃいました~♪♪

山の上は、冬が近づいてきていますね~
もう一回、丹沢に行く予定なんで
また雰囲気が変わっているかしら。

この辺りは木の橋を何度か渡りますよ~
毎回、慎重に渡っています。
落ちたら・・・(゚Д゚ノ)ノ

komakoma
2013年11月21日 15:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
西丹沢を歩こう♪ 畦ヶ丸♪
    コメント(12)