大展望の浅間山外輪山♪
5月20日
浅間山外輪山の黒斑山(2404m)、蛇骨岳(2366m)、仙人岳(2319.8m) に行ってきた♪

2015年に小規模な噴火が発生し、活発な火山活動のある浅間山。。
浅間山にも行ってはみたいが、こればっかりは・・・(-ω-;)
そんな浅間山を間近で眺められ、
前々から1度行ってみたいと思っていた浅間山外輪山♪
でも、割とお手軽に登れそうな山なんで、
ついつい後回しにしてた山でもある。。( ̄▽ ̄;)ゞ つ・・・ついね・・・
そんな外輪山の黒斑山(くろふやま)、蛇骨岳(じゃこつだけ)、仙人岳に登ったのだ♪♪
浅間山外輪山の黒斑山(2404m)、蛇骨岳(2366m)、仙人岳(2319.8m) に行ってきた♪
2015年に小規模な噴火が発生し、活発な火山活動のある浅間山。。
浅間山にも行ってはみたいが、こればっかりは・・・(-ω-;)
そんな浅間山を間近で眺められ、
前々から1度行ってみたいと思っていた浅間山外輪山♪
でも、割とお手軽に登れそうな山なんで、
ついつい後回しにしてた山でもある。。( ̄▽ ̄;)ゞ つ・・・ついね・・・
そんな外輪山の黒斑山(くろふやま)、蛇骨岳(じゃこつだけ)、仙人岳に登ったのだ♪♪
今回の登山は車坂峠から入り、トーミの頭、黒斑山~仙人岳まで歩き
再びトーミの頭まで戻り、車坂峠へと下山してくるルート♪
車坂峠の登山口すぐ近く、高峰高原ビジターセンター裏にある無料の駐車場は
上信越道 小諸ICから30分ほどで到着し、アクセスは良いと思う(・∀・)
(50台くらい停められるのかな?? この駐車場より先にも、まだ駐車場はあるらしい^^)
駐車場に到着したのは、前日の23時過ぎ。
(満天の星空が綺麗だった♪♪)
前回の車中泊は、四国で暑いおもいをしたので
今回、割と軽装備で車中泊をしてしまったのだが・・・
ここは長野県・・・。 しかも、駐車場は標高1900m超・・・。
朝4時に寒さで目が覚めてしまった。。。(-ω-;)
mont-bellのシュラフ#2の首元をギュッと締め・・・
それでも寒い中、30分ほどダラダラし4時30分に起床♪
到着時は、1台も停まっていなかったのだが
朝起きると、5台くらい停まってた。
その後、続々と登山者が到着し、出発時には10台くらいだったかな??
下山時は満車だったよ(・∀・)
トイレはビジターセンター内にあり♪
ただし、閉館されてる時間帯には使用できない。
その場合は、ビジターセンター隣の高峰高原ホテル裏に登山者用のトイレがあって
そこを使用させてもらえる♪
5:40 それじゃ、浅間山を見に行きましょーーー( ≧∀≦)ノ
高峰高原ホテルの目の前にある登山口。
登山口には、簡単な注意書きもある(・∀・)
フムフム。。。
今回は、賽ノ河原までは行かず
火口から2Km圏外の仙人岳までにした♪
登山口には登山ポストもあるよ♪
外輪山の尾根まで、基本的には中コースまたは表コースの2ルート。
登りは表コース、下りは中コースにした(・∀・)
どちらのコースも、尾根までは樹林帯メインの登山道だけれども
表コースの方が、展望は良いような気がした♪
コースタイムだけで言うと、中コースの方が短いんだけど
展望が少しでも良い表コースを登りに使った方をkoma家はお勧め(ゝ∀・)b
登り始めて15分もすると、早速、木々の間から景色が♪
富士山♪
八ヶ岳♪
しばらく歩いたところで、開けたガレ場を通過♪
この時間、寒くはないが
時折吹く風は、まだまだ冷たい(・∀・)
それでも、雲一つない天気で、最高の登山日和だ(ゝ∀・)b
少しずつ残雪も増えてくる。
念の為、チェーンスパイクをザックに入れてはきたが
アイスバーンにもなってなくザクザクと歩いていけるんで
今回の登山では、チェーンスパイクは使用せずに歩いた(・∀・)
途中からは階段も。。。
階段下の土が流れてしまっており
1段1段の段差が結構ある( ̄▽ ̄)ゞ
時折、ハードルの様な階段も。。。
ちなみに、中コースの方が階段は少ないと思う。
6:48 避難小屋に到着。
避難小屋って、妙に中が気になるよね(¬、¬) ほ~ほ~ なるほどね。
避難小屋から少し登ると、お待ちかねの尾根♪♪
6:52 槍ヶ鞘(2129.7m) に到着(・∀・)
浅間山ーーーーー( ≧∀≦)ノ
浅間山デッカいね~~~♪
ここからは楽しい尾根歩き( ´艸`)
槍ヶ鞘の後は、トーミの頭へと向かう♪
写真左側がトーミの頭(・∀・)
そのトーミの頭の下の方には煙突みたいな大きい岩があった♪
6:55 中コースとの分岐を通過。
分岐を過ぎたところから、ガレ場の尾根道。
後ろの山は、さっきいた槍ヶ鞘。
その遥か後方には、八ヶ岳♪ 赤岳から蓼科山までクッキリ(〃∇〃)
写真中央には、南アの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳がチョンと頭を出してる(◍•ᴗ•◍)
7:02 トーミの頭(2320m) に到着~~♪
トーミなんて、面白い名前( ´艸`)
名前の由来は、遠くまで見える「遠見」(とうみ) ⇒ トーミからきてるみたい♪
その名の通り、遠くまで見渡せる最高な眺望の山頂(・∀・)
でも、ここから眺める景色のお気に入りは
足元に広がる湯ノ平高原(◍•ᴗ•◍)
緑が広がる高原がとっても綺麗♪
山頂からの景色を堪能したところで次へ。。
次の山は、外輪山のメイン黒斑山♪♪
黒斑山直下にあった大きなスピーカー。
浅間山の活動に変化があった場合は、緊急放送が流れます。
7:28 黒斑山(2404m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
ここ黒斑山も浅間山の景色は最高♪♪
但し、割と木々も多く360°の大展望って訳にはいかない( ̄▽ ̄)ゞ
はい。次の山へ進みましょーーー。
黒斑山~蛇骨岳間は残雪も一気に増える。
踏み跡を外すと踏み抜く。。。
すれ違いで、道を譲る時なんかはご注意を(・∀・)
樹林帯を抜けると残雪はなく、綺麗な外輪山の尾根を一望(◍•ᴗ•◍)
写真中央やや右寄り
烏帽子のように尖った山が、最終目的地の仙人岳♪
8:02 蛇骨岳(2366m)~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
ここ蛇骨岳は、黒斑山と比べると山頂も少し広く
また景色も更に良い(ゝ∀・)b
嬬恋村と、一番左は昨年登った四阿山♪
山頂には小高い岩があって、そこに登る(◍•ᴗ•◍)
はぁ~~ ここは良い♪♪
蛇骨岳に到着した時は、koma家2人を入れて4人のみ♪
1人はすぐに下山していったので、3人のみでノンビリとした山頂( ´艸`)
8:10 さぁ~~ 最後の頂、仙人岳へと向かいましょーーー♪
白砂のザレ場を下っていき進む。
写真は、ザレ場の浅間山側(・∀・)
吸い込まれそう~~~。
途中、ちょっとだけ岩場っぽい場所もある。
しっかし浅間山の存在感はすごいな。。
目の前が仙人岳♪
さぁ~~ 仙人岳へ最後の登リ(・∀・)
8:23 仙人岳(2319.8m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
ここ仙人岳は、木々が全く無く
今回歩いた外輪山の中では一番の眺望(◍•ᴗ•◍)
北アルプス(◍•ᴗ•◍)
嬬恋と四阿山(左) (◍•ᴗ•◍)
富士山(◍•ᴗ•◍)
八ヶ岳と遠くに南ア(◍•ᴗ•◍)
そんな大展望の仙人岳だけど、最もお気に入りの景色は。。
トーミの頭から続く、今回歩いてきた外輪山の景色w(◍•ᴗ•◍)(◍•ᴗ•◍)w
浅間山から続く、荒々しい火山の雰囲気満々の黒々とした景色から
外輪山へと近づき、湯ノ平高原の緑へと移ろうコントラストが良い感じ♪
暑すぎず、寒すぎず、天気も最高♪ 景色も最高♪
仙人岳にいる間は、山頂も貸し切りで
全くもって文句のつけようのない山頂だった(◍•ᴗ•◍)
いつまでも眺めていたい景色だけども
そろそろ下山に入りましょう。。
8:42 下山開始!!
下山はサクサクと。。
8:57 蛇骨岳を通過。
9:27 黒斑山を通過。
この時間くらいからは、登山道も大分賑わってきてた♪
9:45 トーミの頭を通過。
下山時に眺めたトーミの頭の絶壁具合な中々。。
9:48 分岐から予定通り中コースへと下っていく。
中コースの方が残雪区間は長いと思う(・∀・)
中コース唯一の展望(◍•ᴗ•◍)
この辺りは、勾配もちょっと急♪
登りは、ちょっとの頑張りところかな??
下りは転倒しないように(・∀・)
そんな勾配区間を抜けると、あとはノンビリとした登山道♪
気持ちイイ登山道(◍•ᴗ•◍)
5月も中盤を過ぎ、2000mの木々も芽吹いてきましたなぁ~~(◍•ᴗ•◍)
新緑が眩しい季節になってくるね♪
中コース唯一の階段。
距離は短い(ゝ∀・)b
10:30 高峰高原ビジターセンターに到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
お疲れ様でしたぁ~~~!!!
浅間山の外輪山を歩いた今回の登山。
車坂峠の登山口を利用すれば
僅か400m程度を登っただけで、北アルプスや八ヶ岳、上越方面の山々が眺められ
圧巻の浅間山を一望できる山(◍•ᴗ•◍)
浅間山と外輪山の間にある湯ノ平高原もとても美しく、とっても贅沢な山だと思う♪
そんな外輪山は、トーミの頭や黒斑山からの景色も最高であるが
蛇骨岳、仙人岳からの景色は更に綺麗♪♪
特に仙人岳からは、遠くの山々はもちろんのこと
外輪山の美しい尾根を眺めることができる♪
黒斑山からノンビリ休憩しながらでも1時間も掛からないんで
仙人岳まで足を運ぶのがお勧めかな(◍•ᴗ•◍)
花の百名山 黒斑山。
今回、花はまだまだだったけども
これからの時期は、お花を楽しむのにも良いのかな??
楽しかった♪
出発時刻/高度: 05:40 / 1964m
到着時刻/高度: 10:30 / 1964m
合計時間: 4時間50分
合計距離: 7.99km
最高点の標高: 2404m
最低点の標高: 1942m
累積標高(上り): 646m
累積標高(下り): 638m
この記事へのコメント
今年も春から精力的に登山楽しまれていますね(^^
いつも羨ましく読ませていただいてますよ~
今回の浅間山周辺もですが、四国の石鎚~剣山の記事は天気もよくって絶景で、すっごく充実感が感じられますよ♪
行ってみたい山が増えるばかりです(^^;
いつも羨ましく読ませていただいてますよ~
今回の浅間山周辺もですが、四国の石鎚~剣山の記事は天気もよくって絶景で、すっごく充実感が感じられますよ♪
行ってみたい山が増えるばかりです(^^;
あれれ、今は噴火警戒レベル2なんだっけ?!
大好き浅間山♪
第一外輪山もいいよね~(≧▽≦)
雪山で登ってるんだけど、雪ないときも行きたくなったわ。
にしても、2人のテンションはいつも高いよね(笑)
大好き浅間山♪
第一外輪山もいいよね~(≧▽≦)
雪山で登ってるんだけど、雪ないときも行きたくなったわ。
にしても、2人のテンションはいつも高いよね(笑)
ねてるさん
おはようございます~^^
GW登山の当初の計画は九州だったんですよぉ~
なので、ねてるさんが羨ましく思いました(*^-^*)
一応、週末晴れたら山!!と決めているので
天気がいい日に登っているかもしれません(;´∀`)
GW等、長期の場合は不安でしたが
なんとかいい時に登れて良かったです( ≧∀≦)ノ
おはようございます~^^
GW登山の当初の計画は九州だったんですよぉ~
なので、ねてるさんが羨ましく思いました(*^-^*)
一応、週末晴れたら山!!と決めているので
天気がいい日に登っているかもしれません(;´∀`)
GW等、長期の場合は不安でしたが
なんとかいい時に登れて良かったです( ≧∀≦)ノ
みわりんさん
おはようございます~^^
今回、この山と決めた時
真っ先に、みわりんさんの名前が出ました( ´艸`)
浅間山、結構迫力のある綺麗な山ですね♪♪
いつか登れたらなぁと(*^-^*)
次に行く山は棒立ち&無表情で撮ってみたいと思います(笑)
おはようございます~^^
今回、この山と決めた時
真っ先に、みわりんさんの名前が出ました( ´艸`)
浅間山、結構迫力のある綺麗な山ですね♪♪
いつか登れたらなぁと(*^-^*)
次に行く山は棒立ち&無表情で撮ってみたいと思います(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。