平標山&仙ノ倉山を歩こう♪ 台風前の駆け込み山行♪
10月11日 谷川連峰の平標山(1984m)&仙ノ倉山(2026m)を歩いてきたよ♪

10月の3連休は、テン泊の山行を計画してたんだけども
台風発生に伴い中止に。。。(T_T)
それでも、折角の3連休。。。
どこも行かないのは勿体ないんで、晴れマークの出ている
11日の土曜日に日帰り登山を計画♪♪
日帰り登山であれば、今まで足を運んだことのないエリアに行ってみたくて
群馬県にまたがってるとは言え、初の新潟県の山へ行ってきたのだ(ゝ∀・)b

10月の3連休は、テン泊の山行を計画してたんだけども
台風発生に伴い中止に。。。(T_T)
それでも、折角の3連休。。。
どこも行かないのは勿体ないんで、晴れマークの出ている
11日の土曜日に日帰り登山を計画♪♪
日帰り登山であれば、今まで足を運んだことのないエリアに行ってみたくて
群馬県にまたがってるとは言え、初の新潟県の山へ行ってきたのだ(ゝ∀・)b
圏央道が厚木まで繋がったことで、容易に東京を縦断し
関越道を快適に走行♪
スキーやスノボー以外では、初めて来た湯沢を走り
I.Cから20~30分ほどで平標山登山口の駐車場へ到着(ゝ∀・)b

朝は5:00頃に起床しただろうか。。。
寒さと、ガスに囲まれた山を眺めつつ、
イマイチ、チャキチャキと準備が出来ないものの
なんとか6:35 出発( ̄▽ ̄)ゞ
(出発時は上の写真の様に、駐車場はガラガラだったよ^^)

駐車場に設置されているトイレ脇から登山口に向かって進んでいくが
そこに登山ポストも設置されてる(ゝ∀・)b

ちょっと歩くと松手山経由での平標山と
平標山の家経由での平標山との分岐に差し掛かる。
koma家は後者の平標山の家経由で登っていく♪
ちなみに、前者の松手川経由の方がコースタイムは長い。。。
⇒それだけキツい?? ってことでの後者選択なのだ(=`ェ´=;)ゞ

しばらくは、ほとんど傾斜も無い沢沿いをトボトボ進んでいく♪
その後、林道へ出て、登山道へ。。。

しかし、この林道が長く感じた。。。('ェ';)
どうでもいいが、koma家の中にランクインされてる長いと感じた林道。
・新穂高ロープウェイ~小池新道入口
・鍋割山登山口~大倉
・美濃戸口~美濃戸山荘
特に下山時の長い林道は堪えるよね・・・。

今回の林道は約3Km。。。
ナダラカな傾斜が続く林道で特段の景色も楽しめないため
出来れば下りには使いたくないと思った( ̄▽ ̄;)ゞ
ここも長いと感じた林道にランクインです( ,,>з<)w

駐車場を出発して1時間も歩くと登山道入口にでる♪♪
登山口から次の目的地である平標山の家まで
約450mを1時間掛けて登ってくよ(ゝ∀・)b

こちらの登山道。。。
びっくりするくらい整備された登山道が山頂まで続いていく(ゝ∀・)b
こんだけ整備するのは大変だったろうなぁ~~( ̄∇ ̄+)
なんて思いつつ登っていくよ♪♪
感謝です!!(。-`へ´-。)ゞ

階段を見ると、ついつい丹沢のバカ尾根こと大倉尾根と比べてしまうma。。。
そんな大倉尾根が苦手なmaなのだ!!
しかし、登山口から山頂まで標高差約800mもの間は、ほとんど階段だぜ・・・(・∀・;)

そんな中、標高を上げるにつれて視界が開けてくる♪♪
朝方にはガスってた空も、すっかり青空に(ゝ∀・)b
ただ、残念なのは、初めて来たエリアで
見える山が何山なのか全く分からないこと・・・(-∀-`; )

そんな景色と色づく木々を眺めながらノンビリ登っていく♪
登山口から歩くこと40分ほどで、20分看板が現れる(・∀・)

平標山の家は、稜線上に建つ山小屋♪
もうじき絶景が待ってるかしら??
そんな期待をしつつ登る♪

景色と同じくらい時計をチラチラ見つつ
そろそろ20分くらい歩いたかなぁ??
なんて思う頃。。。

8:30 本当に20分で平標山の家に到着w( ̄0 ̄)w
ここ平標山の家は、驚くほどに綺麗な外観!!
そして驚くほどに綺麗な景色が待ってた(・∀・)

ここから眺めると、あれが平標山かな??

あれが仙ノ倉山かな??
なんて思いつつ景色を眺めていたのだが
実際には、ここ平標山の家から見える山は偽ピークで
見えてる山の更に奥に、それらの山は位置している( ̄▽ ̄)ゞ
風が強くなってきた中、
平標山の家で、20分ほどの休憩をとる♪

ちなみに、ここ平標山の家は水が豊富なのかな??
一見、稜線上に建つ山小屋で水が豊富とは思えないのだが
ジャンジャン水が出ていてビックリしたw( ̄0 ̄)w

それじゃ、平標山へ向かいましょか♪

グングンと遠ざかる平標山の家(・∀・)
ガンガンと階段を登っていくよ!!
階段恐怖症のmaだが、段差が低く割と疲れはでない♪♪
感謝です!!(。-`へ´-。)ゞ

偽ピークに、騙された!! と思いつつ
ジワジワと高度を上げ。。。
平標山の家を出発して40分ほど。。。
9:30 平標山(1984m)に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

駐車場から丁度1000mほどの標高を上げた平標山は
360°見渡せる絶景が広がる山頂だw(・∀・)w


はぁ~~~~ 幸せ感イッパイの瞬間♪♪
でも、やっぱどれが何山なのかが全く分からない・・・(ノω・、)
10分ほど平標山の山頂で過ごして、仙ノ倉山へ向かう(・∀・)

写真中央が仙ノ倉山だよ♪
(写真中央2コブの右側かな??)
平標山に到着した頃から
風がグッと強くなり、かなり寒い。。。{{{(+ω+)}}}
ウィンドシェルを着こんでの山行。。。

しかし、風は強いんだが日差しは強い。。。(∵~エ~∵)
時折、一瞬でも風が無くなると
ポカポカした陽気で気持ちイイのだが
風が吹くと寒いのだ。。。

そんな気候の中なのだが、最高の晴れなので景色は最高!!└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘
仙ノ倉山までの稜線がクッキリと見え
360°の絶景が楽しめる♪♪
どこまでも、名前の分からない山々が連なってるのだ( ̄▽ ̄;)ゞ

尾根伝いには、万里の長城のごとく
驚くほど綺麗に山々の尾根に続く登山道が見える( ̄∇ ̄+)
ずっと歩けば谷川岳の方まで行けるみたい。。。
テン場は無いのかな??
登山道には非難小屋が続くみたいだけど、いつか歩いてみたいなぁ(*´∀`)
この辺りの山域も研究したら楽しそうだなぁ(´▽`人)

そんな絶景に魅了されつつノンビリとアップダウンを繰り返しながら
歩いていると、仙ノ倉山の最後の登りに差し掛かる♪
当然、ここも階段よ(ゝ∀・)b
10:15 仙ノ倉山(2026m)到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)


山頂に居らした方に写真を撮って頂いたんだけども
ご親切に 『 そっち方向をバックに、もう1枚撮りますよ! 』 って2枚も撮って頂けた♪♪
有難うございます!!m(。_ _)m
こちら仙ノ倉山も360°の絶景が広がる山頂♪♪

雲一つ無い最高の景色が広がるのだ!!
ただ、しつこいが・・・
山名分からず・・・(T_T)
ってことで。。。
フムフム。。。

日光白根山、谷川岳、至仏山に燧ケ岳とスター揃いの方向ですな。。。( ̄∇ ̄+)
おっ!? 去年歩いた赤城山もある♪♪
フムフム。。。

写真中央に見えてるのは、さっき登った平標山♪
その後方に見えるのが苗場山か~~~(‘∀’o)
あの平になってる場所が山頂の湿原なのかな??
苗場山にも行ってみたいんだよなぁ。。。(*´∀`)
そう言えば、平標山から仙ノ倉山まで歩いている途中にも平な山が幾つか見えたけど
そういう平の山も多い山域なのかしら??
フムフム。。。

ん~~~~~ 浅間山がどれか分からず!! (T_T)
霞んでて見えないのかな??
フムフム。。。

残念ながら富士山は見えないね。。。( ̄▽ ̄;)ゞ
荒船山、榛名山は、どれだろ??
maは小学生の時に榛名山は登ってる^^v
いや~~~ イマイチ分からなかったけども、絶景満喫♪♪
最近、妙にハマっているスマホでパノラマも!!
苗場山から浅間山、富士山、荒船山方向♪
谷川岳、日光白根山の方向♪♪
風が無ければ、しばらくボーーっとしていたいところだが
強風の中、グングン寒さが増してくるんで
10分ほどパシャパシャ写真撮って、絶景を目に焼き付けたら
平標山へ戻りましょう♪

ここ平標山は雪山としても結構楽しまれてる登山者が多いみたいで
確かにこう見ると、ヤセ尾根ではなく広い尾根道で
夏山であれば、そこまでの危険さは感じない。。。
それでも、結構遭難者も居るみたいだから
やっぱ冬山は怖いね・・・(=`ェ´=;)ゞ

平標山が大きく見えてきた!!
あれを越えれば、あとは登山口まで下山だけだから
今日、最後の登りだ(ゝ∀・)b
11:05 平標山へ戻ってきた♪♪

平標山は多くの登山者達で賑わってたΣ(´□`ノ)ノ
ちょうど時間帯的にもランチ時。。。
皆さん、美味しそうにラーメンだのを食べてノンビリされてた♪♪

koma家も休憩しようと思ったんだけども
とっても混雑してたんで、サーモスに入れた白湯で体を温めて
そのまま平標山の山頂をスルー。。。
下山に入りましょう( ̄▽ ̄)ゞ

下山ルートは、往きとは違う松手山経由で登山口へ♪♪

松手山までは開けた尾根をノンビリと下山していく(ゝ∀・)b
こちらも途中までは、とっても整備して頂けてる登山道♪♪
感謝です!!(。-`へ´-。)ゞ
それでも、こっち側のルートは
開けた尾根ルートが平標山まで続いてて、
嫌でも目に飛び込む、そびえ立つ山を見ながら登るルート。。。
結構キツそうに登られてる登山者も多く
中には 『 だ・・・大丈夫ですか? 』 って登山者もいた。。。( ̄▽ ̄;)ゞ

koma家は下りだから軽快~~~~~~( ´艸`)
松手山も近付いてくると紅葉具合も最高潮!!!

真っ赤に燃える松手山と遠くに見える苗場山が最高の景色なのだ!!
ひょっとしたら、紅葉には遅いのかな??
なんて思ってたけども、秋色満載の山行だ♪♪
12:00 松手山(1614m)を通過~~♪

松手山では分岐があって、ここを左手方向の駐車場方面へと下っていくよ(ゝ∀・)b
松手山で休憩をしようと思ったんだけども
こちらも先客さんが居らしゃったのでスルーしてグングン下りてく♪♪
そんな松手山を過ぎたあたりからは開けた尾根道とはサヨナラ(o・´_`・o)ノ”

樹林帯の中、紅葉を楽しみながら下りていくよぉ♪

時折、視界が開けると、綺麗な景色やスキー場のホテルかな??
下界も大分近く感じてくる( ≧∀≦)ノ
そんな下山を続けてきたが、平標山の家を出発してから
ずっと、まともな休憩をしていなかったんで、さすがに疲れてきた。。。('ェ';)

あと30~40分ほどでゴールなのだが
ちょっと開けている送電鉄塔の下で休憩をとることに。。。
久し振りに腰を下ろしての休憩にホッとする( ̄▽ ̄;)ゞ
しかし、山の中にこんなデッカイ鉄塔を建てるのって凄いねw( ̄0 ̄)w

そもそも、鉄塔を建てた後に
どうやって、次の鉄塔に電線を引っ張るんだろう???
いずれにしても、鉄塔ってなんか凄い(・д・oノ)ノ
そんな鉄塔を眺めつつ20分ほどの休憩をしたところで
駐車場へ下山を開始しましょ♪

グングンと標高を下げていく登山道。。。
やっぱ、こっち側のルートの方が断然キツそうだ。。。('ェ';)
そんな感じでグングンと標高を下げていく(ゝ∀・)b
13:15 登山口に到着~~~( ≧∀≦)ノ

はい。お疲れ様~~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
ここからは、ちょいと舗装された林道を歩く♪
(本当にちょっと^^)

林道を5分ほども歩けば、ゴール地点の駐車場に着くよ(ゝ∀・)b
13:20 駐車場に到着♪♪

朝出発した時はガラガラだった駐車場も
下山時は第3駐車場まで入ってイッパイになってたw( ̄0 ̄)w
さすが、行楽日和だね♪♪
帰りも渋滞無く、3時間程度で無事に帰宅♪♪

折角の3連休でテン泊登山が出来なかったのは
とっても残念だったけども、秋を感じながらの山行は快晴の中
最高の山歩きになった(ゝ∀・)b
ただ、標高差1000mほどの平標山。。。
正直、楽勝でしょう~~~~ なんて思っていたのに・・・
4月に歩いた丹沢も
5月に歩いた標高差1000m超の雲取も乾徳山も甲武信も、ほとんど疲れなかったのに・・・
意外と疲れてしまった。。。
このまま車中泊をして、翌日は至仏山♪ なんて計画もしてたものの
とても行く気になれず。。。

下山ルートでは、休憩ポイントが少なかったり
気候的にも日差しが強く、加えて風も強い中、アウターを着たり脱いだり
そんな気候も疲れが出てしまった要因だろうか。。。??
山行中の行動食や水分が要因だろうか。。。??
9月はテン泊登山をしたとは言え
ゴンドラとかを使ってて、最大の標高差でも唐松の800mくらい。。。
後はアタックザックでの楽々登山が続いたってのも要因の一つかな??

いずれにしても、koma家はまだまだ!!
もっと頑張らないとなっ(。-`へ´-。)ゞ

ま・・・ 秋色を感じた平標山&仙ノ倉山は
台風前の気持ちイイ晴れ間の中を十二分に楽しんだ(ゝ∀・)b
しかし、仙ノ倉山から先のルートへと足を踏み入れたいものだ。。。
やっぱ頑張らないと!!!(。-`へ´-。)ゞ
出発時刻/高度: 06:35 / 982m
到着時刻/高度: 13:20 / 982m
合計時間: 6時間45分
合計距離: 13.77km
最高点の標高: 2026m
最低点の標高: 981m
累積標高(上り): 1173m
累積標高(下り): 1157m
この記事へのコメント
すご~い♪
ここいいお山だね~(*^-^*)
紅葉もいい感じ♪♪
冬も歩けるんだね~行ってみたいな~♪
林道歩きのランクイン、私も同じ感想~!!
先日、koma家がCT3時間くらいのところ2時間くらいで登ってた山へ行ってきたけど。。。
私はCT通りだった(^-^;;
やっぱりkoma家は健脚だと実感したよ~♪♪
混んでても休憩しないと歩けない(笑)
ここいいお山だね~(*^-^*)
紅葉もいい感じ♪♪
冬も歩けるんだね~行ってみたいな~♪
林道歩きのランクイン、私も同じ感想~!!
先日、koma家がCT3時間くらいのところ2時間くらいで登ってた山へ行ってきたけど。。。
私はCT通りだった(^-^;;
やっぱりkoma家は健脚だと実感したよ~♪♪
混んでても休憩しないと歩けない(笑)
私の統計上、楽勝と思って登る山はまずしんどい(笑)
要は気持ちの問題だね(^皿^)
ここって谷川連峰系なのね。
ってか、なんで谷川岳登らないの?!!(笑)
ぜひ登って欲しいなぁ。
西黒尾根でね♪
要は気持ちの問題だね(^皿^)
ここって谷川連峰系なのね。
ってか、なんで谷川岳登らないの?!!(笑)
ぜひ登って欲しいなぁ。
西黒尾根でね♪
もえここさん
こんばんは~^^
階段苦手なmaでも、登りやすくて(ゝ∀・)b
紅葉を見ながら歩けるのっていいですね♪♪
もえここさんちは雪山の時ですね( ´艸`)
林道歩き、他にもまだまだあるんでしょうね~
いつかレポ不足になったらベスト10UPします(笑)
んん?? どちらのお山かしら???
そんなに健脚だった記憶がまるでない・・・(笑)
こんばんは~^^
階段苦手なmaでも、登りやすくて(ゝ∀・)b
紅葉を見ながら歩けるのっていいですね♪♪
もえここさんちは雪山の時ですね( ´艸`)
林道歩き、他にもまだまだあるんでしょうね~
いつかレポ不足になったらベスト10UPします(笑)
んん?? どちらのお山かしら???
そんなに健脚だった記憶がまるでない・・・(笑)
みわりんさん
こんばんは~^^
気持ちの問題、あるある~
登山あるあるってまだまだありそう( ´艸`)
谷川岳を登らない理由・・・混んでいるであろうから(笑)
でも、一度は登ってみたいなぁ~と♪♪
でも、やっぱkoma家はロープウェイで天神尾根かな??(*^^)v(笑)
こんばんは~^^
気持ちの問題、あるある~
登山あるあるってまだまだありそう( ´艸`)
谷川岳を登らない理由・・・混んでいるであろうから(笑)
でも、一度は登ってみたいなぁ~と♪♪
でも、やっぱkoma家はロープウェイで天神尾根かな??(*^^)v(笑)
こんばんわ!
着実に登山経験を重ねていらっしゃいますね。
もう抜かれそうですwww
本当にご縁を感じます。
私もこの平標山も登ったことがあります。koma家さんとは逆ルートですかが。
出だしから急登できつかった印象があります。
決して運動不足ではないと思いますよ。
これからもお二人仲良く、安全に登山を楽しんでください。
着実に登山経験を重ねていらっしゃいますね。
もう抜かれそうですwww
本当にご縁を感じます。
私もこの平標山も登ったことがあります。koma家さんとは逆ルートですかが。
出だしから急登できつかった印象があります。
決して運動不足ではないと思いますよ。
これからもお二人仲良く、安全に登山を楽しんでください。
koma家のファン親父さん
おはようございます~^^
登山経験というか、晴れたら登る!って感じですかねぇ~( ̄▽ ̄)ゞ
おぉ。
平標山に行かれていたのですね(*^_^*)
逆ルートは、やはりきつかったですか。
koma家も長い林道歩きは堪えましたねぇ・・・
おはようございます~^^
登山経験というか、晴れたら登る!って感じですかねぇ~( ̄▽ ̄)ゞ
おぉ。
平標山に行かれていたのですね(*^_^*)
逆ルートは、やはりきつかったですか。
koma家も長い林道歩きは堪えましたねぇ・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |