梅雨の晴れ間に絶景1泊山行 ~赤岳
7月11日~12日
八ヶ岳の赤岳(2899.36m)、横岳(2829m)、硫黄岳(2760m)を歩いてきたよ♪

梅雨真っ只中とは思えなかったこの週末(・∀・)
この土日は見逃せないというわけで南八ヶ岳へ行ってきたのだ♪
約3年振りとなる赤岳、硫黄岳。。。
今回、この山域を選んだ理由は
①3年前に歩いた赤岳はガッスガスの真っ白景色・・・。
達成感しか味わえず、景色を全く楽しめなかったリベンジ!!
②未だ歩けていない横岳に行ってみたい!!
③赤岳と横岳をつなぐ稜線上にある赤岳展望荘に泊まってみたい!!
って訳なのだ(ゝ∀・)b
そんな訳で、今回は奮発・贅沢して山荘泊での山行を
タ~~~ップリと楽しんできたのだ!!
八ヶ岳の赤岳(2899.36m)、横岳(2829m)、硫黄岳(2760m)を歩いてきたよ♪

梅雨真っ只中とは思えなかったこの週末(・∀・)
この土日は見逃せないというわけで南八ヶ岳へ行ってきたのだ♪
約3年振りとなる赤岳、硫黄岳。。。
今回、この山域を選んだ理由は
①3年前に歩いた赤岳はガッスガスの真っ白景色・・・。
達成感しか味わえず、景色を全く楽しめなかったリベンジ!!
②未だ歩けていない横岳に行ってみたい!!
③赤岳と横岳をつなぐ稜線上にある赤岳展望荘に泊まってみたい!!
って訳なのだ(ゝ∀・)b
そんな訳で、今回は奮発・贅沢して山荘泊での山行を
タ~~~ップリと楽しんできたのだ!!
ルートは
美濃戸~南沢~行者小屋~文三郎尾根~赤岳~赤岳展望荘(泊)
赤岳展望荘~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~北沢~美濃戸
赤岳、横岳、硫黄岳を巡るルートとしては鉄板のコースだね(ゝ∀・)b
美濃戸の駐車場に到着したのは22時頃だったかな??

美濃戸の駐車場にするか、やまのこ村の駐車場にするか悩んだが。。。
片道約1時間のコースタイムを省略出来る やまのこ村は魅力的なのだが
ガタガタ林道を走る気になれず、前回同様に美濃戸の駐車場を利用させて頂いた♪♪
ちなみに、ガタガタ道が原因ではないかもしれないけども
林道でパンクしてしまってる車を見掛けたんで、
今後も美濃戸の駐車場を利用すると思う( ̄▽ ̄)ゞ
ってことで、美濃戸で車中泊をし、4時起き4時30分出発の予定が
なんだかんだで 5時10分 の出発になってしまった。。。
5:49 やまのこ村に到着♪

初めて、この林道を歩いた時は物凄く長く感じたが
2回目の今回は不思議とそこまで長く感じなかった(・∀・)
前回はテン泊装備。今回は山荘泊装備ってのも、感覚の差が生まれた原因かな??
5:56 美濃戸山荘に到着♪

往きは、南沢から入って行者小屋経由で赤岳へと向かっていく♪

さぁ~~ いよいよ登山道に突入だ!!
南沢ルートは、前回も特に迷いそうとか無かったし
進んでいけない方向にはロープも張ってくれてたりして、整備されてる登山道♪

それでも、道迷いも発生しているらしいから油断は禁物!!
エガちゃん(?)の道標に従って歩いていこう( ≧∀≦)ノ

(1ヶ所だけエガちゃん道標があった^^)
順調に歩いていくこと1時間30分ほど。。。
河原っぽい部分に出てきた♪

ドーーーーンと横岳が見えてきた( ≧∀≦)ノ
明日が楽しみ♪♪
ここまで来ると、もうすぐに行者小屋ってことは分かってるんだけども
ここまで休憩をしていなかったので、10分ほど休憩。。。

河原から一旦樹林帯に入り、再び河原に出てくると
更に横岳ドーーーーーン!!!
しつこいが明日が楽しみ♪♪ 明日も晴れてくれよぉ!!
ヘリポートを過ぎた辺りからは赤岳ドーーーーン!!!

こりゃ頂上からの景色は絶景間違いナシだな( ´艸`)
7:51 行者小屋に到着~~♪

またまた、しつこいが横岳ドーーーーン!! 明日が楽しみ♪
多くの登山者で賑わう行者小屋(・∀・)
koma家も、ここで20分近く休憩をして、パンとか食べたりしながらノンビリ。。。
文三郎尾根の登りに備えるのだ(ゝ∀・)b
阿弥陀岳も存在感タップリだね~~♪

前回の阿弥陀岳もガッスガスだったから、いつかリベンジしなきゃ!!
だけども今回はパス( ̄▽ ̄)ゞ 今度行くね♪♪
8:08 休憩を終えて、いよいよ絶景間違いナシの赤岳へ向かう!!

前回の赤岳は地蔵尾根から登って、赤岳~阿弥陀岳と歩いて
阿弥陀岳のコルから行者小屋に戻ってきたから
初めての文三郎尾根(・∀・)

文三郎尾根といったら階段だよね。。。
そんな階段に現れるマムート印を見るのも楽しみ♪♪

のっけからの急登だが、阿弥陀岳に背中を押されながら
ガンガン歩いていくよぉ!!
しばらく登っていくと、横岳もよりクッキリと♪♪

その奥には硫黄岳も見えてきた(・∀・)
遠くに目を向けると北アルプス山塊もクッキリ♪

槍ヶ岳も大キレットもクッキリだね(ゝ∀・)b
さぁ~~ いよいよ現れてきたな 階段!!!!

ここから文三郎尾根分岐までは、ほとんど階段の登山道だ。。。
どえりゃ~~~~!!

ここまで、ほとんど汗もかかずに歩いてきたが
ここに来て、さすがに汗が噴き出してくる。。。
そんな時に癒してくれる♪

やっと出合えたマムート印の階段♪♪
しっかし、階段が続くね。。。( ̄▽ ̄)ゞ

写真中央に小さ~~~~く見えてるのはko。。。
ここまで絶好調のmaだったが、ここに来てkoに大きく遅れをとる。。。
待たんかーーーーーーい(#`Д´)ノ
そんな感じで階段登山を楽しむこと1時間。。。
9:08 文三郎尾根分岐に到着♪

阿弥陀岳へと続く登山道が素敵( ̄∇ ̄+)
雑誌とかに載ってそうなくらい綺麗な景色にウットリなのだ♪
北八ヶ岳へと続く景色も最高( ≧∀≦)ノ

硫黄岳の奥には双耳の天狗岳♪ その奥には、これまた未だ行けてない蓼科♪♪
最後の赤岳アタックを前にここで15分ほどの休憩をとる(ゝ∀・)b
しっかり休憩をして、赤岳手前の岩場を集中して登るって作戦なのだ!

9:25 赤岳へ向けて出発!!
文三郎尾根分岐から、ちょっと登ると南側の展望が開けてくる( ̄∇ ̄+)

ギボシ&権現岳♪
キレット越えでの赤岳にも、いつか挑戦したい(・∀・)
そんなギボシ&権現岳の奥には綺麗な南アスプスも見える♪♪
去年は南アルプスを歩いてないから、今年は歩きたいなぁ~~。

さぁ~~ 岩場が出てきたよ!!
この辺りからは団体さんとのすれ違いもあったりで
登山者、下山者でルートを譲り合いながらガシガシと登っていく(ゝ∀・)b



そんな鎖場を越え、竜頭峰分岐を過ぎ
ちょいと歩いたところで、いよいよ見えてきた♪

富士山ビュ~テホ~~(*`艸´)
早く山頂に行きたいぞぉ~~!!
山頂へと続く最後の階段で、山頂から団体さんが下りてきたので
富士山を眺めつつ、しばし休憩。。。
山頂は、もう目の前だ!!!

9:55 赤岳(2899.36m)に到着~~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

晴れの赤岳に登頂出来て本当に嬉しい!!!
やったーーーー(v´∀`)ハ(´∀`v)
奥秩父( ̄∇ ̄+)

北アルプス( ̄∇ ̄+)

阿弥陀岳( ̄∇ ̄+)

その奥は蜂の松目と蓼科かな??
横岳、硫黄岳と北八ツ( ̄∇ ̄+)

これこれ!! 赤岳からの、こんな景色を眺めたかったのよ!!
前回がガスガスで景色ゼロだったから嬉しさも一入なのだ( ≧∀≦)ノ
つづく。
この記事へのコメント
お疲れ~
いいお天気の週末だったよね(^^)
阿弥陀岳へ続く登山道、本当にきれい。
フラフラとあっちに行ってしまいそう(笑)
小屋泊いいねぇ。
天気悪くてしかたなくじゃくて
予定して小屋泊してみたいわ~w
いいお天気の週末だったよね(^^)
阿弥陀岳へ続く登山道、本当にきれい。
フラフラとあっちに行ってしまいそう(笑)
小屋泊いいねぇ。
天気悪くてしかたなくじゃくて
予定して小屋泊してみたいわ~w
HOKさん
おはようございます~^^
良いお天気のせいか、混んでましたね~
色んな絶景が見れて満足v( ̄∇ ̄)v
でもフラフラと行きたくても直前の文三郎尾根の階段で
体力消耗したmaだったので行く自信無い・・・(笑)
去年の夏は、お互いしかたなく小屋泊経験者ですもんね( ̄∇ ̄+)
おはようございます~^^
良いお天気のせいか、混んでましたね~
色んな絶景が見れて満足v( ̄∇ ̄)v
でもフラフラと行きたくても直前の文三郎尾根の階段で
体力消耗したmaだったので行く自信無い・・・(笑)
去年の夏は、お互いしかたなく小屋泊経験者ですもんね( ̄∇ ̄+)
三景園から手振ってたんだよ~(笑)
って・・・八ヶ岳にいたんだね(^皿^)
ニアミス・・・でもない(笑)
美濃戸から美濃戸口までの林道って
車で行きたいけど怖くて行けない。
ジレンマだよねぇ^^;
って・・・八ヶ岳にいたんだね(^皿^)
ニアミス・・・でもない(笑)
美濃戸から美濃戸口までの林道って
車で行きたいけど怖くて行けない。
ジレンマだよねぇ^^;
みわりんさん
こんにちは~^^
あら。
手を振ってくれてましたか、やっぱり(笑)
いや、ある意味ニアミス・・・うーん、やっぱり違うか( ̄∇ ̄+)
あの林道は行けば楽なんでしょうけど
ガタガタ過ぎて・・・( ̄▽ ̄)ゞ
でも下山後は、やまのこ村で停めてた方が多くて
羨ましいとは思いましたが・・・。
こんにちは~^^
あら。
手を振ってくれてましたか、やっぱり(笑)
いや、ある意味ニアミス・・・うーん、やっぱり違うか( ̄∇ ̄+)
あの林道は行けば楽なんでしょうけど
ガタガタ過ぎて・・・( ̄▽ ̄)ゞ
でも下山後は、やまのこ村で停めてた方が多くて
羨ましいとは思いましたが・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。