ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

PairCam

夫婦2人、山とキャンプを中心にしたブログです。キャンプは、とんと御無沙汰中~( ̄▽ ̄)ゞ

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

   

10月24日 至仏山(2228m)に行ってきた♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

行ってみたかった尾瀬エリアだが

人気エリアなだけに混雑が気になるところ。。。


そんな訳で紅葉も終わり、

冬に入る前の中途半端な時期に行ってくることにしたのだ(ゝ∀・)b






戸倉の尾瀬第一駐車場に到着したのは前日の22:30頃。

もう尾瀬シーズンも終わりに近いのか、ガッラガラの駐車場♪

ちなみに下山時でも半分くらいしか停まってなかった(・∀・)


第一駐車場から登山口になる鳩待峠までは乗合タクシーを利用。

この日はBダイヤってやつで、始発は4:40なんだけども

第一駐車場に貼ってあった時刻表には4:40発の記載なし(¬、¬)

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

あれ? 4:40発無いの??

4:40発の次発は7:50発。。。 う~~~ん。それだと遅いな。。。

何時に起きようか悩んだが、ヤマレコなんかを見ると

6時過ぎに鳩待峠に到着している方も多いんで、

ひょっとしたら、5時過ぎくらいから適当に出発便があるかもしれない。

なんて楽観的に考え、5時頃に起床することにした。。。


翌朝目を覚ますと、時刻は4時。

ふと発着場所の方を見ると、たくさんのタクシーが停まってるじゃないの!!

そこから速効で準備を済ませ、予定通り4:40発の乗合タクシーに乗れた♪♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

鳩待峠に到着したのは5時過ぎ♪

7:50発の乗合タクシーだった場合、小至仏山を通ってピストンで行こうかと思ってたが

5時過ぎに到着出来たので予定通り山ノ鼻経由で至仏山を目指した(・∀・)


5:23 出発( ≧∀≦)ノ

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

ヘッデンを装着し、真っ暗な尾瀬に入っていく♪♪

木道が続く登山道は、濡れていると滑りそうだが

完全ドライな木道でタンタンと山ノ鼻へ向かう(・∀・)


紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

上から読んでも下から読んでも川上川に架かる橋を越えると

山ノ鼻にある至仏山荘もスグ♪♪


6:05 至仏山荘に到着~~

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

霧にけぶる至仏山荘は、なんとも良い雰囲気(・∀・)


テン場には2張りのテントがあった♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

ここも良い雰囲気だね♪♪

今度はテントを張りにきてみたいなぁ~~。


そんな雰囲気バッチリの至仏山荘のこの時間の気温は1℃♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

この日ここ至仏山荘まで、上はフリース&レインウェアで丁度良い気候だった(ゝ∀・)b

ここで行動食をとったり、登りに備えてフリースを脱いだり

長めの休憩をとり至仏山へ向かうことに♪


紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

6:22 至仏山へ向けて出発!!


木道の先に見えるはずの至仏山。。。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

あちゃ~~~ 何も見えん。。。(T_T)


でも振り返ると、これまた良い雰囲気♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

そうそう♪ この雰囲気♪♪

こんな尾瀬を楽しみにしてたのだ(ゝ∀・)b

尾瀬の朝に霧は似合う!! 

・・・と、koma家は勝手に思う(・∀・)




・・・で、もう一度振り返り、至仏山の方を見てみると・・・

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

薄っすら至仏山が見えてきた(・∀・)

これから晴れてきそうだ♪♪


湿原を越えたとこにある登山ポストに登山届を提出して

いよいよ至仏山を目指して登っていくよぉ!!

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

鳩待峠に登山ポストあるだろう。

と探したのだが、真っ暗な鳩待峠では見付からず・・・

ここで登山届の提出になったのだ( ̄▽ ̄;)ゞ


ちなみに鳩待峠にも小至仏山へ向かう登山口に登山ポストがあったことに

下山時に気が付いた(^^ゞ

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

ここから山頂までは階段と滑りやすいという蛇紋岩が続く登山道。


ボチボチと登っていくと森林限界って標識があった♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

へ~~~ 蛇紋岩って植物が育ちにくいんだ(・∀・)


森林限界ってことは・・・

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

お~~~~(・∀・)

燧ケ岳まで綺麗な景色♪♪

ガスがかかった尾瀬の湿原もイイねぇ!!


楽しい景色が見え始めたあたりからガンガンと現れるのが・・・

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

出たな蛇紋岩!!!

確かに滑る蛇紋岩(・∀・)

でも、色々なところで滑る滑ると目にしたせいか

そこまで滑るという感じではなかった♪♪

でも、普通の岩に比べればツルツル感があり滑りやすいし

転倒や捻挫なんかの怪我が多いみたいだから決して油断はしないように!!!

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

蛇紋岩に気を付けながら歩きつつ、そして景色を楽しみつつ登っていく♪


7:28 至仏山との中間地点って標識があるところを通過。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪


この中間地点を過ぎると山頂までに3ヶ所ほどの鎖が現れる(・∀・)

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

どの鎖場も蛇紋岩の急勾配の場所に備え付けられてはいるが

鎖を使わずとも登ってはいける♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

でも、これ雨なんかで岩が濡れてるとかなり滑りそう。。。



2ヶ所目の鎖場。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

2ヶ所目の鎖を越えるとテラスベンチがある(・∀・)

7:42 テラスベンチに到着♪

ここで休憩をしつつ景色を楽しむ♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

湿原にあったガスもだいぶ晴れてきて

段々とクリアになってくる尾瀬♪♪


7:50 休憩を終え山頂を目指して出発!!


出発してちょっと階段を登るとスグに現れる3ヶ所目の鎖場。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

ここをヒョイヒョイと越える(ゝ∀・)b


紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

3ヶ所目の鎖場を越えると、後は山頂まで続く階段。。。

ただ、この階段は傾斜もそれほどなく

階段て言うと、koma家は地元丹沢は大倉の階段地獄が頭をよぎるのだが

そんなキツい階段ではないのでノンビリと景色を楽しみつつ登っていける♪♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

この日の午前中は曇り予報だったんだけれども

良い方向に外れてくれて、おまけに時折吹きつける風も気持ち良く

ノンビリ尾瀬ハイクには最高の気候なのだ!!

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪


紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

人気エリアの尾瀬とは思えないほどノンビリとした空気間が流れる登山道。。。

そんな登山道を景色を楽しみながら歩いていき

そろそろ山頂かしら??

なんて思うところで初めて尾根西側を目にすることが出来る。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

おぉ~~~ 至仏山東側は何となく穏やかな山容を感じさせるが

西側は結構ゴツゴツとした山肌なのね(・∀・)

なんて思いつつ写真をパシャパシャ♪♪

さぁ~山頂へ向けて歩いていこうか!!

・・・と登山道の先に目を向けたら、そこが山頂だった( ̄▽ ̄)ゞ


8:42 至仏山(2228m)に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

そんなに広くない山頂で

色々な方のヤマレコやblogを見ると激混み山頂の印象だったのだが

やっぱり尾瀬シーズンも閑散期に入りつつあるのか

先行者1名だけの静かな山頂を楽しむことが出来た♪♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

そんな先行者の方に上の写真を撮って頂いたのだが

この方、先月は新穂高から黒部五郎のピストンを1泊で楽しまれた健脚者w( ̄0 ̄)w

しかも71歳Σ(゚Д゚ノ)ノ

いや~~~~ おったまげた!!

どうしたら、そんな健脚になれるのか色々とお話しを聞かせて頂いた♪♪


そんな山頂で結局30分も休憩してしまった(・∀・)v


9:12 小至仏山を経由し鳩待峠へ向けて下山開始!!

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

至仏山から小至仏山までの短い稜線歩きを楽しむ♪♪


ただ、この日は稜線と稜線の西側は時折強い風が吹き付ける。。。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

てんきとくらすだと10m超の予報だったかな??

ま・・・ 短い稜線歩きだし、そこまでの風速感もなかったかも♪♪


9:44 小至仏山(2162m)に到着。

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

御影石って言うのかしら??

至仏山の山頂標識もそうだったけど、ここ小至仏山も立派な山頂標識(・∀・)

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

小至仏山から眺める至仏山(・∀・)


小至仏山で5分ほどの休憩をとり、9:50下山開始♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

こちら側も木道と蛇紋岩が続く登山道。

そんな足元に目を向けると木道に押された焼印が目に入ってくる(・∀・)

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

へ~~~~~ 地元木材を利用して整備して頂いてるのね~~♪


そんな焼印の他に目に飛び込んでくるのが蛇紋岩!!

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

ツッルツルのテッカテカじゃん!!

滑らないように気をつけて歩きましょう♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

小さな湿原を越え、笠ヶ岳との分岐を通過し

タンタンと下っていく♪

こちら側の登山道は割とゆるやかで、ノンビリハイクにはイイかもね(ゝ∀・)b

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

燧ケ岳と尾瀬の湿原もそろそろ見納め。。。

森林限界よりも下におり、なだらかな樹林帯の登山道をトボトボと歩いていく。。。


10:55 鳩待峠に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

はい。お疲れ様でしたぁ~~~!!

11時発のバス&タクシーをやり過ごし、11時50分発の乗合タクシーでノンビリ帰った♪♪



紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

晩秋の尾瀬を存分に楽しめた至仏山ハイク♪♪


帰りのタクシー乗務員さんが、ついこの間まで紅葉がとっても綺麗だったと言ってた。

本当は紅葉も楽しみたいところだけども

可能であるならば混雑も避けたいところ。。。

そんな狙いが功を奏しノンビリとした至仏山になった(ゝ∀・)b

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

今度は会津駒ケ岳、燧ケ岳も入れて縦走なんかもしてみたいな♪

尾瀬の湿原をノンビリ散歩もしてみたい♪♪

紅葉終わりの至仏山を歩こう♪

そろそろ山シーズンも終わりになりそうかな??

今週末も行っておきたいのだが、今のところ天気微妙。。。

どうすっかなぁ~~





出発時刻/高度: 05:23 / 1591m
到着時刻/高度: 10:55 / 1591m
合計時間: 5時間32分
合計距離: 10.55km
最高点の標高: 2228m
最低点の標高: 1408m
累積標高(上り): 802m
累積標高(下り): 784m





このブログの人気記事
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪

お腹イッパイの白駒荘を堪能♪
お腹イッパイの白駒荘を堪能♪




この記事へのコメント
お疲れさま~
山荘の方から登ったんだね。
うちはピストンだったけど
絶対そっちのルートが良さそうだね。

新穂高~黒部五郎一泊凄いな(笑)
ヤマレコ見てると
凄い人っていっぱいいるよね
真似できないわ、絶対(^^;
HOKU
2015年10月25日 22:09
HOKUさん

おはようございます~^^

バスorタクシーの時間によっては
ピストンも考えていたんですが、なんとか早い時間の
タクシーに乗れたのでグルッと(*^_^*)

でもmaの苦手が階段がたくさんありますけど( ̄▽ ̄)ゞ

新穂高からだったら、まず双六で一泊です、と
その方に宣言しました(笑)
黒部五郎行ってみたいけど、一泊は考えもしないわ~( ̄∇ ̄+)

komakoma
2015年10月26日 07:45
ガスにけむった尾瀬ケ原は素敵ですねぇ!
でも山頂はガスが無い方がいいですよね。

尾瀬も空いてるときあるんですね(^^;)

ちびるくんちびるくん
2015年10月26日 11:00
ちびるくん

こんにちは~^^

尾瀬のガスはなんか許せるのはkoma家だけじゃなくて
良かったです(笑)

山頂は晴れていてv( ̄∇ ̄)v
しかも紅葉終わりのせいか、空いていましたし♪♪

下山してきたら、観光客の方々は結構いましたね~

komakoma
2015年10月26日 13:47
朝方の尾瀬はむしろガスってた方が素敵だね~♪

1℃かw 寒っ(笑)
夜が明けるのが遅くなったよね。

紅葉もいいけど、こだわらなくって正解d(^皿^)

みわりんみわりん
2015年10月26日 16:10
みわりんさん

木道と湿原、そしてガスの雰囲気が素敵でした(*^_^*)

だんだんと寒くなってきて
スタート時はフリースにニット帽で丁度良かったです。

久し振りに見た1℃( ̄▽ ̄)ゞ
そろそろkoma家の山も終わりか!?

紅葉+尾瀬=絶対に混む!!
この辺りに行って正解でした(ゝ∀・)b

komakoma
2015年10月27日 09:34
中途半端な時期って。。。(笑)
青空にとっても映えるいい景色じゃない♪♪

そうそう。。。混雑してるとね。
紅葉見てるのか人の頭見てるのかわからなくなるからね(^-^;;

koma家の山シーズン。。。
今年はまだまだ続く!!でしょ??(笑)
もえここ
2015年10月27日 12:32
もえここさん

こんにちは~^^

雪が積もる前に尾瀬に行きたくて(*^_^*)
紅葉シーズンだと木道の混雑が予想されそうですよね(^_^;)
でも、紅葉が綺麗な山も歩いてみたい気持ちもあるんですけどね・・・

koma家の山シーズンはそろそろ終わりです(笑)
丹沢でアイゼンの練習くらいかな??

komakoma
2015年10月27日 13:27
紅葉は楽しみたいけど、人ごみはやっぱり勘弁ですねー。
至仏空いててナイス。(^^
朝靄の尾瀬の雰囲気もナイスです。
MOMOパパ
2015年11月01日 12:25
MOMOさん

こんにちは~^^

紅葉はもちろん楽しみたいのですが
尾瀬は登山の方や観光の方もいますからね~
なので先週から観光で紅葉満喫してきました(*^^)v

朝霧の中、木道歩きがとっても気持ち良かったです♪♪
山頂は晴れていて文句無し(ゝ∀・)b

komakoma
2015年11月03日 15:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
紅葉終わりの至仏山を歩こう♪
    コメント(10)