南アルプスを歩こう♪ ~仙丈ケ岳~甲斐こ・・・♪
8月23日~24日
南アルプスの仙丈ヶ岳(3033m)と甲斐駒ヶ岳(2967m)を目指して歩いてきたよ♪
人生初の3000m越えになった仙丈ケ岳に無事登頂♪
仙丈小屋でランチにしようと思ってたんだけど、寒くて下山開始してからの続き♪

ガッスガスで何も景色も見えなく。。。
寒いんだけども、景色が見えない分
黙々と下っていくんで、自然と体も温まるってもんだ('v')
南アルプスの仙丈ヶ岳(3033m)と甲斐駒ヶ岳(2967m)を目指して歩いてきたよ♪
人生初の3000m越えになった仙丈ケ岳に無事登頂♪
仙丈小屋でランチにしようと思ってたんだけど、寒くて下山開始してからの続き♪

ガッスガスで何も景色も見えなく。。。
寒いんだけども、景色が見えない分
黙々と下っていくんで、自然と体も温まるってもんだ('v')
12:25 馬ノ背ヒュッテ~

ここも綺麗な山荘だねぇ~~( ≧∀≦)ノ
この日は平日とあってか、人の気配をあまり感じることも無く
ヒッソリと佇んでいた。。。(・∀・)

さっきまで休憩していた山頂下の仙丈小屋は水が涸れてるみたい(・´ェ`・;)ゞ
往きの南アルプス林道バスの乗務員さんが
雨が全然降っていなくって、下の写真に写っている花が枯れてきている
(花の名前は忘れてしまった・・・^^;)
って仰ってた。。。(T◇T o)

雨は嫌だけども、降らないのも困るよね( ̄ー ̄)ゞ
馬ノ背ヒュッテから五合目の大滝ノ頭までの登山道は
沢を2回くらい越えたかな??

つい2週間前の8月10日に同じルートを歩いている1140たんのblogでは
ここら辺が雪渓になってたと思うんだけど。。。
すっかり雪融けして、普通の沢になってた。。。

ちょっと雪渓のヒンヤリ(((=ω=))) を楽しみにしてたんだけどなぁ~~
さすがに連日の猛暑で、雪渓は南アルプス天然水に変化してた♪
12:40 藪沢小屋~~

ヒッソリと佇んでいる感じだ。。。
その後、五合目の大滝ノ頭でチョイ休憩をしたら
タンタンと下り。。。
14:05 登山口に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

無事に下山♪♪
はい。 お疲れ様~~~( ≧∀≦)ノ
この後、テン場に戻った頃からポツポツと雨が・・・(T◇T )
チョッピリ残念だけども
登山中に降られなかったのはラッキー♪♪
ほぼほぼ天気予報通りだった。。。
やることもないんで昼寝をし・・・
夕方起きたらタラタラと夕飯準備(ゝ∀・)b

今回の夕飯はセブンの生姜焼き&
koはもつ煮、maは豚汁(ゝ∀・)b
このセブンのレトルト美味しくって気にいった♪♪
夕飯後はダラダラして、そのまま就寝。。。
・・・
・・・
バリバリバリ~~~~!!
(゚∀゚; 三 ;゚∀゚; 三 ;゚∀゚)
な・・・ 何事・・・??
轟音で目が覚める。。。
テントの幕を通してフラッシュの様に差し込む光。。。
バリバリ雷じゃ・・・Σ(゚Д゚ノ)ノ
怖ぇ~~~~~(・∀・i)
テントに打ち付ける雨の音も物凄い・・・(´-ω-`;)
結構降ってそうな感じだ・・・
昨年の夏に天狗岳へ行った際に利用した
黒百合ヒュッテの時も夜中に雷にあったんだけど
その時は、今光った雷の音がどれなのか分からないほど
光まくって、鳴りまくって。。。 超~~~~怖くって・・・
今回の雷は、そこまで絶え間なく雷が鳴り響くってほどではなかったものの
テン場とは言え、山の中での雷は恐ろしい・・・( ;-`д´-)
でも、気付けば、そのまま眠り続け。。。
4:00 起床~~♪

ある程度明るくなるまで待ちつつ
今日の天気はどうだろう??
テントから空を眺めながらボケーーっとした。。。

5:20 ある程度明るくなってきたところで
甲斐駒ケ岳に向けて出発( ≧∀≦)ノ
5:50 仙水小屋到着♪

この日は、2人共に妙に体が軽い( ≧∀≦)ノ
物凄い調子イイ!!
いつもは大抵どっちかがチョイ足が重いとかあるんだけど
この日は、2人共に絶好調(ゝ∀・)b
こりゃイイぞ!!

仙水小屋から30分ほど歩くと展望がひらけて
大きな岩がゴロゴロの場所に出てくる♪

仙水峠に近付いてくると摩利支天がw( ゚∀゚ )w
これまた凛々しい姿だ♪♪
6:15 仙水峠に到着~~♪

パーーーっと視界が開けて
ここ仙水峠から南東方面には鳳凰三山がクッキリ♪

圧巻の摩利支天や鳳凰三山が綺麗に見れる仙水峠なんだけども・・・
風が妙に強く感じた・・・(・∀・;)
鳳凰三山方面は薄曇り。。。
更に遠くの天気は良さ気なんだけど。。。
向かう甲斐駒ケ岳や西の仙丈ケ岳方面には
濃い~~~~~~いガスが・・・('ェ';)
仙水峠からは次の目的地になる駒津峰(2752m)へ。。。
仙水峠から約500mの急登だ(ゝ∀・)b
・・・
・・・
そんな駒津峰を目指し30分ほど歩いた頃だろうか・・・
パタッと2人の足が止まる・・・

koma家にとっては
甲斐駒ケ岳を目指すには風が強過ぎる感が急にフツフツと沸いてくる・・・。
おまけに、いつ降り出すか分からない空模様・・・。
『 どうする・・・ 』
2人で悩む・・・
『 とりあえず駒津峰まで行ってから次を考える? 』
ビュービュー風が体に吹きつける中
2人で悩む・・・(。-`ω´-)
悩む・・・(-ω-`;。)
『 また来れるよ。。。 天気最高の時にまた来よう!! 』
koma家、人生初の撤退を決意。。。( ノω-、)
ここまで体も軽く絶好調だったが、
それだけに最高の天気の時に頂上に立ちたい気持ちが大きく。。。
悔しいが下山することにした。。。

ここに登ってくるまで本当に体が軽く
グングンと登山者を抜いて登ってきたもんだから
下山中に、そんな抜いてきた登山者の方達とすれ違う時に
『 どうしたんですか??? 』
と優しく問いかけてくれる。。。
そんな問いに、更に自分達に対する悔しさも増した。。。
しかしながら、koma家にとっては風が強いと感じたものの
どんどんと登ってくる登山者達に、komaはマダマダだなぁ~
もっともっと色々な経験をしないと!!
そんなことも考えた。。。( ̄ー ̄)ゞ

また来るからな!!
今度は頂上まで行くからな!!!
心無しかmaの肩も落ちてる・・・( ̄ー ̄;)ゞ

時間はタップリ出来たんで、仙水峠でユックリと休憩♪♪
そんな休憩中に、とうとう雨が降ってきた。。。

レインウェアを身にまとったら、テン場のある長衛小屋へ向けて出発( ≧∀≦)ノ

この日は土曜日。。。
仙流荘初の1便が北沢峠に到着して
長衛荘に到着してから出発した登山者の方達だろうか??
長衛荘に向かう下山中は、たくさんの登山者とすれ違った♪

8:20 長衛小屋に到着♪
ま・・・ こんな日もあるわな・・・( ̄ー ̄;)ゞ
テン場に到着すると雨も止んでた。。。

でも、またいつ雨が降り出すか分からないんで
チャキチャキ撤収を開始し
北沢峠10:00のバスを目指す(ゝ∀・)b

う~~~~~~ん。。。
心無しか甲斐駒ケ岳方面の空が明るいような気もするが・・・('ェ';)
この後、帰りのバスの中から
一瞬だけ甲斐駒ケ岳のガスが晴れてたけど
結局、ほとんどガスに隠れた甲斐駒ケ岳だった。。。

中途半端な時間の10:00発の仙流荘へ向かうバスはガラガラで
景色を眺めながら
気付いたら眠りにつきながら仙流荘に向かった♪

10:50には無事に仙流荘に到着♪♪
チョッピリ残念な思い残る2日間だったけども
無事下山に感謝とお疲れ様~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

人生初の3000m越えを経験し
人生初の撤退を経験した2日間。。。
帰宅してからヤマレコなんかを見ると
同日程で甲斐駒ケ岳に行ってらっしゃる方もいて
やっぱ行けば良かったかな。。。 なんて思ったけど
山先輩であるkoma父ちゃんに撤退報告をすると
『 山はいつでも行ける。 無理だと思ったら下山が正解!! 』
そんなことを言いながら何度もうなずいてた♪♪

そうそう!!
山は無くなりゃしないんだ!!
また来りゃイイだけ(ゝ∀・)b
今回は人生初の3000m越えの仙丈ケ岳を十分に堪能できたし
今度は甲斐駒ケ岳に行く楽しみが増えた♪♪

次、また来る楽しみが増えた(*`艸´)
へへへ。。。
楽しみだぜ!!
今度こそはkoma家駒に立つぜ!!(*´∀`)v

色々な意味で思い出に残る
楽しい2日間だった♪♪
出発時刻/高度: 07:50 / 2021m
到着時刻/高度: 08:20 / 2021m
合計距離: 13.31km
最高点の標高: 3033m
最低点の標高: 1980m
累積標高(上り): 1530m
累積標高(下り): 1519m
この記事へのコメント
お疲れさまでした。
撤退は残念でしたね。
でも不安がある時は引き返すのが一番だと思います。
不安を抱えたまま登っても、楽しくないもんね。
オイラは海で無理して何回か危ない目にあってますが、
最近じゃぁ雨が降っただけで「濡れるから帰るか」って帰っちゃいます。
どうせ海に入れば濡れるのにねぇ(笑)
リベンジする楽しみが出来ましたね(^-^)
撤退は残念でしたね。
でも不安がある時は引き返すのが一番だと思います。
不安を抱えたまま登っても、楽しくないもんね。
オイラは海で無理して何回か危ない目にあってますが、
最近じゃぁ雨が降っただけで「濡れるから帰るか」って帰っちゃいます。
どうせ海に入れば濡れるのにねぇ(笑)
リベンジする楽しみが出来ましたね(^-^)
そっかー。
こんな結末だったんだね( ̄ー ̄)
残念だけどいーんだ、それで。
仙丈小屋の水が枯れる!?
‥ザブンザブン出てたのに。
雪渓がない!?
‥雪のトンネル状態だったのに。
たった2週間でこうも違うのね。
また晴れマークの日に駒にリトライ!
こんな結末だったんだね( ̄ー ̄)
残念だけどいーんだ、それで。
仙丈小屋の水が枯れる!?
‥ザブンザブン出てたのに。
雪渓がない!?
‥雪のトンネル状態だったのに。
たった2週間でこうも違うのね。
また晴れマークの日に駒にリトライ!
ふーむ。
自分だったらどう判断するかと、考えさせられるレポでした。
『せっかく来たんだから!』という気持ちが先行して、
天気とか同行者のコンディションとか無視して、
ガンガン行っちゃう判断をしがちなちっぽけな私。
適切な判断ができるオトナになりたい...。
自分だったらどう判断するかと、考えさせられるレポでした。
『せっかく来たんだから!』という気持ちが先行して、
天気とか同行者のコンディションとか無視して、
ガンガン行っちゃう判断をしがちなちっぽけな私。
適切な判断ができるオトナになりたい...。
おはようございます^^
雷怖い~
山で聞くのってより一層怖いですよね。
甲斐駒ケ岳は残念だったけど・・・
またお天気のイイ時にリベンジですね!!
お山は逃げないし~。
雷怖い~
山で聞くのってより一層怖いですよね。
甲斐駒ケ岳は残念だったけど・・・
またお天気のイイ時にリベンジですね!!
お山は逃げないし~。
ちびるくんさん
おはようございます~^^
残念でしたが、koma家には無理かな?と
考えたら、撤退もしょうがない。
やっぱり、晴天の時に甲斐高麗を登りたいです♪♪
雨の海も、晴天とは違った雰囲気になるかと思いますし
気分って大事(笑)
おはようございます~^^
残念でしたが、koma家には無理かな?と
考えたら、撤退もしょうがない。
やっぱり、晴天の時に甲斐高麗を登りたいです♪♪
雨の海も、晴天とは違った雰囲気になるかと思いますし
気分って大事(笑)
かおたん
おはよ~^^
そう。
こんな結末なのよ( ̄∇ ̄+)
甲斐駒ケ岳でバッタリしようね~(笑)
この時期の仙丈小屋の水は
地図にも水が涸れるって書いてあるんだけど
バスの運転手さんも言ってたし、登山口にも書いてあった。
雪渓は、かおたんのブログで見ていたから
あれ?ない??って拍子抜けだったよ( ̄▽ ̄)ゞ
おはよ~^^
そう。
こんな結末なのよ( ̄∇ ̄+)
甲斐駒ケ岳でバッタリしようね~(笑)
この時期の仙丈小屋の水は
地図にも水が涸れるって書いてあるんだけど
バスの運転手さんも言ってたし、登山口にも書いてあった。
雪渓は、かおたんのブログで見ていたから
あれ?ない??って拍子抜けだったよ( ̄▽ ̄)ゞ
MOMOパパさん
おはようございます~^^
難しい決断でした。。。
そう。
せっかく来たんだし、今まさに登っているので。
行く前に皆さんのレポを見ていたので
この天候でkoma家には無理?と考えたら
だんだん不安になってきて・・・( ̄∇ ̄+)
下山中も、ガンガン登ってくる方はいらっしゃるので
行けた!?と思いながらも下山(笑)
でも、下山して良かったと思っています♪♪
また快晴の時に行ける楽しみが出来たのでv( ̄∇ ̄)v
おはようございます~^^
難しい決断でした。。。
そう。
せっかく来たんだし、今まさに登っているので。
行く前に皆さんのレポを見ていたので
この天候でkoma家には無理?と考えたら
だんだん不安になってきて・・・( ̄∇ ̄+)
下山中も、ガンガン登ってくる方はいらっしゃるので
行けた!?と思いながらも下山(笑)
でも、下山して良かったと思っています♪♪
また快晴の時に行ける楽しみが出来たのでv( ̄∇ ̄)v
kae。さん
おはようございます~^^
雷、怖かった~(;O;)
八ヶ岳の時の雷の方が怖かったですが
やっぱ、テントにもろ光ってくるし
音で寝れないし・・・。
甲斐駒ケ岳は、残念でしたが
お天気のいい時に絶対にリベンジしますっ( ≧∀≦)ノ
そう。
山は逃げない~!!!
おはようございます~^^
雷、怖かった~(;O;)
八ヶ岳の時の雷の方が怖かったですが
やっぱ、テントにもろ光ってくるし
音で寝れないし・・・。
甲斐駒ケ岳は、残念でしたが
お天気のいい時に絶対にリベンジしますっ( ≧∀≦)ノ
そう。
山は逃げない~!!!
こんにちは。
勇気ある撤退。
本当の山家になったって証しでしょう。
我家も見習わなくっちゃ。
次回は黒戸尾根でアタックだね。(^^ゞ
勇気ある撤退。
本当の山家になったって証しでしょう。
我家も見習わなくっちゃ。
次回は黒戸尾根でアタックだね。(^^ゞ
あらら~
そうだったんだね。
でも、koma父ちゃんが正しいと、私も思う。
今、遭難の本読んでて、
やっぱり自分の実力以上の事をしようとすると遭難度UPなんだって。
山では、自分の実力を過小評価するのがいいって
書いてあったよ。
その時五感で感じた二人の判断が
正しいと思うしかないよね。。
次はkoma家、駒制覇してね~w
そうだったんだね。
でも、koma父ちゃんが正しいと、私も思う。
今、遭難の本読んでて、
やっぱり自分の実力以上の事をしようとすると遭難度UPなんだって。
山では、自分の実力を過小評価するのがいいって
書いてあったよ。
その時五感で感じた二人の判断が
正しいと思うしかないよね。。
次はkoma家、駒制覇してね~w
しょっちゅう、撤退もルート変更もしてるよ(笑)
いいんだ。
それもまたいい思い出だし♪
あ~行っておけばよかったと思うのは
今無事で下山してるからであって、
あ~やめておけばよかったと思ったときはもうすでに遅いし(^-^;
テン場でも雷は怖いよね~~(> <)
雷鳴と雨音のコントラスト。。。
できれば会いたくない組み合わせ。。。
お疲れ様でした♪♪
我が家も甲斐駒行かなくっちゃ~~
甲斐駒再トライの時は教えてね(笑)
いいんだ。
それもまたいい思い出だし♪
あ~行っておけばよかったと思うのは
今無事で下山してるからであって、
あ~やめておけばよかったと思ったときはもうすでに遅いし(^-^;
テン場でも雷は怖いよね~~(> <)
雷鳴と雨音のコントラスト。。。
できれば会いたくない組み合わせ。。。
お疲れ様でした♪♪
我が家も甲斐駒行かなくっちゃ~~
甲斐駒再トライの時は教えてね(笑)
お疲れ様でした(ノ´∀`*)
『勇気ある撤退』一番大切な事だと思います(⌒‐⌒)
何て言おうと自然は生き物ですから…(*´ω`*)
撤退出来るからこそ次回があるのだと思います♪
これからの季節、私の地元も登山者が増えるので事故等が起きぬ事をいつも思っています…。
次回のアップ楽しみにしています♪
『勇気ある撤退』一番大切な事だと思います(⌒‐⌒)
何て言おうと自然は生き物ですから…(*´ω`*)
撤退出来るからこそ次回があるのだと思います♪
これからの季節、私の地元も登山者が増えるので事故等が起きぬ事をいつも思っています…。
次回のアップ楽しみにしています♪
とーとさん
こんにちは~^^
え~。
koma家、本当の山家になったんですかぁ~( ≧∀≦)ノ
ありがとうございます♪♪
次回は黒戸尾根ですかぁ~???
koma家には無理なような・・・。
本当の山家、撤回か!?(笑)
こんにちは~^^
え~。
koma家、本当の山家になったんですかぁ~( ≧∀≦)ノ
ありがとうございます♪♪
次回は黒戸尾根ですかぁ~???
koma家には無理なような・・・。
本当の山家、撤回か!?(笑)
HOKUさん
こんにちは~^^
そう。
勇気ある撤退です( ̄∇ ̄+)
家に帰って、koma父ちゃんは何て言うのかなぁ~?と
思ったけど、やっぱり正しかったよね。
そうだよね、過小評価くらいの方が
安全に楽しく登れると思う。
koma家の五感、正しかった(ゝ∀・)b
次こそは、快晴の時に駒制覇だぁ~!!!
ありがとうございます(*^_^*)
こんにちは~^^
そう。
勇気ある撤退です( ̄∇ ̄+)
家に帰って、koma父ちゃんは何て言うのかなぁ~?と
思ったけど、やっぱり正しかったよね。
そうだよね、過小評価くらいの方が
安全に楽しく登れると思う。
koma家の五感、正しかった(ゝ∀・)b
次こそは、快晴の時に駒制覇だぁ~!!!
ありがとうございます(*^_^*)
もえここさん
こんにちは~^^
ベテランもえここさんに、そう言ってもらえると
koma家、正しかったんだ・・・と(;O;)
今のkoma家だったら、やめておけば良かった・・・となっていたかもしれない。
確かに、そう思った時はもうすでに遅い。。。
無事に下山出来た事が一番(ゝ∀・)b
ありがとうございます♪♪
予報では、15時から雨となっていましたが
雷まで一緒になるなんて(゚Д゚ノ)ノ
そう。
もえここさんちも、仙水峠までのお散歩でしたもんね(*^_^*)
koma家は登山でしたが(笑)
次は、上まで行きましょうね~( ≧∀≦)ノ
もえここさんも教えて下さいよぉ~
後ろからひっそりと付いて行きます。
だんだんと離されてしまわれそうですが(笑)
こんにちは~^^
ベテランもえここさんに、そう言ってもらえると
koma家、正しかったんだ・・・と(;O;)
今のkoma家だったら、やめておけば良かった・・・となっていたかもしれない。
確かに、そう思った時はもうすでに遅い。。。
無事に下山出来た事が一番(ゝ∀・)b
ありがとうございます♪♪
予報では、15時から雨となっていましたが
雷まで一緒になるなんて(゚Д゚ノ)ノ
そう。
もえここさんちも、仙水峠までのお散歩でしたもんね(*^_^*)
koma家は登山でしたが(笑)
次は、上まで行きましょうね~( ≧∀≦)ノ
もえここさんも教えて下さいよぉ~
後ろからひっそりと付いて行きます。
だんだんと離されてしまわれそうですが(笑)
健脚兄ちゃん(笑)
こんにちは~^^
勇気ある撤退。。。
本当に、一番大切な事ですよね。
あのまま進んでいたら、koma家には後悔していたかもしれません。
自然には勝てません(>_<)
撤退出来たから、次回の楽しみも増えました(ゝ∀・)b
今、登山は流行っていますもんね。
登るか登らないかは、自分の判断ですから
何度か登っているkoma家も
改めて慎重にならないとな、と思いました。
次回こそ、晴天の登山をアップしたいと思います( ≧∀≦)ノ
こんにちは~^^
勇気ある撤退。。。
本当に、一番大切な事ですよね。
あのまま進んでいたら、koma家には後悔していたかもしれません。
自然には勝てません(>_<)
撤退出来たから、次回の楽しみも増えました(ゝ∀・)b
今、登山は流行っていますもんね。
登るか登らないかは、自分の判断ですから
何度か登っているkoma家も
改めて慎重にならないとな、と思いました。
次回こそ、晴天の登山をアップしたいと思います( ≧∀≦)ノ
そっかそっか~そうだったのか~~
てっきり2山制覇だと思い込んでた(笑)
でも、正解だよ~
登れてたかもしれないけど、やっぱあの「直登コース」は
いい天気の中挑戦して欲しいから!!(^皿^)b
またの楽しみができてよかったね♪
じゃ、koma家の裏バージョンで我が家は仙丈ケ岳にしようかな(^艸^)
てっきり2山制覇だと思い込んでた(笑)
でも、正解だよ~
登れてたかもしれないけど、やっぱあの「直登コース」は
いい天気の中挑戦して欲しいから!!(^皿^)b
またの楽しみができてよかったね♪
じゃ、koma家の裏バージョンで我が家は仙丈ケ岳にしようかな(^艸^)
みわりんさん
こんばんは~^^
そうなんですぅ~。
帰ってから改めて、みわりんさんの甲斐駒ケ岳レポを見たら
やっぱり、天気のいい時に登ってみたい!と♪♪
天気が良くても、苦戦しそうですけど(笑)
そしたら、みわりんさんは仙丈ケ岳お願いします( ≧∀≦)ノ
koma家、必ず甲斐駒ケ岳行きますから(*^_^*)
こんばんは~^^
そうなんですぅ~。
帰ってから改めて、みわりんさんの甲斐駒ケ岳レポを見たら
やっぱり、天気のいい時に登ってみたい!と♪♪
天気が良くても、苦戦しそうですけど(笑)
そしたら、みわりんさんは仙丈ケ岳お願いします( ≧∀≦)ノ
koma家、必ず甲斐駒ケ岳行きますから(*^_^*)
まいど!
そうか~残念やけど、うちもファミの登山は
二度撤退してるよ~
二年前に登ったときは、逆に二日目が天気が悪い予報だったのに
急に晴れて仙丈に登れたんやけどね
なんと、次の日は暴風雨で高速が寸断されたんやよね・・・危なかった
みんな書いてるけど、無事に下山が一番やもんな
また、甲斐駒には挑戦してください
その時は、うちのように逆回りがおすすめらしいですよ!
そうか~残念やけど、うちもファミの登山は
二度撤退してるよ~
二年前に登ったときは、逆に二日目が天気が悪い予報だったのに
急に晴れて仙丈に登れたんやけどね
なんと、次の日は暴風雨で高速が寸断されたんやよね・・・危なかった
みんな書いてるけど、無事に下山が一番やもんな
また、甲斐駒には挑戦してください
その時は、うちのように逆回りがおすすめらしいですよ!
genkiさん
おはようございます~^^
撤退という経験はあるんですね。
genkiさんの仙丈ケ岳も、無事に登れて良かったですよね~(ゝ∀・)b
一日違ったら・・・。
もしかしたら、帰宅途中で足止めだったかもしれませんし。
甲斐駒ケ岳は、絶対にリベンジしますっ!!!
逆回りですかぁ~??
急登りがキツそうな気がするんですが・・・( ̄∇ ̄+)
ま、今回、仙水峠のちょい先まで登っているから
次回は逆回りもいいかも( ≧∀≦)ノ
おはようございます~^^
撤退という経験はあるんですね。
genkiさんの仙丈ケ岳も、無事に登れて良かったですよね~(ゝ∀・)b
一日違ったら・・・。
もしかしたら、帰宅途中で足止めだったかもしれませんし。
甲斐駒ケ岳は、絶対にリベンジしますっ!!!
逆回りですかぁ~??
急登りがキツそうな気がするんですが・・・( ̄∇ ̄+)
ま、今回、仙水峠のちょい先まで登っているから
次回は逆回りもいいかも( ≧∀≦)ノ
どもー^^
本当にニアミスでしたねぇ
komaさんとこが一日目甲斐駒だったらすれ違ってました^^
でも気付かないよねーww
撤退 残念でしたけど正解かと
直登コース 天気悪い時は通りたくないなぁと^^;
またどこかですれ違えたらうれしいですねー^^
本当にニアミスでしたねぇ
komaさんとこが一日目甲斐駒だったらすれ違ってました^^
でも気付かないよねーww
撤退 残念でしたけど正解かと
直登コース 天気悪い時は通りたくないなぁと^^;
またどこかですれ違えたらうれしいですねー^^
simojiさん
おはようございます~^^
ニアミスですね(;O;)
そっか。
初日に甲斐駒だったら、すれ違ってたんですね♪♪
残念(T_T)
直登コースでしたら、あの天候はkoma家には
無理ですねぇ・・・( ̄、 ̄;)
今後、すれ違った際は声をかけますので( ≧∀≦)ノ
おはようございます~^^
ニアミスですね(;O;)
そっか。
初日に甲斐駒だったら、すれ違ってたんですね♪♪
残念(T_T)
直登コースでしたら、あの天候はkoma家には
無理ですねぇ・・・( ̄、 ̄;)
今後、すれ違った際は声をかけますので( ≧∀≦)ノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。