ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

PairCam

夫婦2人、山とキャンプを中心にしたブログです。キャンプは、とんと御無沙汰中~( ̄▽ ̄)ゞ

奥多摩三分のニ山♪

   

4月18日 奥多摩の御前山(1405m)、大岳山(1267m)、御岳山(929m)
を歩いてきたよ♪

奥多摩三分のニ山♪

三頭山(1531m)、御前山(1405m)、大岳山(1267m)からなる奥多摩三山。

歩いてみたいが、三山一気に日帰り縦走するのはkoma家にはかなり厳しい( ̄▽ ̄)ゞ

色々悩んだ末、二山ならなんとか縦走出来そうなんで

電車とバスを乗り継いで

奥多摩湖バス停~御前山~鋸山~大岳山~御岳山と縦走することにしたのだ♪



JR御嶽駅から歩いて5分ほどにある無料の駐車場に

前日の21時過ぎには到着♪


さぁ寝ましょ♪ ってシュラフに潜り込んだところで大きな忘れ物・・・


デジカメを忘れてしまったことに気付き、


2人して大きく凹む・・・( ;∀;)


ってことで、今回の写真は全てスマホになってしまい

撮影する時が物凄い面倒くさかった・・・(тωт`)

奥多摩三分のニ山♪
(トイレも有りだよ♪)

この駐車場は4台しか停められないので、夜のうちに駐車場イッパイになるのかなぁ??

なんて思ってたんだけど、朝4時過ぎに起きた時には

いまだkoma家の車のみで、ちょっと寂しかった。。。( ̄▽ ̄)ゞ

でも、5時頃からバンバン車が入ってきて、アッと言う間に満車w( ̄0 ̄)w
(近くに有料の駐車場も有り♪)

奥多摩三分のニ山♪

ここからは電車とバスを乗り継いで、登山口の奥多摩湖を目指す。

JR青梅線の御嶽駅は、登山者いるのかなぁ?

って思ってたら、ホーム上にはkoma家のみポツ~~~ン。。。

奥多摩三分のニ山♪

これまた、なんだか寂しいものだが

ホーム上にポツ~~~ンも旅情感が出ていいものだ( ´艸`)


5:38分発の始発電車に乗り込むと、

電車の中には登山客がポツポツと乗ってた♪


奥多摩駅に6:00着。

ここで6:05発の始発バスに乗り換え、奥多摩湖へ。。。

奥多摩三分のニ山♪

6:20過ぎに奥多摩湖バス停に到着♪

バス停前には静まり返った奥多摩湖、小河内ダム(・∀・)

近くにはトイレと駐車場もあった♪

奥多摩三分のニ山♪

まずはダムを越えて登山口へと進んでくよぉ(ゝ∀・)b


奥多摩三分のニ山♪

バスに乗っていた時に、道路上に電光掲示されてた温度計は3℃。

ダムの堰堤を歩いている時は、風も加わってチィと耳が冷たかったのだ( ̄▽ ̄)ゞ


ダムを越えてダラダラ準備なんぞをしてたら、アッと言う間に7:00にw( ̄0 ̄)w

今日のコースタイムは8時間30分くらい。。。

早出早着のために始発の電車とバスを乗り継いできたのに

スッカリ遅くなってしまった。。。(=`ェ´=;)ゞ

奥多摩三分のニ山♪

登山道に入ってすぐに尾根に出ると、

そこからは一気に標高を上げていく感じの道だ。。。

頑張っていくよぉ!!!

奥多摩三分のニ山♪

歩き始めてすぐに奥多摩湖が小さくなっていく♪

中々の急登感はあるものの

階段や岩なんかの段差は少なく、自分の歩幅でタンタンと登っていけるんで

それほどの疲れは感じないのだ♪

奥多摩三分のニ山♪

それに加えて、今日のmaは絶好調!!!

3月に行った2回の山行では、koに遅れをとって歩いてしまっていたので

最近はスクワットをしていたのも効いてるのかな??

今日はkoの背後をピッタリマークなのだ( ´艸`)

奥多摩三分のニ山♪

フフフ。。。 今日のmaは一味も二味も違いますぞ( ´艸`)



サス沢山(940m)を7:40に通過すると平坦な尾根歩きがしばらく続く♪


サス沢山をサクッと通過してしまったが、

ここサス沢山からは奥多摩湖を一望できるという事を

帰ってから知ってしまい、ちょいショック。。。( ̄▽ ̄;)ゞ

奥多摩三分のニ山♪

はぁ~~ ノンビリ山行♪♪


なんて思っていると、再び現れる急登!!

奥多摩三分のニ山♪

頑張るぜぇ~~~( ≧∀≦)ノ


途中、バイケイソウかな? 群生地を通過。。。

奥多摩三分のニ山♪

西丹沢のコバイケイソウなんかも、だいぶ大きくなってきたのかな??

そんな群生地を過ぎると再びの急登!!

奥多摩三分のニ山♪

グングンと標高を稼いでいく♪

奥多摩三分のニ山♪

この辺りで階段が出現すると

御前山手前の惣岳山(1341m)も近い!!


8:35 惣岳山(1341m)に到着~~♪

奥多摩三分のニ山♪

ここにはベンチが2~3ほど設置されてて

10分ほどの休憩♪♪

奥多摩三分のニ山♪

山頂は分岐になっていて、

小河内峠を経て奥多摩三山の1つである三頭山へと歩いていける♪

奥多摩三分のニ山♪

休憩を終えたら、御前山へと向かっていくよぉ!!

惣岳山から御前山までは20分ほど。。。

山頂直下のチョイ登りを頑張れば。。。


9:00 御前山(1405m)~~♪

奥多摩三分のニ山♪

まずは奥多摩三山の一座目ゲットォーーー( ≧∀≦)ノ

南側は比較的展望がきいてたけども

何故か写真を撮るの忘れてた・・・( ̄▽ ̄)ゞ

山頂で行動食をとったりしつつ、20分ほどの休憩♪

奥多摩三分のニ山♪

山頂から少し下ると分岐があり、そこを境橋方面へと進むと綺麗な避難小屋がある♪

トイレも併設されてるよ(ゝ∀・)b

奥多摩三分のニ山♪

分岐まで戻り、鋸山方面へと進んでいく。

御前山~鋸山山頂下の大ダワまでも、なだらかにアップダウンを繰り返す

歩きやすい登山道♪


そんな登山道にはカタクリがポツポツと咲いてた(・∀・)

奥多摩三分のニ山♪

花は下を向いてるけども、花びらは上へ伸びてて面白い花( ´艸`)

御前山の山頂で出合った方は『カタクリが少なかった・・・』って仰ってたから

もっとイッパイ咲いてる時があるのかな??

奥多摩三分のニ山♪

10:05 鞘口山(1142m)を通過♪

ここにはベンチが2つほど設置されてた(ゝ∀・)b

今回のルートは要所々々にベンチが設置されてて

休憩するにはいいかもね♪

奥多摩三分のニ山♪

この後も歩きやすい登山道をタンタンと♪♪

・・・と歩いていると、眼下にガードレールが見えてくるw( ̄0 ̄)w

一瞬、ルート間違えたか!?

なんて思ったら・・・

奥多摩三分のニ山♪

10:25 大ダワ(994m)に到着♪

どうやら一度林道を横切るようだ。。。( ̄▽ ̄;)ゞ

ここで10分ほどの休憩をし、鋸山へ向かう。

奥多摩三分のニ山♪

今回のルートの中では、この鋸山へと向かうルートだけが

今までと雰囲気が違くって、ちょっとゴツゴツした感じがあった。

鋸山っていう名前がそれを感じさせるのかもしれないけどね(・∀・)

奥多摩三分のニ山♪

梯子は一か所ほど。

ただ、今までのコースとは雰囲気は違うけども、危険箇所は無い感じかな♪

奥多摩三分のニ山♪

鋸尾根に出て少し歩けば、鋸山山頂♪


10:45 鋸山(1109m)到着~~♪

奥多摩三分のニ山♪

山頂は、ほとんど展望が無いけれど

西側には、さっき登ってきた御前山がドーーンとかまえている( ゚∀゚ )

奥多摩三分のニ山♪

鋸山では休憩無しで、サクッと通過♪

大岳山へ向かいましょう( ≧∀≦)ノ

奥多摩三分のニ山♪

大岳山頂直下までは、緩やかな登りを繰り返しながら

ノンビリとした登山道♪♪

本当、今回はノンビリ歩けるルートが多くて良い感じなのである(ゝ∀・)b


山頂直下は鎖もあり、一気に上り詰める感じだ!!

奥多摩三分のニ山♪

ただ、鎖は使わずとも十分に歩ける(ゝ∀・)b
(でも、気を付けてね♪)


さぁ、もうじき山頂だぞ!!



12:05 大岳山(1267m)に到着~~~♪

奥多摩三分のニ山♪

大岳山は日本二百名山の1つ。

koma家、10座目の二百名山(v´∀`)ハ(´∀`v)

大岳山から南側は大展望( ̄∇ ̄+)

奥多摩三分のニ山♪

パーッと開けてて最高な山頂なのだ♪♪


奥多摩三分のニ山♪

そんな山頂は大賑わいw( ̄0 ̄)w

今まで歩いてきた場所は、比較的ヒッソリ感があっただけに

このギャップには驚き!!

山頂写真をサクッと撮ったら、次に目的地へ向かうことにした( ̄▽ ̄)ゞ

奥多摩三分のニ山♪

ひとしきり下ったところで、鍋割山、奥の院への分岐があり

そのまま鍋割山方面へと進んでいくよ。

奥多摩三分のニ山♪

12:50 鍋割山(1084m)に到着♪

展望の無い山頂。 そのまま通過~~♪


13:00 奥の院との分岐♪

奥多摩三分のニ山♪

大岳山山頂で休憩をしなかったので、

ここ奥の院分岐の広くなってる場所で15分ほどの休憩(ゝ∀・)b

そんな休憩をしていると

『ここに可愛い花が咲いてるよ』

って、近くにいらっしゃった登山者が教えてくれた♪

奥多摩三分のニ山♪

帰ってから調べてみたら、どうやらイワウチワってお花みたい(´・∀・)

うん。うん。こりゃ可愛い♪♪

奥多摩三分のニ山♪

休憩をしてた場所から5分も登れば奥の院♪


13:20 奥の院(1077m)到着♪

奥多摩三分のニ山♪

祠にサクッと挨拶したら最後の目的地になる御岳山へ向かう。


御岳山へ向かう途中で展望がきく場所に出た♪

奥多摩三分のニ山♪

目の前には、向かう御岳山がそびえていて

とっても気持ちのイイ場所だったんで、ザックをおろして休憩( ´艸`)

奥多摩三分のニ山♪

そいじゃ御岳山へと。。。

ガンガンと下っていくと、分岐に出る。

奥多摩三分のニ山♪

この場所は、もう武蔵御嶽神社のすぐ下。

登山者よりも観光客の方が圧倒的に多くなる(・∀・)


13:55 武蔵御嶽神社に到着~~♪

奥多摩三分のニ山♪

標高929mの御岳山。

すっかり暑い気候で、

この階段の登りで今日一番の汗をかいた( ̄▽ ̄;)ゞ

奥多摩三分のニ山♪

武蔵御嶽神社で参拝を終えたら、商店街を抜け。。。


奥多摩三分のニ山♪

14:15 御岳山駅に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

お疲れ様でした~~~♪♪


奥多摩三分のニ山♪

駅でソフトクリームを♪♪

この日の気候で、ソフトクリームの美味しさ倍増(・∀・)


奥多摩三分のニ山♪

ここからは公共交通機関に甘え、ケーブルカーとバスを乗り継ぎ

スタート地点のJR御嶽駅に到着♪

奥多摩三分のニ山♪

奥多摩三山のうち、二山を楽しめた今回のルート。

大岳山からの登山客の多さには驚いたが

全体を通じて歩きやすく、特に前半部分は静かな山行も楽しめて

またまたお気に入りのルートが一つ増えたかな(ゝ∀・)b

奥多摩三分のニ山♪

あと、今日はmaのペースが絶好調だったのも楽しかった要因の1つ♪♪

次回も頑張って歩いて、楽しい山行にしよう!! っと( ´艸`)

奥多摩三分のニ山♪

ちなみに、koはルートを繋げるのが好きなタイプ♪

maは何々三山が気になっちゃうタイプ♪
(そうは言っても、鳳凰三山と立山三山くらいしか歩いてないけど・・・^^;)

奥多摩三山は、あと三頭山が残ってるし、今度行ってみよう(ゝ∀・)b

他にも奥多摩エリアには高水三山とかもあるし、

ちょいと調べてみようっと♪♪





出発時刻/高度: 07:00 / 520m
到着時刻/高度: 14:17 / 833m
合計時間: 7時間17分
合計距離: 15.45km
最高点の標高: 1405m
最低点の標高: 526m
累積標高(上り): 1405m
累積標高(下り): 1066m


このブログの人気記事
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪
白駒荘泊で行く にゅうと茶臼山♪

お腹イッパイの白駒荘を堪能♪
お腹イッパイの白駒荘を堪能♪




この記事へのコメント
こんばんは。

三頭山は何回か行ってますが、他の2個は登った事ないです。
なんか空いてそうでいいですねぇ。

暑くなる前に行ってみよ(^-^)

ちびるくんちびるくん
2015年04月19日 22:54
ちびるくん

おはようございます~^^

三頭山、行っていて羨ましいです~( ≧∀≦)ノ
koma家も奥多摩三山制覇したいっ!!!

そろそろ行っておかないと
暑くなりそうですよねぇ~( ̄▽ ̄)ゞ

奥多摩三山のレポ、待ってますv( ̄∇ ̄)v

komakoma
2015年04月20日 08:41
三分のニ山って何だろ?って思っちゃった(笑)
なるほどね~

カメラ忘れたのはショックだね(^皿^)
スマホで撮るの面倒くさいし落とさないよう
ドキドキしちゃう(笑)

あ~~私も山登りたくなってきたよ~
けど夏まで無理かなぁ。

みわりんみわりん
2015年04月21日 14:34
みわりんさん

こんにちは~^^

三頭山に登った時は三分の一山になりますので・・・
忘れずに(笑)

カメラ、本当にショックでしたよぉ(:_;)
充電なくならないかな、とか。
日帰り登山で良かったです。。。

ザック、たまには背負ってあげて下さい( ̄∇ ̄+)
その前にkoma家のテントも広げてあげないとなぁ~

komakoma
2015年04月21日 16:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
奥多摩三分のニ山♪
    コメント(4)