両神山を歩こう♪
5月23日 奥秩父の両神山(1723m)を歩いてきたよ♪

前回の山行 六甲全山縦走から3週間近くあいてしまった。。。
去年は見事な五月晴れが続いてくれたおかげで
4月末頃から5月末まで6週連続で山行ができたが、今年はイマイチな天気が続く週末。。。
気付いたら3週間もあいていた。。。(T_T)
そんな中、晴れ予報がでた久し振りの週末♪
百名山でもある両神山を楽しんできたのだ(・∀・)v
ルートは、両神山を歩くには最もポピュラーかつ安全そうな日向大谷口からのピストンルート♪
久し振りに晴れた週末で山も混んでるのかな??

前回の山行 六甲全山縦走から3週間近くあいてしまった。。。
去年は見事な五月晴れが続いてくれたおかげで
4月末頃から5月末まで6週連続で山行ができたが、今年はイマイチな天気が続く週末。。。
気付いたら3週間もあいていた。。。(T_T)
そんな中、晴れ予報がでた久し振りの週末♪
百名山でもある両神山を楽しんできたのだ(・∀・)v
ルートは、両神山を歩くには最もポピュラーかつ安全そうな日向大谷口からのピストンルート♪
久し振りに晴れた週末で山も混んでるのかな??
前日の夜に自宅を出発し、この日の車中泊場所になる
道の駅 両神温泉薬師の湯へ。
この道の駅から登山口になる両神山荘下の駐車場までは30分掛からない距離なので
車中泊場所としては、なかなか理想的な場所ではないかな(・∀・)
両神山荘下には、有料駐車場が2ヶ所ほどあり
更にその下には無料駐車場が2ヶ所(3ヶ所?)ほどある♪♪
今回は無料の駐車場を利用させてもらった(・∀・)v

登山口に一番近い無料駐車場に5時前に到着した時には、5割強埋まっている感じだった。
準備を済ませ、5:20 登山口になる日向大谷口へ。
安全登山で楽しみましょう~~( ≧∀≦)ノ

舗装路をトボトボ歩くこと5分くらい。
途中にトイレもあり♪ ちなみに両神山荘下にもトイレあり♪♪

両神山登山口に到着(・∀・)
道路を挟んだ反対側には有料の駐車場がある登山口♪
この登山口脇にある階段を登っていく。

登りきったところにも有料の駐車場。それとトイレと両神山荘がある♪
両神山荘から左手へと進んでいくと登山ポストあり♪

用紙と登山者クウンターみたなのもあって、
登山届の提出とカウンターをポチポチっと押して
5:27 いよいよ登山道に突入だ!!
しばらくはナダラカな登山道が続いていく。。。
5:59 会所に到着。

ここ会所では、八海山~清滝小屋経由で両神山へと進んでいく一般ルートと
破線ルートになってる七滝沢ルートとに分かれる。
冒険をしないkoma家は、もちろん八海山~清滝小屋を経由する一般ルートを選択♪

このルート。。。 徒渉は何回かあった。
特に問題のない徒渉だが、荒天時なんかは要注意かもね(・∀・)

会所から歩いてすぐに出てくる木の橋。
これを越えたあたりから登山道も引き締まってくる感じだ(ゝ∀・)b

ルート上は踏み跡バッチリなのに加え、ピンクテープがイッパイあって
迷う心配はまず無さそう(・∀・)v

でも、悪天候時は分かりくいところとかが有るかもしれないんで気を付けて♪
ルートを外れて歩いてしまい、戻ってきていた登山者もいたので
決して油断をしないように!!

それと、鎖場のイメージが高い両神山なのだが
片側が切れ落ちた狭い登山道も多いんで、
鎖場じゃないところでも滑落事故が多いらしい。。。
鎖場以外でも、これまた決して油断をしないように歩きましょう(ゝ∀・)b
6:41 八海山を通過。

ピーク感は全くない八海山だった( ̄▽ ̄)ゞ
途中、白藤の滝分岐を通過。
今回は行かなかったけども、白藤の滝へは往復30分ほどらしい。
7:02 弘法乃井戸を通過。

弘法乃井戸からは、冷たい水が2本出てた♪
7:11 清滝小屋に到着(ゝ∀・)b

無人の避難小屋なのだが、トイレも水場もテン場もある充実した小屋だ♪
ここ清滝小屋で10分ほどの休憩をとった(・∀・)
まだ時間も早いせいか休憩されてた登山者はkoma家以外には2名ほど。
ここで行動食なんぞで栄養補給をして
7:22 山頂目指して出発!!

清滝小屋を出発し、破線ルートの七滝沢ルートと合流してからだったかな?
鎖場が頻繁に現れる(ゝ∀・)b

特段に危険な感じは無く、気を緩めなければタンタンと登っていける。
雨なんかで登山道が濡れてる時は、注意しましょう。
いくつかの鎖場を越えていくと
真新しい階段が現れる。

しっかりとした階段♪
この場所、かつては本ルート最難関の鎖場だったらしいよw( ̄∇ ̄)w
清滝小屋を出発し、いくつかの鎖場を過ぎると
8:01 両神神社を通過。

いくつかベンチがあったので、ここで休憩をされてる登山者は多かった。
ここ両神神社を過ぎると山頂までは、もう一息(・∀・)v

このルート、ここまでは樹林帯の中を黙々と歩き展望は無いのだが
この辺りまで来ると、少しずつ展望がきいてくる♪

山頂からの景色が楽しみだ( ´艸`)

両神神社から山頂までも鎖場が多いよ♪
集中力が切れそうだったり、疲れが出てた場合は
両神神社で休憩し、一旦リセットするのが良いかもね♪♪

途中、お話しさせて頂いた登山者の方の情報によると
滑落だが道迷いだか、原因はわからないけど
前日にも遭難事故があったらしいので、山行を楽しむには油断禁物だね(ゝ∀・)b

鎖場を過ぎ、ヤセ尾根を越えると
山頂直下の展望がきいた場所に出る(・∀・)

山頂到着前ではあるが、フライング気味に景色をチョイト楽しむ♪♪
ここから木の橋を越え。。。

最後の鎖場を越え。。。


8:25 両神山(1723m)に到着~~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

休憩中の方に撮って頂いた( ̄▽ ̄)ゞ
山頂標識から岩を1m強登ったあたりが最高点かな??

360°の大展望が望めるヾ(・∀・。)ノ
雲取山や甲武信、金峰なんかの奥多摩から奥秩父のエース達♪

そして、その奥には富士山が頭だけをチョンと出していた(・∀・)
富士山にズームイン( +・`ω・)b

チョンと頭だけを出した富士山が、なんとも可愛い( ´艸`)
だいぶ雪が少なくなった富士山に見えるが
山頂でお話しさせて頂いた玄人色プンプンのご夫婦とお話しさせて頂いたら
そのご夫婦は、つい先日、富士山滑走を楽しまれたそうw( ̄∇ ̄)w
なんともカッコイイご夫婦で、
koma家も、いつかこんなご夫婦みたいになりたいと思う♪♪
八ヶ岳もクッキリ(・∀・)

去年は一度だけ。。。 編笠山にしか行かなかった八ヶ岳。。。
今年は何度か行きたいな♪
以前行った赤岳もガッスガスだったから、赤岳からの絶景も拝みたい!!
こっちは浅間山かな??

他にも、遠~~くに本当に薄っすらと雪を被った山塊が見えたから
北アルプスまで見えてたかも( ´艸`)
とっても狭くゴツゴツした山頂だったけれども
まだ時間的に登山者も少なく、40分近く山頂で休憩をしてしまった( ̄▽ ̄)ゞ

ところで両神山は百名山の1つだけれども
日本観光地百選ってのにもなってるんだね♪

鎖場渋滞もしそうだし、狭い登山道での譲り合いでも時間が掛かりそうだから
いい加減に下山をしましょう(・∀・)
9:03 下山開始♪

下山中の事故は多いから気を付けましょう~~。
9:24 両神神社を通過。

9:31 横岩を通過。

何で横岩って言うんだろう??
デカい岩だった(・∀・)
9:55 清滝小屋に到着♪

ここで10分ほどの休憩(ゝ∀・)b
往きは空いていた清滝小屋も、下山時は多くの登山者達でイッパイだったw( ̄▽ ̄)w
休憩を終え下山を開始。
10:11 弘法乃井戸を通過。

多くの登山者で賑わう登山道。

(写真にはmaしか写ってないけど・・・^^;)
狭い登山道でのすれ違い、譲り合いには気を付けた(ゝ∀・)b
11:00 迫力満点の石像(?)を通過。

表面を真新しく塗られた感じだった♪
11:05 木の橋を越え。。。

会所近くのベンチで10分ほど休憩♪♪
ここまで戻ってくると鎖場は無いのでノンビリと下山をしていく♪
11:36 登山口の両神山荘が見えてきた(・∀・)
出発した時は、両神山荘に一番近い有料の駐車場には
2台くらいしか停まっていなかったが
下山時はイッパイだったw( ̄∇ ̄)w

ずっと樹林帯で標高を下げてきて、ここでいきなり日差しに当たった時には
ムワッとした暑さに驚いたw( ̄∇ ̄)w
もう春から初夏に移ってきてるね♪♪

両神山荘でコーラを購入し
取り敢えずお疲れ様の乾杯( ≧∀≦)ノ
そんな両神山荘前で昼寝中( ´艸`)

ポッカポカの陽気で、とっても気持ち良さそう♪♪
お昼寝の邪魔をしないように写真を撮らせてもらったら駐車場に向かいましょう♪
トボトボと舗装路を歩き。。。

舗装路を歩く距離は短いんで苦にならない(ゝ∀・)b
11:45 駐車場に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

お疲れ様でしたぁ!!!

約3週間ぶりになった今回の山行♪
待ちに待った晴れ間の中での山行は
両神山で、鎖場有り・山頂からの絶景有りの楽しい山行になった(ゝ∀・)b

あくまで個人的な感想としては
ルート全体を通して、油断せずに慎重に進めば危険個所は無いような感じ。
(天候・季節によるところも大きいと思うけど^^)
それでも登山口や清滝小屋なんかには
写真付きで事故事例なんかが紹介されてた。
また、比較的、歩行距離も短い百名山とあって登山者も多い。
傾斜がキツい鎖場近くの登山道では落石音も何度か聞こえてきた。。。

そんな中での両神山♪♪
いつかは八丁峠の方からも歩いてみたいな♪
無事下山することが出来て、今回も楽しい山行になった( ≧∀≦)ノ
今後も週末は晴れてくれると嬉しいんだけどな。。。

次は、何処へ行こうかなぁ~~~♪
出発時刻/高度: 05:27 / 632m
到着時刻/高度: 11:45 / 632m
合計時間: 6時間18分
合計距離: 10.25km
最高点の標高: 1723m
最低点の標高: 632m
累積標高(上り): 1264m
累積標高(下り): 1264m
この記事へのコメント
おはようございます。
やっぱり山へ行くには天気がいいのが一番ですね~
予報で天気が悪いとすぐ行く気がなくなってしまって・・・
両神山 結構駐車場あるんですね~。
近いうち 登ってみま~す♪
だけど鎖場とか登れるのか 不安。。。
やっぱり山へ行くには天気がいいのが一番ですね~
予報で天気が悪いとすぐ行く気がなくなってしまって・・・
両神山 結構駐車場あるんですね~。
近いうち 登ってみま~す♪
だけど鎖場とか登れるのか 不安。。。
kae。さん
おはようございます~^^
最近、週末だけ天気が不安定で
やっと行けた!という感じでした( ̄∇ ̄+)
koma家も、風や天気によっては登山中止にしちゃうので
貴重な今回の山でしたv( ̄∇ ̄)v
両神山、歩行距離も短いですし
kae。さんご夫婦でしたら問題なしですよ~
鎖場は3点支持で大丈夫でした。
レポ楽しみにしていますね♪♪
おはようございます~^^
最近、週末だけ天気が不安定で
やっと行けた!という感じでした( ̄∇ ̄+)
koma家も、風や天気によっては登山中止にしちゃうので
貴重な今回の山でしたv( ̄∇ ̄)v
両神山、歩行距離も短いですし
kae。さんご夫婦でしたら問題なしですよ~
鎖場は3点支持で大丈夫でした。
レポ楽しみにしていますね♪♪
おはよう~
土曜日お天気良かったよね
うちは運動会で超日焼けしたよ( ´△`)
このルート、子供も大丈夫かな?
最近、子供が百名山を理解して、
百名山バッチハンターに
なっちゃってさ(>_<)
うちも行ってこようかな。
土曜日お天気良かったよね
うちは運動会で超日焼けしたよ( ´△`)
このルート、子供も大丈夫かな?
最近、子供が百名山を理解して、
百名山バッチハンターに
なっちゃってさ(>_<)
うちも行ってこようかな。
HOKUさん
おはようございます~^^
運動会だったんですね(*^_^*)
日陰も少ないでしょうから確かに日焼け確実ですね( ̄∇ ̄+)
koma家が歩いたルート、お子さんともすれ違いましたよ!
標高差具合などは問題ないと思います♪♪
ただ、滑落が多いようなので
そこを気を付ければ、目指せ百名山バッチハンター( ≧∀≦)ノ
おはようございます~^^
運動会だったんですね(*^_^*)
日陰も少ないでしょうから確かに日焼け確実ですね( ̄∇ ̄+)
koma家が歩いたルート、お子さんともすれ違いましたよ!
標高差具合などは問題ないと思います♪♪
ただ、滑落が多いようなので
そこを気を付ければ、目指せ百名山バッチハンター( ≧∀≦)ノ
おぉ~!両神山だ~♪
ここも行きたいんだけどな~
じゃ、行けよ・・・って?(^皿^)
百名山バッジハンターだから(笑)
行かなきゃな(^艸^)
ここも行きたいんだけどな~
じゃ、行けよ・・・って?(^皿^)
百名山バッジハンターだから(笑)
行かなきゃな(^艸^)
みわりんさん
こんばんは~^^
両神山も百名山ですよ~( ≧∀≦)ノ
行って下さぁ~い!!!
百名山バッジハンターなんですから(笑)
ちなみにkoma家は15座踏んでいるんですが
百名山バッジハンターでいいでしょうか・・・( ̄▽ ̄)ゞ
あ。
バッジ買った事なかったわ(笑)
こんばんは~^^
両神山も百名山ですよ~( ≧∀≦)ノ
行って下さぁ~い!!!
百名山バッジハンターなんですから(笑)
ちなみにkoma家は15座踏んでいるんですが
百名山バッジハンターでいいでしょうか・・・( ̄▽ ̄)ゞ
あ。
バッジ買った事なかったわ(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。