梅雨の晴れ間に絶景1泊山行 ~横岳~硫黄岳
7月11日~12日
八ヶ岳の赤岳(2899.36m)、横岳(2829m)、硫黄岳(2760m)を歩いてきたよ♪

絶好の梅雨の晴れ間に赤岳登頂
赤岳展望荘でノンビリ1泊させてもらい横岳に向け出発してからの続き♪
ルートは
<1日目>美濃戸~南沢~行者小屋~文三郎尾根~赤岳~赤岳展望荘(泊)
<2日目>赤岳展望荘~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~北沢~美濃戸
八ヶ岳の赤岳(2899.36m)、横岳(2829m)、硫黄岳(2760m)を歩いてきたよ♪

絶好の梅雨の晴れ間に赤岳登頂
赤岳展望荘でノンビリ1泊させてもらい横岳に向け出発してからの続き♪
ルートは
<1日目>美濃戸~南沢~行者小屋~文三郎尾根~赤岳~赤岳展望荘(泊)
<2日目>赤岳展望荘~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~北沢~美濃戸
5:30 さぁ~~~ いよいよ横岳に向けて出発!!

初めて歩く横岳への登山道。。。
正直、ワクワク20% ドキドキ80% って感じだ(・ω・`;)ゞ
昨日、赤岳展望荘に滞在中に横岳から向かってきた登山者も多数いたが
『 怖かったぁ~~ 』 って声をイッパイ聞いた。。。

えっ!? koma家で大丈夫??
岩場が連続している横岳。。。
自宅で事前リサーチは十分してきたが
そんな言葉を聞いてしまい、
昨日はスマホで色々な方達のblogなんかを検索しまくった( ̄▽ ̄)ゞ

ただ。。。 自信が全く無いなら行かないほうが良いと思うが
満身するくらいなら、ちょっとくらいの不安感が残ってた方が
慎重に歩くし良いと思う(ゝ∀・)b
・・・と、koma家は思う( ̄▽ ̄;)ゞ

そんな横岳を実際に歩いてみると。。。
たしかに岩場、鎖場、梯子の連続ではあるものの
その登山道の整備は完璧そのもの(ゝ∀・)b

物凄く整備して頂いていて、油断さえしなければ安心して歩ける♪
(油断は禁物だよ!!)
昨日、赤岳展望荘で聞いた 『 怖かったぁ~ 』 って声はなんだったのか??
なんてことも思うのだが、それもそのはず
今回歩いてる 赤岳 ⇒ 横岳 に向かうルートは、登り中心。

当然、逆に 横岳 ⇒ 赤岳 へと向かう場合は下り中心な訳で。。。
下り中心 ⇒ 高度感タップリ(・∀・;)
出来れば、横岳から赤岳へは向かいたくないと思った( ̄▽ ̄;)ゞ

中には1枚岩の鎖場を登っていく場所もあり。。。
当然、下は絶壁(ノω<;)

雨の日に横岳から赤岳へ向かう時なんかは、結構な高度感をおぼえると思うが
この日は、登り中心の赤岳から横岳へと向かうルート♪
しかも、最高の晴れ(ゝ∀・)b

次から次に現れる岩場、鎖場、そして梯子。。。
疲れなんて全く感じない♪
何度も何度も 『 楽しいねぇ~ 』 って会話しながら歩く♪

時に振り返れば赤岳、中岳、阿弥陀岳が何とも言えず。。。
本当に最高の日に歩いていると思う♪♪

八ヶ岳の山々は楽しい場所ばっかりなのだが
今まで横岳を歩かなかったのが勿体ないと思うくらい
そのくらい楽しい山行なのだ(ゝ∀・)b


6:06 石尊峰(せきそんほう)に到着♪

横岳の主峰である奥ノ院は、まだまだ先( ̄∇ ̄+)
まだまだ岩場、鎖場、梯子を楽しみながら歩いていく(ゝ∀・)b

(遠くにポッカリ富士山^^)

6:13 三叉峰(さんしゃほう 2825m)に到着♪

三叉峰からは杣添尾根への分岐がある♪
ここも気持ち良さそうな登山道だねぇ~~( ̄∇ ̄+)

杣添尾根は静かな登山道みたいだし
いつか歩いてみたいな♪
三叉峰を過ぎると、奥ノ院手前までは鎖場なんかは無くなり
穏やかな登山道になる(ゝ∀・)b

あのポコッと出っ張ってる先が目的地である横岳奥ノ院♪♪


この先、2ヶ所ほどの梯子を登りつめれば横岳だ(ゝ∀・)b


6:23 横岳(2829m)~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

ちなみにWikiさんによると
赤岳側から順に二十三夜峰、日ノ岳、鉾岳(ほこたけ)、石尊峰(せきそんほう)、
三叉峰(さんしゃほう)、無名峰、奥ノ院と並んでいる。
奥の院の山頂には2,829 mの山頂標が立っているが、
これは最高峰である無名峰の高さである。
らしいよ♪♪

どうやら奥ノ院手前に無名峰があって、そこが最高峰だったみたいね( ̄▽ ̄)ゞ
ま・・・ このさえ、そんなことは どーーでも良くって・・・
初めての横岳登頂と360°広がる大絶景を存分に楽しむ( ̄∇ ̄+)
硫黄岳と北八ヶ岳♪

北アルプス♪

赤岳、中岳、阿弥陀岳、その奥に権現&ギボシに西岳♪
更にその奥には、甲斐駒、仙丈ヶ岳と北岳、そして鳳凰三山♪


10分ほど山頂で休憩をし、
硫黄岳へと向かうことに。。。

写真の右側は絶壁だった記憶。。。
この先、カニの横ばいと言われる場所が2ヶ所ほど出てくるが
ここも登山道の整備は十分!!

ん?? さっきの場所が横ばい?? ・・・だよね???
って感覚で歩いていける(ゝ∀・)b
しかも、なんなら横ばいに鎖は備えつけられてるものの
その鎖場の下を普通に水平歩行出来る登山道もあるので
怖さは全くない(ゝ∀・)b

maの顔には余裕の笑みさえあるのだ!!
(でも、油断禁物だよ!!!)
そんな横ばいをクリアすれば、硫黄岳まではノンビリとした登山道♪♪

コマクサ群生地の脇を台座ノ頭(2795m)を巻くように下っていき。。。

ちょっと大きめの石が多数ある登山道を黙々と下っていく。。。

デ~~~~ンとそびえる硫黄岳と、下の方には硫黄岳山荘が見えてきた( ̄∇ ̄+)
7:08 硫黄岳山荘を通過~

途中、すれ違った登山者の情報によると
昨日はコマクサ祭で大賑わいだったみたい(ゝ∀・)b
さぁ~~ この2日間の最後のピーク硫黄岳へ行こうか!!

いくつかのデカケルンが続く登山道♪
7:25 硫黄岳(2760m)~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

もう、しつこいかもしれないが
あまりの天気の良さに、再びパシャパシャと写真撮影( ̄▽ ̄)ゞ




初めて硫黄岳に登った3年前、ここから眺めた尖がった山容の赤岳&阿弥陀岳、
そして岩々した横岳なんかに登れるか!!
って思ってたけども、この3年で阿弥陀岳には1回、赤岳には2回登ることができ。。。
今回、横岳にも行けて、しかも最高の天気の中を歩くことができ
硫黄岳から眺めた、それらの山々は本当に美しかった( ̄∇ ̄+)
25分も休憩をしたところで、いよいよ下山開始。。。
また来るね!!
8:00 赤岩の頭を通過~~

いつ来ても、ここの登山道は綺麗だね(ゝ∀・)b
赤岩の頭からは赤岳鉱泉へ向けて下山開始♪

赤岳、中岳、阿弥陀岳と3つセットで眺められるのも最後になる。
ここからは樹林帯を黙々と下っていく。。。

赤岩の頭から下りはじめ、40分ほども歩いていると
ジョウゴ沢って場所に出る♪

koma家が持っている年の山と高原地図によると
この辺りには迷いマークがあり、『 沢筋に入らぬこと 』と記載されていたが
ロープなんかも張ってあって、特段迷いそうな感じではなかった(ゝ∀・)b
本当に登山道を整備して頂いている方達に感謝・感謝だよね♪♪
8:49 大同心沢分岐を通過♪

大同心なんかに向かうクライマーは、ここから入っていくのね。。。

しかし、そのルートにはロープが張ってあった。。。
ここを越えていく勇気は、koma家には一生来ないと思う( ̄▽ ̄)ゞ
こういうルートを行けるって本当に凄い♪♪
8:52 赤岳鉱泉に到着~~♪

立派な山荘の赤岳鉱泉(・∀・)
水も豊富で、八ヶ岳の山荘って感じだ♪♪

テン場からは、横岳~赤岳が一望でき
最高のロケーション( ̄∇ ̄+)
ここも、いつか利用してみたいね♪♪
赤岳鉱泉で休憩をし、9:08 北沢で下山開始(ゝ∀・)b

北沢ルートは、とっても歩きやすいルートで
何度も何度も川を渡り、沢沿いを歩く気持ち良いルートだ(・∀・)



9:45 堰堤広場に到着♪

登山道は、ここで終わり。。。
ここからは長い長~~~~~~い林道歩き( ̄▽ ̄)ゞ

美濃戸山荘に10:17に到着。

ここで休憩をし、10:23 駐車場の美濃戸へ向けて最後の一踏ん張り。。。
途中、やまのこ村の駐車場でお疲れ様している登山者を
羨ましい限りの視線を浴びせつつ、黙々と下っていく。。。
11:01 美濃戸に到着~~~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

はい。 お疲れ様でしたーーーー!!!
ここでソフトクリームを食べ、まだ時間も早く渋滞無しの帰路についた(ゝ∀・)b

絶景リベンジを果たした赤岳♪
赤岳展望荘での1日♪
そして、初めて歩いた横岳♪♪
天気にも恵まれ、とにかく最高の山行一言に尽きる(ゝ∀・)b

1日目の歩行時間は4時間35分。
2日目は4時間29分。
歩行時間だけで言えば、日帰りでも十分に歩けるルート♪
実際、日帰りの登山者も多い(・∀・)

ただ、このタイムで歩けたのも1泊して疲れをリセット出来たからであり
時間的には可能そうでも、
今の自分達の体力では、疲れを残しながら岩場を歩けなければならないし
koma家は、やっぱり2日間で歩くべきルートなのかな?? って印象だった♪

それに、これだけの絶景の中、先を考えながら歩くより
ノンビリと絶景を眺めながら歩く方が、やっぱ良いかな??

そんな中で初めて歩いた横岳は、本当に最高の山で
そりゃ人気あるわな!! って大いに納得する山であった♪♪
絶対にまた行くこと間違いナシの山だね(ゝ∀・)b
そん時には、今よりスキルアップされてて横岳から赤岳に向かえるかな??
でも、そりゃやっぱ怖いかもな。。。( ̄▽ ̄)ゞ

整備された登山道と無事下山に感謝!!
次の山行は、いよいよ夏休みだ!!!
出発時刻/高度: 05:10 / 1490m
到着時刻/高度: 11:01 / 1490m
合計時間: 29時間51分
合計距離: 20.09km
最高点の標高: 2899m
最低点の標高: 1490m
累積標高(上り): 1644m
累積標高(下り): 1637m
この記事へのコメント
こんばんは~
すっごい晴天ですね!
青々とした山々が素晴らしいです(^-^)
横岳・・・
去年の初テント泊で赤岳は行きましたが、高所恐怖症なので
二日目はスルーして硫黄岳のみ行きました(笑)
私もいつかは横岳へ行ってみたいです(^^;)
すっごい晴天ですね!
青々とした山々が素晴らしいです(^-^)
横岳・・・
去年の初テント泊で赤岳は行きましたが、高所恐怖症なので
二日目はスルーして硫黄岳のみ行きました(笑)
私もいつかは横岳へ行ってみたいです(^^;)
kanohanaさん
おはようございます~^^
すっごい晴天でした( ≧∀≦)ノ
おかげで、くっきりと日焼けです。。。
横岳~赤岳ですと、下り中心となるので
少々、恐怖感があるかもしれないですね( ̄∇ ̄+)
でも、koma家が通った赤岳~横岳は、しっかりと鎖や梯子もあって
危険とかは感じませんでした。
いつか横岳へ・・・v( ̄∇ ̄)v
おはようございます~^^
すっごい晴天でした( ≧∀≦)ノ
おかげで、くっきりと日焼けです。。。
横岳~赤岳ですと、下り中心となるので
少々、恐怖感があるかもしれないですね( ̄∇ ̄+)
でも、koma家が通った赤岳~横岳は、しっかりと鎖や梯子もあって
危険とかは感じませんでした。
いつか横岳へ・・・v( ̄∇ ̄)v
お天気がいいアピールすぎ!!(笑)
あんなギザギザなとこ恐いよ~((((;゜Д゜)))
しかも天気いいから高度感もたっぷりだね。
八ヶ岳しばらく行ってないから
行きたいな~
koma家夏休みはどこ行くのかな(^^)
あんなギザギザなとこ恐いよ~((((;゜Д゜)))
しかも天気いいから高度感もたっぷりだね。
八ヶ岳しばらく行ってないから
行きたいな~
koma家夏休みはどこ行くのかな(^^)
HOKUさん
おはようございます~^^
あら。
快晴アピールし過ぎました???(笑)
だってだって、こんな絶景なんですも~んヾ(*ゝω・*)ノ
やっぱり八ヶ岳いいですね♪♪
HOKU家もまた是非(ゝ∀・)b
夏休みはぐわぁ~っとしてきます(笑)
あとは天気!!!
おはようございます~^^
あら。
快晴アピールし過ぎました???(笑)
だってだって、こんな絶景なんですも~んヾ(*ゝω・*)ノ
やっぱり八ヶ岳いいですね♪♪
HOKU家もまた是非(ゝ∀・)b
夏休みはぐわぁ~っとしてきます(笑)
あとは天気!!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。