GWは東北♪ 真っ白の八幡平♪
5月1日 八幡平(1613.3m) を歩いて来た♪

4月28日の岩手山 (レポはコチラ。)
4月29日の早池峰山 (レポはコチラ。)
GW3座目は、八幡平へ♪
早池峰山を下山した翌4月30日は、
ちょいと休息日にして盛岡市内をプラリとお散歩。
岩手銀行赤レンガ館(・∀・)

1911年(明治44年)に盛岡銀行本店として完成し、
2012年(平成24年)まで銀行として営業。
その後に保存修理工事を経て、現在は一般公開されてる建物(・∀・)
この日は残念ながら中は見れなかったんだけど、味のある外観が何とも言えない♪
こちらは紺屋町番屋(・∀・)

1891年(明治24年)に盛岡消防番屋として設置され
1913年(大正2年)に改築された建物。
監視のために設けられた六角形の望楼が特徴(・∀・)
生憎の雨だったのは残念なものの
盛岡市街では枝垂桜が見頃で、とっても綺麗(〃∇〃)


ちなみに、前日の早池峰山へ向かう道路では
何故か写真に一切撮らなかったけど、桜が満開だった( ´艸`)

こんな感じで、午前中は盛岡市街をお散歩♪
お持ち帰りのお寿司を奮発してホテルで昼食( ´艸`)
この後は、ノンビリ♪
・・・と言いたいところだけど、
GW東北旅に出発して、この日で6日目。。
午後からはホテルのコインランドリーで洗濯祭り( ̄▽ ̄;)ゞ
休息日だったけど、割と忙しい1日だった。。
4月28日の岩手山 (レポはコチラ。)
4月29日の早池峰山 (レポはコチラ。)
GW3座目は、八幡平へ♪
早池峰山を下山した翌4月30日は、
ちょいと休息日にして盛岡市内をプラリとお散歩。
岩手銀行赤レンガ館(・∀・)
1911年(明治44年)に盛岡銀行本店として完成し、
2012年(平成24年)まで銀行として営業。
その後に保存修理工事を経て、現在は一般公開されてる建物(・∀・)
この日は残念ながら中は見れなかったんだけど、味のある外観が何とも言えない♪
こちらは紺屋町番屋(・∀・)
1891年(明治24年)に盛岡消防番屋として設置され
1913年(大正2年)に改築された建物。
監視のために設けられた六角形の望楼が特徴(・∀・)
生憎の雨だったのは残念なものの
盛岡市街では枝垂桜が見頃で、とっても綺麗(〃∇〃)
ちなみに、前日の早池峰山へ向かう道路では
何故か写真に一切撮らなかったけど、桜が満開だった( ´艸`)
こんな感じで、午前中は盛岡市街をお散歩♪
お持ち帰りのお寿司を奮発してホテルで昼食( ´艸`)
この後は、ノンビリ♪
・・・と言いたいところだけど、
GW東北旅に出発して、この日で6日目。。
午後からはホテルのコインランドリーで洗濯祭り( ̄▽ ̄;)ゞ
休息日だったけど、割と忙しい1日だった。。
翌5月1日、3日間滞在した盛岡のホテルをチェックアウトし
令和最初の登山となる八幡平へ♪
この日も生憎の空模様なものの
八幡平の登山口になる八幡平山頂レストハウスへと向かう
八幡平アスピーテラインの道路脇には、見事な雪の壁。
物凄い高い壁(・∀・)
有名な立山 雪の大谷に比べれば低いと思うけど
それでも、こちらも見応え十分(〃∇〃) 晴れてれば申し分なかったんだけど。。
ちなみに雪の高さは、こんなもんです( ´艸`)
アスピーテラインを走り、八幡平山頂レストハウス駐車場に到着。
駐車料金500円だったかな?
9:31 準備を済ませ八幡平へ向けて出発(๑•̀ㅂ•́)و
今回は山頂レストハウスから八幡平山頂へと時計回りの周回するルート。
八幡平山頂レストハウスの標高1580m。
八幡平山頂1613m。
コースタイム1時間くらい?
このルートは、言わずと知れたお手軽百名山( ´艸`)
そんなお手軽故に悩んだのが
「 何着て歩く? ザックどうする?」 って事。。
天気も悪かったんで、完全山装備で歩いたけど
今時期に歩くなら、これが正解だと思う(・∀・)
登山口から1歩入ると、一面の雪の世界。
アイゼン等の滑り止めは要らないけど、靴は登山靴がお勧め。
普通のスニーカーで歩いてらっしゃる観光客もいたけど
間違いなく靴下グチャグチャかと。。r( ̄_ ̄;)
序盤は、木々の間を縫うように進む登山道(ハイキングコース?)。
天気も悪いんで、特に楽しさはない。。
しばらく歩いていると、開けた場所に。
恐らく右手はドラゴンアイで有名な鏡沼(¬、¬)
もちろんドラゴンアイには、まだ時期が早い。
5月下旬から6月上旬頃に見られるみたい(・∀・)
天気も悪く、取りあえず歩いている感はあるものの
そんな中での楽しさは、プチホワイトアウト(・∀・)
なかなかホワイトアウトの経験って出来ないし、したくもないけど
こういう時に味わっておけたのは良かったかも( ´艸`)
今回歩いたルートは、ピンクリボンを取り付けたポールが
ズ~~~~~ット続くので安心・安心♪
この天候の中、だだっ広い八幡平。。
koma家レベルだと、ピンクリボンが無ければ確実に迷うと思う(・∀・)
ピンクリボンは多いけど、
視界1~2mまで悪くなれば、さすがに歩くのは厳しいかも。
9:57 八幡平(1613.3m) ~~~(v´∀`)ハ(´∀`v) 百名山も60座目になりました♪
この山頂標識、「 八幡平 」と書かれた下にもまだまだ続きがあるけど
どのくらいの高さの標識なんだろう?
山頂には展望台がされてるものの、もちろん何も見えない(T_T)
そんな展望台へ向かう場所が、本ルート最大の危険個所Σ(-∀-;)
スノープリッジ。。
足を置いたら間違いなく抜けそうだけど
大人であれば確実に跨げます( ´艸`)
寒いんでガマ沼経由で戻りましょう♪
しかし天気が悪い。。
正面から歩いてくる登山者。
もう笑っちゃうくら天気が悪い( ´艸`)
ガマ沼の展望台に到着。
あれがガマ沼かな?
こっちは八万沼方面を撮った写真だったかな?
真っ白の写真ばっかりなんで、
どこを撮った写真なのかサッパリ┐( ̄ヘ ̄)┌
トイレがある分岐を通過。
ところで、今回歩いたお手軽ルート、
ハイキングコースが整備され、分岐もいくつかあるルート。
こんな真っ白の天気だったんで、
今回のGW山行の中では、
一番多く地図を確認しながら歩てたのはチョット笑えた( ´艸`)
10:33 登山口に到着♪
駐車場の標識でも記念撮影して終了~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
この後、岩手山の焼走り登山口の傍にある温泉で
疲れてないけど、疲れを癒し
岩手を離れ一路南下(・∀・) 岩手県、6日間お世話になりました!!
神奈川へと戻る途中で蔵王山へと行こうと、途中で車中泊♪
翌5月2日は、蔵王山へ(・∀・)
写真だと真っ黒の雲がモクモクしているものの、下界は晴れ♪
なんだけど、向かう蔵王山には厚~~~~~い雲が。。
おまけに今日の天気予報では、かなりの強風らしい。。
それでも蔵王山の刈田岳直下にある駐車場へ♪
蔵王エコーラインは、途中のゲートで夜間規制。
8時に規制解除されるのを待つ車列。
車内にいると、車が揺れる揺れる。。
天気予報通りの強風Σ(-∀-;)
ちょっと怖いくらい。。
規制が解除され蔵王エコーラインから蔵王ハイラインと進んでいく。
どんどん悪くなる天気。。
撤退という言葉が頭をよぎるが、Uターンする場所も無いんで、
取り敢えず前の車に引っ付いて駐車場へ。
駐車場に到着~~~♪
車から降りて即決!!
撤退~~~~( ´艸`)
視界が悪いのは、もちろんだけど
とにかく風が強い。。
熊野岳まで行こうと予定してたけど、とても稜線を歩く気にならない。
そんな中、御釜を見ようと向かう観光客。。
登山者koma家が撤退する中、向かう観光客Σ(-∀-;)
観光客強しでございます( ´艸`)
そんな訳で蔵王山を後にし、一路神奈川へ(・∀・)
途中2回程の渋滞にはまったものの、計12~3Kmほど♪
夕方前には無事帰宅したGWでした♪
GW東北旅、最後の山行は八幡平♪
天気は残念だっとしか言いようがないが
今回歩いたルートは、お手軽百名山だったこそ歩けた( ´艸`)
プチホワイトアウトも楽しめたし、まぁ良かったんじゃないかな?
八幡平の魅力の一端ですら味わえなかったと思う今回の八幡平山行。。
いつか、その魅力を存分に味わってみたい。
その機会があれば、その時は夏場か秋に来てみたいな♪
ノンビリハイクで広大な八幡平の魅力を味わえたらと思う(・∀・)
例年のGWは西日本へと足を向けていたが
今年は、雪山を始めたってこともあって
残雪の東北の山へ行ってみることに(・∀・)v
天気に悩まされたものの、
岩手山と早池峰山へは最高の天気の中歩けたのは恵まれたんじゃないかな?
迫力の独立峰、岩手山。
盛岡市街に滞在中も、天気が悪くなければ
その山容が見えて、ついつい岩手山の姿を探してしまう存在( ´艸`)
綺麗な登山道と山深さを感じた、北上山地 早池峰山。
今時期故の林道は、キツかったけど
一度は登ってみたい山♪ また登ってみたい山♪
簡単な言葉での感想だけども
そんな言葉に凝縮された本当に最高の山だった(・∀・)
いずれの山も名山なのに、GWとは思えない程の登山者の少なさ( ´艸`)
ほとんど歩いていない東北の山々。
まだまだ魅力タップリの素敵な山はイッパイあるんだろうなぁ。。
山以外にも観光を楽しめたのも今年のGWの特徴♪
今年のGWの滞在拠点になった広大な広大な岩手県。
見どころは他にもイッパイありそうで
また、いつか行きたい楽しみが出来た感じ( ´艸`)
宮古で頂いた海鮮丼も本当に美味しく
今でも思い出すその味( ´艸`) ヨダレが。。
また食べたい。。
最高のGW東北旅でした(ゝ∀・)b
おしまい♪
出発時刻/高度: 09:28 / 1535m
到着時刻/高度: 10:33 / 1538m
合計時間: 1時間5分
合計距離: 2.84km
最高点の標高: 1613m
最低点の標高: 1534m
累積標高(上り): 78m
累積標高(下り): 66m
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。