最後のホ♪ 北穂高岳♪ 涸沢へ
9月13日~14日 北穂高岳(3106m) を歩いてきた♪

2年前に歩いた奥穂高岳。
そして、今年の夏休みに歩いた西穂高岳と前穂高岳。
こうなると、未だ歩いていない北穂高岳へも登っておきたいところ。
登っておかないと、どうにも気持ち悪い。

(2年前に奥穂高岳から眺めた北穂高岳^^ 写真中央の高い山^^)
koma家の体力、技術で北穂高岳へ行くとなると
涸沢から登るのが最善であり唯一のルート。
しかしながら、最高のロケーションに位置する涸沢の最大のネックは
もちろん混雑具合。。

そんな中、今回は金曜日にお休みを貰えたことで
涸沢ベースで最後のホになる北穂高岳へ(๑•̀ㅂ•́)و
天気にも恵まれ、嬉しい出会いもありの楽しい2日間に♪♪
2年前に歩いた奥穂高岳。
そして、今年の夏休みに歩いた西穂高岳と前穂高岳。
こうなると、未だ歩いていない北穂高岳へも登っておきたいところ。
登っておかないと、どうにも気持ち悪い。
(2年前に奥穂高岳から眺めた北穂高岳^^ 写真中央の高い山^^)
koma家の体力、技術で北穂高岳へ行くとなると
涸沢から登るのが最善であり唯一のルート。
しかしながら、最高のロケーションに位置する涸沢の最大のネックは
もちろん混雑具合。。
そんな中、今回は金曜日にお休みを貰えたことで
涸沢ベースで最後のホになる北穂高岳へ(๑•̀ㅂ•́)و
天気にも恵まれ、嬉しい出会いもありの楽しい2日間に♪♪
いつも通りに沢渡へ車を停め、タクシーで上高地へ。

ちなみに、沢渡バスターミナルのトイレは夜間使用禁止なのでご注意。
歩いて3分程の足湯のトイレは使用可能。
バスターミナルのトイレは朝4:30から使用可能♪
沢渡では少し雲が多かったから、今日は穂高は見えないかな??
なんて思っていたものの、河童橋からは穂高連峰が綺麗に(〃∇〃)

5:54 穂高連峰を目に焼き付け、涸沢へ向けて出発!!
河童橋から横尾、そして本谷橋までの長い長い水平道。。
分かっちゃいるが、ここがとにかくキツい。
涸沢へピストンする場合、間違いなくこの水平道が核心部かと思う。
6:39 明神館

朝食休憩をして先へ。
7:27 徳沢

いつ見ても気持ち良さそうなテン場♪
この日はテントがポツポツで快適そうだけど、
翌日の下山時に通った時には、3連休初日とあってテントがギッシリだった(@_@)
8:23 横尾に到着。

距離が長い水平道は体力的にも精神的にも辛いとこだけど
約1時間おきに明神、徳沢、横尾と休憩ポイントがあるのは本当に助かる(・∀・)
ってことで、しばし休憩♪
8:38 橋を渡って本谷橋へ。

さぁ~ もう少しで水平道も終わるぞ♪
9:30 本谷橋に到着~♪

ふぅ~。 水平道終わったーーー(v´∀`)ハ(´∀`v)
これで涸沢までの核心部は終わったようなもの♪
後は登りに耐えれば涸沢。
ここからも決して楽ではないけど、同じ歩くなら標高を変化させたいところ( ´艸`)
9:39 本谷橋を出発し、涸沢へ向けて出発。
ジワジワと歩いていき、ガレ場の辺りから涸沢カール♪

奥穂と穂高岳山荘、そしてザイテングラートが見える(・∀・)

穂高岳山荘にも泊まってみたいなぁ。。
10:40にSガレに到着し、10分程休憩をして先へと進むが
少し寝不足のせいもあってか、この辺りからkoのペースがガタ落ち。。
ゆっくりではあるものの、立ち止まってしまう程ではないので
ノンビリと登っていく(・∀・)
11:45 涸沢ヒュッテに到着~~~。

1日目お疲れ様でした(v´∀`)ハ(´∀`v)
テントの受付は14:30からなので、先にテントを設営させて頂きましょう。
設営完了♪

秘密基地のように岩に囲まれた素敵な場所を確保( ´艸`)
低い雲が立ち込めるものの、奥穂と涸沢岳を背後に最高のロケーション♪♪
この時間、北穂方面は残念ながら雲の中。。

明日は、スカッと青空になることを期待!!
この日のテン場の様子。

翌日のテン場は、もちろんギッシリだったみたい。
更に紅葉が始まると、もっと賑わうんだろうね(・∀・)
テントの設営を終え、涸沢ヒュッテでランチタイム。

最高に美味しくペロッと完食( ´艸`)
山荘で頂くラーメンって美味しいんだけど、おでんが本当に幸せ♪♪
食後は、テン場に戻ってノンビリ。

北アルプスの1年を通じてだと、数少ない貴重な期間なんだろうけど
暑くもなく寒くもなく、日中は丁度いい気候♪♪
ちなみに夜は、上がTシャツ&ダウン、下はダウンパンツで丁度良かった(・∀・)
ボケッとしたり、昼寝したり♪

koの足の形が楽なのか、かなり疑問だったけど
起こしたら悪いんで、ソッとしておいた( ´艸`) いい夢見ろよ。
夕飯はモツ鍋と〆にラーメン。

日中は、外でノンビリが丁度いい気候。
夜は鍋が美味しい気候の北アルプスです♪
お腹も満たされ、雲もすっかり無くなった涸沢。
19時頃に就寝。

明日の北穂登頂が楽しみ♪
そう言えば、この日は中秋の名月だったけど
月見るの忘れた( ̄▽ ̄;)ゞ
続く。。
ちなみに、沢渡バスターミナルのトイレは夜間使用禁止なのでご注意。
歩いて3分程の足湯のトイレは使用可能。
バスターミナルのトイレは朝4:30から使用可能♪
沢渡では少し雲が多かったから、今日は穂高は見えないかな??
なんて思っていたものの、河童橋からは穂高連峰が綺麗に(〃∇〃)
5:54 穂高連峰を目に焼き付け、涸沢へ向けて出発!!
河童橋から横尾、そして本谷橋までの長い長い水平道。。
分かっちゃいるが、ここがとにかくキツい。
涸沢へピストンする場合、間違いなくこの水平道が核心部かと思う。
6:39 明神館
朝食休憩をして先へ。
7:27 徳沢
いつ見ても気持ち良さそうなテン場♪
この日はテントがポツポツで快適そうだけど、
翌日の下山時に通った時には、3連休初日とあってテントがギッシリだった(@_@)
8:23 横尾に到着。
距離が長い水平道は体力的にも精神的にも辛いとこだけど
約1時間おきに明神、徳沢、横尾と休憩ポイントがあるのは本当に助かる(・∀・)
ってことで、しばし休憩♪
8:38 橋を渡って本谷橋へ。
さぁ~ もう少しで水平道も終わるぞ♪
9:30 本谷橋に到着~♪
ふぅ~。 水平道終わったーーー(v´∀`)ハ(´∀`v)
これで涸沢までの核心部は終わったようなもの♪
後は登りに耐えれば涸沢。
ここからも決して楽ではないけど、同じ歩くなら標高を変化させたいところ( ´艸`)
9:39 本谷橋を出発し、涸沢へ向けて出発。
ジワジワと歩いていき、ガレ場の辺りから涸沢カール♪
奥穂と穂高岳山荘、そしてザイテングラートが見える(・∀・)
穂高岳山荘にも泊まってみたいなぁ。。
10:40にSガレに到着し、10分程休憩をして先へと進むが
少し寝不足のせいもあってか、この辺りからkoのペースがガタ落ち。。
ゆっくりではあるものの、立ち止まってしまう程ではないので
ノンビリと登っていく(・∀・)
11:45 涸沢ヒュッテに到着~~~。
1日目お疲れ様でした(v´∀`)ハ(´∀`v)
テントの受付は14:30からなので、先にテントを設営させて頂きましょう。
設営完了♪
秘密基地のように岩に囲まれた素敵な場所を確保( ´艸`)
低い雲が立ち込めるものの、奥穂と涸沢岳を背後に最高のロケーション♪♪
この時間、北穂方面は残念ながら雲の中。。
明日は、スカッと青空になることを期待!!
この日のテン場の様子。
翌日のテン場は、もちろんギッシリだったみたい。
更に紅葉が始まると、もっと賑わうんだろうね(・∀・)
テントの設営を終え、涸沢ヒュッテでランチタイム。
最高に美味しくペロッと完食( ´艸`)
山荘で頂くラーメンって美味しいんだけど、おでんが本当に幸せ♪♪
食後は、テン場に戻ってノンビリ。
北アルプスの1年を通じてだと、数少ない貴重な期間なんだろうけど
暑くもなく寒くもなく、日中は丁度いい気候♪♪
ちなみに夜は、上がTシャツ&ダウン、下はダウンパンツで丁度良かった(・∀・)
ボケッとしたり、昼寝したり♪
koの足の形が楽なのか、かなり疑問だったけど
起こしたら悪いんで、ソッとしておいた( ´艸`) いい夢見ろよ。
夕飯はモツ鍋と〆にラーメン。
日中は、外でノンビリが丁度いい気候。
夜は鍋が美味しい気候の北アルプスです♪
お腹も満たされ、雲もすっかり無くなった涸沢。
19時頃に就寝。
明日の北穂登頂が楽しみ♪
そう言えば、この日は中秋の名月だったけど
月見るの忘れた( ̄▽ ̄;)ゞ
続く。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。