ひんやりゼリー♪
そろそろ、夏も近づいてきましたよね
そんな時はさっぱりゼリーを作りましょう(*^^)v
もちろんカロリーオフ
作ったのはコレ↓
紅茶のゼリー
ミルクティー と 紅茶 のゼリーを作って
最後にコンデスミルクを~♪
(カロリーオフは??)
材料
~ミルクティー~
牛乳 600ml
粉寒天 5~7g
紅茶の葉 大さじ1
(シナモン 適量)
~紅茶~
黒砂糖 40g
紅茶液 200ml
粉寒天 2~3g
コンデスミルク 適量
作り方
まずは、ミルクティー のゼリーから。
鍋に 牛乳 粉寒天 (シナモン) を火にかけて溶かす
黒砂糖を加える
↑をこして、水でぬらした容器に入れ冷蔵庫で冷やして固める
次は 紅茶 のゼリー。
鍋に 紅茶液 粉寒天 をを入れて火にかけて溶かす
↑を水でぬらした容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める
両方共、固まったら・・・
器に ミルクティー のゼリーをすくって入れる
そのあとに 紅茶 のゼリーを入れて、
最後にコンデスミルクをまわしかける。
はい。簡単~♪
コンデスミルク、入れ過注意ですよ~(^_^;)
ん~ さっぱりおいしぃ~~^^

そんな時はさっぱりゼリーを作りましょう(*^^)v
もちろんカロリーオフ

作ったのはコレ↓



ミルクティー と 紅茶 のゼリーを作って
最後にコンデスミルクを~♪
(カロリーオフは??)
材料
~ミルクティー~
牛乳 600ml
粉寒天 5~7g
紅茶の葉 大さじ1
(シナモン 適量)
~紅茶~
黒砂糖 40g
紅茶液 200ml
粉寒天 2~3g
コンデスミルク 適量
作り方
まずは、ミルクティー のゼリーから。
鍋に 牛乳 粉寒天 (シナモン) を火にかけて溶かす
黒砂糖を加える
↑をこして、水でぬらした容器に入れ冷蔵庫で冷やして固める

次は 紅茶 のゼリー。
鍋に 紅茶液 粉寒天 をを入れて火にかけて溶かす
↑を水でぬらした容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める

両方共、固まったら・・・
器に ミルクティー のゼリーをすくって入れる
そのあとに 紅茶 のゼリーを入れて、
最後にコンデスミルクをまわしかける。
はい。簡単~♪
コンデスミルク、入れ過注意ですよ~(^_^;)
ん~ さっぱりおいしぃ~~^^
この記事へのコメント
おはようございます~^^
まさに手作り・・・
いいですね~^^
出前3人前お願いします~(笑)
まさに手作り・・・
いいですね~^^
出前3人前お願いします~(笑)
う~~~ん!おいしそう~~~♪
これからの季節にピッタリですね(^ ^)
ミルクティーもストレートティーも二つの味が楽しめるのが
またいいですよね!!
ストレートティーに黒砂糖を入れるのがポイントですね。
コクが出ておいしそうですね♪
仕上げにコンデンスミルクをかけるのってお好みかも~(*^ ^*)
・・・で、カロリーオフは??(笑)
これからの季節にピッタリですね(^ ^)
ミルクティーもストレートティーも二つの味が楽しめるのが
またいいですよね!!
ストレートティーに黒砂糖を入れるのがポイントですね。
コクが出ておいしそうですね♪
仕上げにコンデンスミルクをかけるのってお好みかも~(*^ ^*)
・・・で、カロリーオフは??(笑)
sawahiroさん
これから、寒天で色んな種類のゼリーを
作っていきたいと思ってます(^.^)
カロリーオフも考え・・・
でもコンデスミルクは入れちゃダメですよね(笑)
これから、寒天で色んな種類のゼリーを
作っていきたいと思ってます(^.^)
カロリーオフも考え・・・
でもコンデスミルクは入れちゃダメですよね(笑)
かかあさん
暑くなってきたからゼリー作りを始めたのですが
こちらは、すっかり寒くなってます(-_-;)
コンデスミルク、余計ですよね(^_^;)
カロリーオフ・・・どこだ??(笑)
暑くなってきたからゼリー作りを始めたのですが
こちらは、すっかり寒くなってます(-_-;)
コンデスミルク、余計ですよね(^_^;)
カロリーオフ・・・どこだ??(笑)
おしゃれ~~!!
これからの季節にぴったしですね^^
甘党のしましまにはたまりません~~☆
これからの季節にぴったしですね^^
甘党のしましまにはたまりません~~☆
しましまパパさん
koma家も甘党です~^^
これからの季節はサッパリで!
今日は とっても寒いですが…(^_^;)
koma家も甘党です~^^
これからの季節はサッパリで!
今日は とっても寒いですが…(^_^;)
はじめましてー(^^)
コメントありがとうございましたm(__)m
マット購入ご検討されているとのことですので、ブログアップに先駆けて若干使用感を・・・
我が家は
「U.L.コンフォートシステムパッド180」
と
「U.L.コンフォートシステムパッド180キャンプ」
の両方を使用しておりますので両方の使用感を・・・
○バルブを開ければ勝手に空気が入るように書いてありますが、バルブをあけてもほとんど空気入りません。数時間放っておいても同じです。また厚さが1cm厚い「キャンプ」も同様です。だから、結構空気をふーふーと追加で入れる必要があります。バルブを開けて放置してみましたが、ほとんど膨らみません(--;
スポーツオーソリティブランドのalpine designのものはある程度空気が入ったんですけど・・・
○寝心地はalpine designと変わりないように思います。中にはスポンジが入っていますが、スポンジはクッションとしての役割というより保温の役割を担っているものではないかと思います。結局は空気がクッションといった感じです。だから、寝心地は1cm厚い「キャンプ」もたいして変わりません。ただ厚みがある分、下に石などがあった場合、吸収幅が大きくはなるのは当然ですが。まぁ、クッションは空気ですが、エアマットのように少し身体を動かしてもボヨンボヨンすることはありませんし、保温性は非常に高いです。
○収納についてですが、ノーマルのもの(キャンプじゃないほう)は三つ折にしてから巻きますのでかなり小さくなります。キャンプのほうは折らずに巻くので細くはなりますが長さは50cmくらいになるため結構かさばります。
結果としてモンベルのものは気に入ってはおりますが、コストパフォーマンス抜群のスポーツオーソリティブランドやイスカのコンフィでもいいような・・・という気はします。僕が始めに買ったスポーツオーソリティブランドのものはすぐにパンクしてしまいましたが、どこのブランドでもパンクはあるようで当たりはずれがあるのかもしれません。
せっかくの決意が悩ますことになってしまったかもしれませんが、納得できるものが買えるといいですね(^^)
長文失礼しました。
コメントありがとうございましたm(__)m
マット購入ご検討されているとのことですので、ブログアップに先駆けて若干使用感を・・・
我が家は
「U.L.コンフォートシステムパッド180」
と
「U.L.コンフォートシステムパッド180キャンプ」
の両方を使用しておりますので両方の使用感を・・・
○バルブを開ければ勝手に空気が入るように書いてありますが、バルブをあけてもほとんど空気入りません。数時間放っておいても同じです。また厚さが1cm厚い「キャンプ」も同様です。だから、結構空気をふーふーと追加で入れる必要があります。バルブを開けて放置してみましたが、ほとんど膨らみません(--;
スポーツオーソリティブランドのalpine designのものはある程度空気が入ったんですけど・・・
○寝心地はalpine designと変わりないように思います。中にはスポンジが入っていますが、スポンジはクッションとしての役割というより保温の役割を担っているものではないかと思います。結局は空気がクッションといった感じです。だから、寝心地は1cm厚い「キャンプ」もたいして変わりません。ただ厚みがある分、下に石などがあった場合、吸収幅が大きくはなるのは当然ですが。まぁ、クッションは空気ですが、エアマットのように少し身体を動かしてもボヨンボヨンすることはありませんし、保温性は非常に高いです。
○収納についてですが、ノーマルのもの(キャンプじゃないほう)は三つ折にしてから巻きますのでかなり小さくなります。キャンプのほうは折らずに巻くので細くはなりますが長さは50cmくらいになるため結構かさばります。
結果としてモンベルのものは気に入ってはおりますが、コストパフォーマンス抜群のスポーツオーソリティブランドやイスカのコンフィでもいいような・・・という気はします。僕が始めに買ったスポーツオーソリティブランドのものはすぐにパンクしてしまいましたが、どこのブランドでもパンクはあるようで当たりはずれがあるのかもしれません。
せっかくの決意が悩ますことになってしまったかもしれませんが、納得できるものが買えるといいですね(^^)
長文失礼しました。
けんずさん
コメントありがとうございました(^o^)
ん~~ 悩みますね~~~(^_^;)
でも失敗のない購入をしたいので
けんずさんのを参考にして
更に悩んでみることにします。
う~~~~ん…
コメントありがとうございました(^o^)
ん~~ 悩みますね~~~(^_^;)
でも失敗のない購入をしたいので
けんずさんのを参考にして
更に悩んでみることにします。
う~~~~ん…
さっぱりしてて、おいしそうですね!
コーヒーゼリーは良くありますが
紅茶ゼリーは食べたことないです。
嫁さんが「作ってみてよ~」って
言ってますので、チャレンジしてみますね!
もちろんコンデンスミルクは控えめで!(笑)
コーヒーゼリーは良くありますが
紅茶ゼリーは食べたことないです。
嫁さんが「作ってみてよ~」って
言ってますので、チャレンジしてみますね!
もちろんコンデンスミルクは控えめで!(笑)
ありがとうございます。
koma家もお初の紅茶ゼリーなんです。
さっぱりしておいしかったですよ。
奥様、是非お試しを。
少々肌寒いですが(笑)
koma家もお初の紅茶ゼリーなんです。
さっぱりしておいしかったですよ。
奥様、是非お試しを。
少々肌寒いですが(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。