丹沢を歩こう♪ 東野~蛭ヶ岳♪
5月2日~3日 丹沢を縦走して
袖平山(1431.9m)、蛭ヶ岳(1672.7m)、丹沢山(1567m)、塔ノ岳(1491m)
を歩いてきたよ♪

昨年も同時期になる5月1日~2日に神奈川最高峰の蛭ヶ岳に行きたくて
蓑下~西丹沢自然教室まで、丹沢を東西に縦走したkoma家(・∀・)
(丹沢東西縦走をしたときのレポ♪^^)
去年が東西だったら、今年はやっぱ
南北に縦走でしょ~~~~~(ゝ∀・)b
ってことで、北から登り始めて神奈川最高峰の蛭ヶ岳を通って南へと抜ける
丹沢主脈を歩いてきたのだ( ≧∀≦)ノ
袖平山(1431.9m)、蛭ヶ岳(1672.7m)、丹沢山(1567m)、塔ノ岳(1491m)
を歩いてきたよ♪

昨年も同時期になる5月1日~2日に神奈川最高峰の蛭ヶ岳に行きたくて
蓑下~西丹沢自然教室まで、丹沢を東西に縦走したkoma家(・∀・)
(丹沢東西縦走をしたときのレポ♪^^)
去年が東西だったら、今年はやっぱ
南北に縦走でしょ~~~~~(ゝ∀・)b
ってことで、北から登り始めて神奈川最高峰の蛭ヶ岳を通って南へと抜ける
丹沢主脈を歩いてきたのだ( ≧∀≦)ノ
そんな丹沢南北縦走のルートは
〈1日目〉東野バス停~姫次(袖平山ピストン)~蛭ヶ岳(蛭ヶ岳山荘泊)
〈2日目〉蛭ヶ岳~不動ノ峰~丹沢山~塔ノ岳~大倉バス停
といった具合に、蛭ヶ岳山荘へ宿泊させてもらって丹沢を楽しんできた♪
そう!!
今年の丹沢縦走は、神奈川で1番高い蛭ヶ岳の山頂で1晩を過ごす贅沢ルートなのだぁ!!!
で、東野バス停を登山口にした理由は。。
・東野バス停 平日9本 土休日3本 しかもJR橋本駅からバスを乗り継がないと来れない。
・大倉バス停 1日30~33本 小田急渋沢駅まで直通。
バスの時間を気にしながら歩きたくないので、
圧倒的にバス本数の多い大倉バス停を下山側にしてルートを決定した♪♪

まずは、去年の丹沢縦走の時も利用した
小田急線沿線の駅前にあるコインパーキングに車を停め
町田駅までを小田急。そして町田駅~橋本駅をJRで移動~~ヘ(* - -)ノ
橋本駅には6:08に到着(・∀・)
平日だったけども、まだまだ朝も早かったおかげでズッと座って移動できた♪♪

(橋本駅北口バス停)
橋本駅からは平日とあってか、登山者はほとんど居なくって
仕事なのかな?? そんな顔ぶれの利用者がたくさん乗車してた。
そんな中、登山者はkoma家を入れて3組くらいだったかな??
ソロの方と、ご夫婦の方達だった(・∀・)
このご夫婦とお話しさせてもらったところ、
koma家と同じく蛭ヶ岳へと行くみたいだけども
koma家との圧倒的な違いは
泊まりではなく、そのまま日帰りで大倉バス停まで下山されるみたい。。。w( ̄0 ̄)w
koma家には真似できない健脚ご夫婦でした( ̄▽ ̄)ゞ

(三ヶ木バス操車場)
JR橋本駅~三ヶ木バス操車場までバス移動。
始発6:20 三ヶ木バス操車場6:49着。
(その後は、6:40発 7:12着。6:53発で7:32着と続く^^)
更に
三ヶ木バス操車場~東野バス停(登山口)までバスを乗り換え移動。
始発7:40 東野バス停8:15着。
(ちなみに土休日であれば、6:55が始発^^)
この移動だとチョット遅くなるんで、三ヶ木からはタクシーを呼ぶことにした♪
自宅で三ヶ木まで来そうなタクシー会社を調べてきたぞ(ゝ∀・)b
んが!!!
三ヶ木から自宅で調べてきたタクシー会社へTelしてみるも
『 そこへは迎車できませんよ~ 』
・・・(・∀・i)・・・マジっすか・・・(・∀・i)・・・
焦るkoma家は、三ヶ木に居るバス乗務員さんにリサーチを開始(* ̄O ̄)
親切な乗務員さんから津久井交通ってタクシー会社さんを教えて頂き
どうにか東野バス停へ早く向かうことができたm(_ _)m
(ちなみに、三ヶ木にいらっしゃった登山者の方達は、皆さん7:40の始発を待ってた。
koma家歩くの遅いんで、チョットでも早く登山口に行きたいんだよね・・・^^;)

タクシー代奮発したぜv( ̄∇ ̄)v
(ちなみに4千なんぼ^^v)
小気味イイ運転で東野バス停へと向かって頂いてる車中
『 今日は登山ですか~? 』
『 絶好の登山日和ですね~ 』
『 クネクネ道で酔いませんか? 』
なんぞ、他愛のない話やら運転に気を使って頂いたり
親切な乗務員さんの車で東野バス停には、7:40頃に到着♪♪

バス停の奥にはトイレもあるよ♪
準備を終えて、7:55 いよいよ蛭ヶ岳を目指して出発!!
上の写真手前側に南へ行っていく一般車道がある。
歩き出すとすぐに目に飛び込んでくるのが・・・。

気をつけましょーーーーーー!!
ちなみに登山道までは。。。

東海自然歩道って標識に従って歩いて行くよ(・∀・)

序盤は、舗装された自宅の間を歩いて行く。。。
そんな自宅間を歩いていると、消防のところに登山ポストがある♪

山と高原地図だと、この先にも登山ポスト有りだったんだけども
見付けられなかった。。。( ̄▽ ̄;)ゞ

段々と林道へと入っていく。。。
東野バス停からの道は、なかなかの勾配の道が続くよ(ゝ∀・)b

30分も歩くと一般道の行き止まり、林道終点ゲートが現れる。
このゲートの脇には3~4台くらいかな??

駐車スペースがある♪
この手前にも3~4台くらいのスペースがあったかな??

しばらく歩くと分岐に出る♪
ここからは、続けて林道を歩くルートと登山道へと入っていく2ルートがある。
koma家は、林道ルートを歩いていく♪
その分岐から10分ほど歩いていくと。。。

再度、林道ゲートが現れて、その手前に林道と登山道とに分かれる分岐が再度出てくる。
ここは、林道を行かずに東海自然歩道の標識に従って登山道へ。。。

沢沿いに歩いて行く登山道♪
整備されててノンビリと登っていくよ(ゝ∀・)b

しばらく歩いていくと、再度、林道と合流。
ここは林道終点みたい♪
ここからは、右手の登山道へと入っていく。
いよいよ本格的な登山道の始まりだ♪♪

ここから林業の方用にモノレールが敷設されてた(・∀・)
登山道から離れて、道なき道をグングンと高度を上げて
モノレールの線が延びていた。。。 敷設するの大変なんだろうな。。。

眩いばかりの新緑の下、気持ちよく歩いてく♪♪

この2日間で、登山道に雪は全く無かったけども
登山道脇には、まだまだ雪がコンモリと積もってた(・∀・)
しばらく歩くと、まだまだ真新しい堰堤を越える。。。

レッドカーペットだぜ( ´艸`)
堰堤を越えた後は、段々と勾配がキツくなってくる・・・(・∀・;)

この堰堤を越えてから尾根に出る黍殻山避難小屋までの区間が
2日間で一番辛かった・・・(=`ェ´=;)ゞ

眺望も無く、九十九折れの登山道を黙々と登っていく。。。
おっ!! あの先が明るい!!
イヨイヨ尾根か???
・・・なんて思ったら、まだまだ先が続く登山道だ・・・(・∀・;)

尾根は、まだ出てこないのか・・・ の落胆の写真・・・。
そんな落胆も、もうじき終わり♪
少し眺望が出てくると尾根も近いのだ!!
10:00 黍殻山避難小屋の近くにあるベンチに到着♪

やっと尾根に出た( ≧∀≦)ノ
東野バス停から、約800mの高度を稼ぎ
ようやく尾根筋に出た♪♪

ここで15分ほどの休憩をとり、次の目的地になる姫次を目指す。
尾根に出た辺りから、
バスで来て、東野バス停よりも手前にある平丸とかのバス停で下車した
登山者達が早くも登ってきていた。。。

この辺りで抜かしていく登山者達は、
皆、健脚で、抜かしたかと思うと
アッ!!!!! と言う間に離されてく。。。
トレランってわけじゃなくkoma家と同じ様に歩いてるんだけども
グングンと離されて、とてもついていけない・・・(・∀・;)

尾根に出た後は、階段があったり
木道があったり。

多少の登りと平坦な道が繰り返す登山道だ♪♪

左手には木々の間からチラホラと蛭ヶ岳から東へと続く尾根を見ることが出来る(ゝ∀・)b
途中、これは桜???

標高があるせいか、まだまだピンクに色づいている桜を
チョイチョイ見ることが出来た♪
10:45 東海自然歩道の最高地点(1433m)

ここ東海自然歩道の最高地点のそばには
林業用のモノレールの線の終着地点があったんだけど
さっきの林道終点から始まったモノレールが道なき道を通って
ここまで敷設されてるのかしら?? スゲーな・・・。
10:50 姫次(1410m)に到着~~

遠くに見える山が蛭ヶ岳だね♪♪
姫次からは直で蛭ヶ岳へとは向かわずに、袖平山(1431.9m)へ寄道するよ(・∀・)
姫次~袖平山は、往復30~40分の道程だ♪♪

途中1ヶ所だったかな? ピーク(萩ノ丸)を越えて袖平山を目指す♪
今日は、バッチリ晴れ予報なんだけども
なんだか雲が厚くなってきてるは気のせいだろうか・・・('ェ';)
11:00 袖平山(1431.9m)~~~

・・・と思ったら、この標識の裏に
更に登っていく道が存在することに気づく・・・。
ってことで、改めて。。。
袖平山(1431.9m)~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

地図には書いてないんだけども
ここ袖平山から北へ東野って書いてある標識があった。。。
昔は登山ルートがあったのかな??
さっきの袖平山の標識がある場所まで下りて、
そこにあるベンチで10分ほどの休憩。。。

ここ袖平山からは、蛭ヶ岳から続く丹沢主稜を見渡すことが出来るよ(ゝ∀・)b
そんじゃ蛭ヶ岳へ行こうかぁ~~~~( ≧∀≦)ノ

(写真中央が蛭ヶ岳^^)
しかし、ここから見る蛭ヶ岳は、まだまだ遠い・・・。
一度、姫次へと戻り、そこから蛭ヶ岳へと続く登山道へ。。。

しばらくは、小さなアップダウンを繰り返しながら
ジワジワと蛭ヶ岳へ近づいていく♪

11:40 原小屋平

小屋って名前が入るくらいだから、昔は小屋があったのかな??
標識の裏は、フラットな広いスペースが広がってた。
11:50 地蔵平

ここ地蔵平付近には、登りでも上級者向き
下りは、かなり危険という情報の破線ルートの地蔵尾根があるはずなんだけど
そのルートを見つけられなかった・・・。
蛭ヶ岳山荘が見えてきた♪

山荘も見えてくるほど蛭ヶ岳にジワジワと近づくと
段々と見上げるような高さの蛭ヶ岳になってくる・・・。

山と高原地図だと、地蔵平と蛭ヶ岳の中間に
【迷】マークがあったんだけど
踏跡も明瞭だし、登山道もとっても良く整備して頂いていて
特段、迷いそうな箇所はなかった♪
(ただ、天候の悪い時や、下り時は不明)

階段が途切れることなく続いてきた。。。

事前情報で、蛭ヶ岳へと近づくと階段連チャンってことは知ってたんだけど
蛭ヶ岳へ近づいている嬉しさと、階段の辛さと半々って気持ちだ・・・。

しかし、これだけの階段を作るのって
相当大変なんだろうな。。。

気づけば視界も広がってきた(・∀・)
写真の右後方には、さっきまでいた袖平山と姫次が遠く~~~になってる♪
大分、歩いてきたってことね♪♪

あと400mって標識の上には、蛭ヶ岳山頂がデ~~~ンとかまえてる!!
それ! もう少しだ!!
でも、もう1回400m♪

もうイッチョ400m♪

それっ! もう一発400m♪

この辺りは、ちょっとクネクネしてるのに加え、崩落個所もあるせいか
短いピッチで4ヶ所に400m標識を建ててルートが分かり易くなってた♪♪

koは、まだ余裕ね・・・('ェ';)
いや・・・ 絶対辛いはず・・・(¬、¬)

あと200mじゃ!!
これが最後の階段だ( ≧∀≦)ノ

蛭ヶ岳山荘もバ~~~~ッチリ視界に捉えたぜ!!!

そりゃ!! 最後の頑張り!!!
12:50 蛭ヶ岳(1672.7m)~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)

ピッタリ1年ぶりだねぇ~~~(〃ノωノ)
そんな1年ぶりの蛭ヶ岳山頂は真っ白け・・・。
晴れ予報どこいった~~~~???

時折、ガスが薄くなると景色が薄っすら見えるものの、
基本純白の景色だ(=`ェ´=;)ゞ

下に見えるのは宮ヶ瀬湖かな??

丹沢山方面もチラッチラと見えたり隠れたり。。。

夕焼け、夜景、日の出を楽しみにしてるんですけどぉ~~( ̄0 ̄)
当初は、1日早い5月1日~2日で縦走を計画してた。。。
5月1日はギリギリまで天気がイマイチだったから、今回の日程にしたんだけど
やっぱ5月1日に泊まった方がよかったのかなぁ??
ま・・・ それらは、これからの運次第。。。
贅沢言わず、神奈川最高峰での1晩を楽しみますかね♪♪
続く。。。
この記事へのコメント
東西だったから南北?(笑)
もうさ、丹沢の地図が頭にまったくないから分かんない(笑)
タクシー奮発したりとホントすごいね(^皿^)
そしてこれからの季節のヤマビル・・・・・・・・・
私こんなに縦走で歩けない自信あるんだけど(笑)
komaちゃんたちすごいわ。
もうさ、丹沢の地図が頭にまったくないから分かんない(笑)
タクシー奮発したりとホントすごいね(^皿^)
そしてこれからの季節のヤマビル・・・・・・・・・
私こんなに縦走で歩けない自信あるんだけど(笑)
komaちゃんたちすごいわ。
おぉ~♪
蛭ヶ岳行くなら山荘に一泊プラン憧れるわ~(*^-^*)
登山口と下山口が違うルートって
車移動基本にしてるとハードル高いよね。。。
バスの時間も気になるし~しかし、タクシーでカバーとはやるなぁ(^ш^)
この日はちょうど、お天気が回復してきてる日程だよね?
昨日もだけど、最近山の天気予報がビシっと当たらなくて困るんだよね(^-^;
koma家の「運」に期待してるよ~♪♪
蛭ヶ岳行くなら山荘に一泊プラン憧れるわ~(*^-^*)
登山口と下山口が違うルートって
車移動基本にしてるとハードル高いよね。。。
バスの時間も気になるし~しかし、タクシーでカバーとはやるなぁ(^ш^)
この日はちょうど、お天気が回復してきてる日程だよね?
昨日もだけど、最近山の天気予報がビシっと当たらなくて困るんだよね(^-^;
koma家の「運」に期待してるよ~♪♪
おおぉ~!!
見事な・・・ガス・・・
そういう時は心の眼で見るのだと
センパイ方から習いました(爆)
さてkoma家の運はこれからですか??
続き楽しみにしてまーす( *´艸`)クスクス
見事な・・・ガス・・・
そういう時は心の眼で見るのだと
センパイ方から習いました(爆)
さてkoma家の運はこれからですか??
続き楽しみにしてまーす( *´艸`)クスクス
みわりんさん
こんばんは~^^
東西歩いたら、南北!!!
これ、常識じゃないのぉ~????(笑)
是非、丹沢登ってほしいんですけどぉ。
ハシゴ・鎖・階段・岩・・・色んなのがあるんですよ~
楽しいはず!!!
タクシーね・・・( ̄∇ ̄+)
少しでも早くに出発して余裕がほしいんです、koma家(^_^;)
みわりんさん親子だったら
絶対にいけますよ(ゝ∀・)b
雪山の方が歩けない自信“大”なkoma家です(笑)
こんばんは~^^
東西歩いたら、南北!!!
これ、常識じゃないのぉ~????(笑)
是非、丹沢登ってほしいんですけどぉ。
ハシゴ・鎖・階段・岩・・・色んなのがあるんですよ~
楽しいはず!!!
タクシーね・・・( ̄∇ ̄+)
少しでも早くに出発して余裕がほしいんです、koma家(^_^;)
みわりんさん親子だったら
絶対にいけますよ(ゝ∀・)b
雪山の方が歩けない自信“大”なkoma家です(笑)
もえここさん
こんばんは~^^
丹沢で山荘一泊でしたら
みやま山荘もお薦めです( ≧∀≦)ノ
もえここさんFamilyでしたら、塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳で
登ってほしいなぁ~(*^_^*)
でも、登山口と下山口が違っちゃうので・・・(^_^;)
近場の丹沢だというのに
車&電車&バス・・・いや今回のkoma家はタクシーとフル活用( ̄∇ ̄+)
本当は前日から行きたかったんですが
天候がコロコロ変わって・・・。
翌日の晴れを信じて行ったんですが
蛭ヶ岳では雲・雲・雲・・・
夕焼けとか見れるのか!!!
こんばんは~^^
丹沢で山荘一泊でしたら
みやま山荘もお薦めです( ≧∀≦)ノ
もえここさんFamilyでしたら、塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳で
登ってほしいなぁ~(*^_^*)
でも、登山口と下山口が違っちゃうので・・・(^_^;)
近場の丹沢だというのに
車&電車&バス・・・いや今回のkoma家はタクシーとフル活用( ̄∇ ̄+)
本当は前日から行きたかったんですが
天候がコロコロ変わって・・・。
翌日の晴れを信じて行ったんですが
蛭ヶ岳では雲・雲・雲・・・
夕焼けとか見れるのか!!!
wishさん
こんばんは~^^
どうです???
見事なガスですよね(笑)
寒いですし。。。
そっか、心の眼ですね♪♪
そう思えば、なんだかテンションUPになりそう(*^_^*)
いや、なんかちょっとさみしい・・・(笑)
さぁ、これから雲は移動してくれるのか・・・
こんばんは~^^
どうです???
見事なガスですよね(笑)
寒いですし。。。
そっか、心の眼ですね♪♪
そう思えば、なんだかテンションUPになりそう(*^_^*)
いや、なんかちょっとさみしい・・・(笑)
さぁ、これから雲は移動してくれるのか・・・
丹沢へはいつもクルマ移動なので、
INとOUTが違う縦走ってしたことないんですよね〜。ちょっと憧れ〜。
しかも道志側からも登った事がないので、勉強になります!
翌日の青空に期待!
INとOUTが違う縦走ってしたことないんですよね〜。ちょっと憧れ〜。
しかも道志側からも登った事がないので、勉強になります!
翌日の青空に期待!
MOMOパパさん
おはようございます~^^
車の方が便利ですもんね~♪♪
下山後はすぐ登山靴脱げますしね。
これ大事( ̄▽ ̄)ゞ
今回は南北というのもありましたし
道志側から登ってみたいなぁ~と(*^_^*)
MOMOパパさんも、丹沢へは来られていますし是非っ( ≧∀≦)ノ
koma家も翌日の青空に期待っ!!!
おはようございます~^^
車の方が便利ですもんね~♪♪
下山後はすぐ登山靴脱げますしね。
これ大事( ̄▽ ̄)ゞ
今回は南北というのもありましたし
道志側から登ってみたいなぁ~と(*^_^*)
MOMOパパさんも、丹沢へは来られていますし是非っ( ≧∀≦)ノ
koma家も翌日の青空に期待っ!!!
何度も見に来て熟読した。
昨日今日のアクセス30くらい私だから〜(笑)
そうそう、この縦走がしたいんだ。
交通アクセス考えるだけでいつも挫折なんだけど。
泊まりなしでここを歩くなんて
考えられないなぁ(^^;;
尾根に出るまでキツイよね。
ザ急登!
そして蛭での景色が我が家とかぶってるよ〜w
続き待ってます♪
昨日今日のアクセス30くらい私だから〜(笑)
そうそう、この縦走がしたいんだ。
交通アクセス考えるだけでいつも挫折なんだけど。
泊まりなしでここを歩くなんて
考えられないなぁ(^^;;
尾根に出るまでキツイよね。
ザ急登!
そして蛭での景色が我が家とかぶってるよ〜w
続き待ってます♪
HOKUさん
こんにちは~~^^
何度もレポ見てくれてありがとう(笑)
でも、koma家もHOKUさんの蛭ヶ岳レポ、
何度熟読したか( ̄∇ ̄+)
こっちからの蛭ヶ岳、キツイねぇ~
尾根に出るまでもそうでしたが
階段が苦手なmaは、蛭ヶ岳手前の階段の連続が・・・( ̄ロ ̄|||)
頂上に着いたと思ったらHOKU家と同じく
ガス・ガス・ガス・・・(笑)
こんにちは~~^^
何度もレポ見てくれてありがとう(笑)
でも、koma家もHOKUさんの蛭ヶ岳レポ、
何度熟読したか( ̄∇ ̄+)
こっちからの蛭ヶ岳、キツイねぇ~
尾根に出るまでもそうでしたが
階段が苦手なmaは、蛭ヶ岳手前の階段の連続が・・・( ̄ロ ̄|||)
頂上に着いたと思ったらHOKU家と同じく
ガス・ガス・ガス・・・(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。