今年も塔ノ岳と丹沢山で♪
3月24日 塔ノ岳(1491m)、丹沢山(1567m) に行ってきた♪

ようやく今年最初の山へ行ってきたのだ(◍•ᴗ•◍)
毎年2月くらいから、今週あたり行こうかね~~。
そんな考えはするものの、やっぱ寒いしぃ。。。
なんて感じで、きまって3月末頃に最初の山行になるんだよね(・∀・;)ゞ
ようやく今年最初の山へ行ってきたのだ(◍•ᴗ•◍)
毎年2月くらいから、今週あたり行こうかね~~。
そんな考えはするものの、やっぱ寒いしぃ。。。
なんて感じで、きまって3月末頃に最初の山行になるんだよね(・∀・;)ゞ
(5:39 登山届を提出してスタート♪)
そんなお決まり時期に行く山は、これまたお決まりルート♪
毎年、その年最初の山行は大倉尾根で登る塔ノ岳と丹沢山( ´艸`)
もう5年連続で同ルートでのスタートになる(๑•̀ㅂ•́)و
今年は他の山で始めようか? なんて計画もあったのだ(・∀・)
でも、3月21日 平野部で1日降った雨は山間部で雪に。。(¬、¬)
行こうとしていた山にも大分雪が降ったようで、
日帰りで行くには少々厳しいと判断。。。(´▽`)ゞ
当然、丹沢山塊にも雪が降ったようだが
2014年にも雪の塔ノ岳&丹沢山を楽しんでるんで、
その辺の抵抗感はない(ゝ∀・)b
本ルートの雪に対する抵抗感はないものの・・・。
階段への抵抗感と苦手意識は果てしない・・・。
このルートを苦にすることなくスイスイと登れるようになれば
体力的には、他の山でもスイスイ歩けるようになるんだろうな。。
っていつも思う(・∀・)
くぅ~~~~ しかし階段が続く。。。
分かっちゃいるが続くじゃね~か。。。
大倉尾根=階段。。。 分かっちゃいるが、やっぱり今年も辛い。。。(T_T)
そんなに階段が苦手だったら行かなきゃいいのに。 って声が聞こえてきそうだが
一冬の間、山を休んでスッカリ鈍ってしまったダラケボディ。。。
そんなダラケボディを大倉尾根を歩いて
心身共にピリッとさせるのも目的の一つなのである♪
くぅ~~ 今年もピリピリするぜ( ´艸`)
筋肉の筋もピリピリいってるぜ( ´艸`)
たまにピキッといくぜ・・・Σ(-∀-;)
そんな階段が続く大倉尾根の木々の間から表尾根(・∀・)
雪をまとった表尾根に、塔ノ岳山頂からの景色に期待が膨らむ( ´艸`)
こりゃ絶景間違いなしっしょ♪♪
鹿さんファミリーにも何度か遭遇(・∀・)
お尻が白いのが可愛い( ´艸`)
そんな鹿さんにジッと見つめられるma。。。
ちょっと緊張。。。 そんなに見つめないでくれ。。。
きっと鹿さんも間近に人間が歩いていて緊張なんだろうね。
チャンプさんにも遭遇(・∀・)
凄い足(・∀・)
ちょっとお話を聞いてみたかったのだが
さすがに登ってる途中では、そんなお願いも出来ないんで
コッソリ後ろから写真だけ撮らせて頂き、抜く瞬間に挨拶だけさせて頂いた( ´艸`)
お疲れ様です♪
8:25 花立山荘に到着♪
ここから上は一気に景色が変わる♪♪
雪も現れ楽しい登山なのだ( ´艸`)
遠く蛭ヶ岳方面の雪景色が本当に綺麗(◍•ᴗ•◍)
踏み固められカチカチになった雪だが、
塔ノ岳までの登りではチェーンスパイクや軽アイゼンも不要だった。
金冷シを過ぎると、雪の量も増えてくる。
青空と雪とのコントラストは最高( ≧∀≦)ノ
9:04 塔ノ岳(1491m)に到着~~~♪
降雪直後に比べれば、大分雪が減ったみたいだけども
雪をまとった山頂は真っ白(◍•ᴗ•◍)
周りの丹沢の山々も雪化粧でとっても綺麗♪
蛭ヶ岳方面♪
鍋割山方面♪
尊仏山荘前には雪ダルマも( ´艸`)
塔ノ岳山頂は風もあって寒いんで、
ちょっと休憩したら、早々に丹沢山へと向かう。
ここからはチェーンスパイクを装着(๑•̀ㅂ•́)و
塔ノ岳から丹沢山へ行く場合、塔ノ岳直下は勾配のキツい下り。。
でも、チェーンスパイクを着けてるんで、ヘッポコkoma家でも安心♪♪
この日、丹沢山へ向かう登山者で、
チェーンスパイクや軽アイゼンを装着してた登山者は60%くらいだったかな??
踏み固められた登山道で滑りやすい箇所もあったりするものの
足元ばかりに気を取られず、綺麗な雪景色を眺めながら楽しい登山♪♪
後方には塔ノ岳。
北側から眺める塔ノ岳はピラミダルな山容♪
シュッとしててカッコいい(・∀・)
大倉尾根は階段が多くて辛いけど
塔ノ岳を越えた後の登山道は、何度歩いても本当に最高♪
この日は残念ながら富士山を眺めることは出来なかったものの
それでも、ここから眺める丹沢山塊は本当に綺麗だと思う。
おまけに、この日は雪景色でいつも以上に綺麗( ´艸`)
さぁ~ あと一登り!!
ソーラーパネルが出てくれば山頂間近♪
10:28 丹沢山(1567m)~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
真っ白な山頂♪
本当は青空の下での山頂が良かったのだが、贅沢は言うまい。。
みやま山荘♪
この写真を撮るチョット前まで、屋根上に雪がタップリあったのだが
その雪が一気にダァーーーって落ちてきて、ちょっとビビった( ̄o  ̄;)
山頂でノンビリランチ♪
寒さはあったものの、軽く木々に囲まれた丹沢山の山頂は過ごしやすく
結局、1時間近く山頂でノンビリ(・∀・)
11:20 下山開始♪
お邪魔しました♪♪
竜ヶ馬場から眺める塔ノ岳♪
こちらは、大山♪
大山の奥には、相模湾と江の島まで眺められた(・∀・)
雲行きが怪しかったのだが、この辺りから雪が舞うように。。
東京の開花宣言がされたとは言え、まだまだ山の上は冬だね。
塔ノ岳も近くに♪
北側から眺める塔ノ岳は、ピラミダルでカッコイイとか言ったものの
あれを登らなければいけないと思うと、ちょっぴり萎える。。。
でも登らなければ帰れないしね( ̄▽ ̄;)ゞ
って訳で 12:21 塔ノ岳に到着♪
タップリと楽しんだ丹沢主脈に別れを告げ、大倉へ向け下山開始。
15:01 大倉バス停に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
はい。お疲れ様でした♪♪
今年も大倉尾根での塔ノ岳&丹沢山で始まった山行。
相変わらず辛い大倉尾根。。
でも、相変わらず楽しい丹沢主脈♪♪
おまけに雪化粧の丹沢山塊はとっても綺麗だった( ´艸`)
もっと雪の多い時期だと、もっともっと綺麗なんだろうねぇ~~~。
それでも大満足!!
今年も最高の出だしの山行(๑•̀ㅂ•́)و
はぁ~~~ 楽しかった♪♪
出発時刻/高度: 05:39 / 290m
到着時刻/高度: 15:01 / 290m
合計時間: 9時間22分
合計距離: 17.49km
最高点の標高: 1567m
最低点の標高: 290m
累積標高(上り): 1499m
累積標高(下り): 1488m
この記事へのコメント
同じようなときに登ってたんだね。
でも、私と歩いてる距離が全然違う(^皿^)
私はなんちゃってなハイキングだな(笑)
koma家は、山開始=ブログ開始だね。
今シーズンもがんばって~!
私はぼちぼち(笑)
でも、私と歩いてる距離が全然違う(^皿^)
私はなんちゃってなハイキングだな(笑)
koma家は、山開始=ブログ開始だね。
今シーズンもがんばって~!
私はぼちぼち(笑)
みわりんさん
こんばんは~^^
koma家の場合、大倉尾根を登らないと
山が始まらない気がして・・・(;^ω^)
そしてブログも始まらない気がして・・・(笑)
数か月振りのブログ。。。
宜しくです(;'∀')
こんばんは~^^
koma家の場合、大倉尾根を登らないと
山が始まらない気がして・・・(;^ω^)
そしてブログも始まらない気がして・・・(笑)
数か月振りのブログ。。。
宜しくです(;'∀')
山センパイ!
お疲れ様です!
1W前は雪融けで田植え状態だったけど
雪増えてますね。
次は丹沢山に行ってみよっと(*´-`)
お疲れ様です!
1W前は雪融けで田植え状態だったけど
雪増えてますね。
次は丹沢山に行ってみよっと(*´-`)
BGRさん
おはようございます~^^
お互いお疲れ様でした!!
koma家も最初、体力ないし山なんて無理だわ~って
言っていたのが今ではキャンプよりも山に(;^ω^)
むしろ、キャンプにもう行っていない・・・
是非、大倉尾根から丹沢山へ。
足、プルプルになりますから( ´艸`)
おはようございます~^^
お互いお疲れ様でした!!
koma家も最初、体力ないし山なんて無理だわ~って
言っていたのが今ではキャンプよりも山に(;^ω^)
むしろ、キャンプにもう行っていない・・・
是非、大倉尾根から丹沢山へ。
足、プルプルになりますから( ´艸`)
おはようございます!
山センパイお疲れ様でっす!(笑)
ハードな登りも雄大な景色と自然に癒されて、
疲れも吹き飛んじゃうんでしょうね~
下山のご達成感もたまらないんだろうなぁ♪
好調の滑り出し、
次はどこにお出かけかな(。-∀-)ニヒ♪
山センパイお疲れ様でっす!(笑)
ハードな登りも雄大な景色と自然に癒されて、
疲れも吹き飛んじゃうんでしょうね~
下山のご達成感もたまらないんだろうなぁ♪
好調の滑り出し、
次はどこにお出かけかな(。-∀-)ニヒ♪
お久しぶりです〜
やはり今年も丹沢スタートなのですね〜
我が家の初登りも塔ノ岳でした♪
チャンプにも塔君にも会えなかったので、また登ります。
今年もkoma家の山レポ楽しみにしてますね!
やはり今年も丹沢スタートなのですね〜
我が家の初登りも塔ノ岳でした♪
チャンプにも塔君にも会えなかったので、また登ります。
今年もkoma家の山レポ楽しみにしてますね!
wishさん
こんにちは~^^
階段続きの大倉尾根ですが
山頂に着いたら見たかった雪の白さと
お空の青空で最高でした( ≧∀≦)ノ
もちろん、下山も階段続きなので
久し振りの山には足がガクガク(笑)
今はGW登山の計画中です( ´艸`)
山センパイより(笑)
こんにちは~^^
階段続きの大倉尾根ですが
山頂に着いたら見たかった雪の白さと
お空の青空で最高でした( ≧∀≦)ノ
もちろん、下山も階段続きなので
久し振りの山には足がガクガク(笑)
今はGW登山の計画中です( ´艸`)
山センパイより(笑)
しえさん
こんにちは~^^
お久し振りです(*^^*)
今年もやっぱり丹沢スタートでした♪♪
koma家はまだ塔くんに会えていないんですよね(´;ω;`)
しえさんの山レポも楽しみにしています(*´▽`*)
こんにちは~^^
お久し振りです(*^^*)
今年もやっぱり丹沢スタートでした♪♪
koma家はまだ塔くんに会えていないんですよね(´;ω;`)
しえさんの山レポも楽しみにしています(*´▽`*)
雪を抱いた山は奇麗ですねぇ
奇麗な景色を眺めながらの山歩きも、楽しそうですね(^^
今年もオリジナルインソールで登山楽しんでくださいね~♪
今年もkomaさんのレポ参考にさせていただく気マンマンです(笑
奇麗な景色を眺めながらの山歩きも、楽しそうですね(^^
今年もオリジナルインソールで登山楽しんでくださいね~♪
今年もkomaさんのレポ参考にさせていただく気マンマンです(笑
ねてるさん
こんばんは~^^
こういう景色が見れて嬉しかったです(*^^*)
インソール、覚えていたとは( ゚Д゚)
今現在も指に変化はなく、快適に登れています(*^^)v
ねてるさんのレポも楽しみに待っています♪♪
こんばんは~^^
こういう景色が見れて嬉しかったです(*^^*)
インソール、覚えていたとは( ゚Д゚)
今現在も指に変化はなく、快適に登れています(*^^)v
ねてるさんのレポも楽しみに待っています♪♪
koma家今年も頑なに大倉スタートしたんだね。
やっぱり階段きつい?
冬に冬眠しすぎだよー(笑)
やっぱり階段きつい?
冬に冬眠しすぎだよー(笑)
HOKUさん
こんばんは~^^
階段連続、苦手で相変わらず慣れないのに
やっぱり今シーズンも大倉スタート(;・∀・)
もうmaは最初からストック使いよ( ´艸`)
それでも、やっぱりきつい。。。
やっと冬眠から出てきたけど
このままGWまで冬眠になりそうな予感(笑)
こんばんは~^^
階段連続、苦手で相変わらず慣れないのに
やっぱり今シーズンも大倉スタート(;・∀・)
もうmaは最初からストック使いよ( ´艸`)
それでも、やっぱりきつい。。。
やっと冬眠から出てきたけど
このままGWまで冬眠になりそうな予感(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。