天気は残念だったけど北横岳ハイキング♪
2月16日 北横岳(2480m) へ行ってきた♪

先月の雪山講習後、すぐにでも雪山へ行きたかったんだけども
なんだかんだで中々行くことが出来ず。。
そんな雪山講習で行った縞枯山のお隣さん的な山であり
ロープウェイを使えば、楽々山行ができる魅力的な山♪
北八ヶ岳の代表的な山の一つの北横岳へと行ってきたのだ(๑•̀ㅂ•́)و
先月の雪山講習後、すぐにでも雪山へ行きたかったんだけども
なんだかんだで中々行くことが出来ず。。
そんな雪山講習で行った縞枯山のお隣さん的な山であり
ロープウェイを使えば、楽々山行ができる魅力的な山♪
北八ヶ岳の代表的な山の一つの北横岳へと行ってきたのだ(๑•̀ㅂ•́)و
1ヶ月ぶりの北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅。
駐車場からは、北岳・甲斐駒・仙丈が綺麗に(〃∇〃)
北横岳からも綺麗な景色が見れるといいな。。
そんなことを思いつつロープウェイで一路山頂駅へ♪
う~~~~ん。。 ガス満載。。(T_T)
気温は、−5~−7℃くらいだったかな?
キツツキさんも白く寒そうだけど、そこまでの寒さは感じない♪
風が穏やかだったせいもあるかな?
スキー&スノボー客、ツアー登山の方達と多くの人達で賑わう山頂駅♪
今日は、12本爪+ストックでの山行♪
準備を済ませ、北横岳目指して出発!!
記念すべきkoma家2人での雪山デビューです( ´艸`)
しばらく歩いて、坪庭から見た山頂駅方面。
青空が無いのが残念だけど、楽しんで行きましょう~~( ≧∀≦)ノ
北横岳への分岐を通過し、いよいよ北横岳への登山道へ。
ザクザクとアイゼンの爪が雪に突き刺さる感じが楽しい♪♪
坪庭から登れば標高差もわずかだし
急登なんかも無い北横岳。
そんな北横岳登山だけども、思いのほか足が重い。。r( ̄_ ̄;)
久し振りの登山で体が鈍ってるのか、
それとも、アイゼンを付けた重みのせいなのか?
よく分からないけど、とにかくユックリ歩きましょう♪
人気の北横岳で登山者は多いけども
それでも、前後を挟まれるほど多いわけでもないし
ノンビリ雪山は最高です( ´艸`)
先月の講習で教わった歩き方なんぞを復習しながら
マイペースで雪山を楽しむ♪♪
しばらく登ったところで展望の良い場所に。
坪庭も、先月歩いた縞枯山もガスの中(T_T)
ガスってて景色はイマイチなものの
雪山ド初心者のkoma家にとっては、
目に飛び込んでくる光景全てが新鮮そのもの(・∀・)
koは何かを見つけたのかな?
全く憶えてないけど、maも何かを見つけたのかな?
飛び込む光景を楽しみつつ登っていく♪
10:12 三ッ岳方面との分岐を通過。
足跡がチョット付いてたけど
冬場も三ッ岳方面へ向かう登山者は結構いるのかしら?
その辺りの情報がイマイチだったんで、今回は行かなかったけど
三ッ岳方面は岩と雪のミックスもありそうで、歩行練習になるかしら?
10:18 北横岳ヒュッテに到着。
長~~いツララが屋根から垂れ下がる山荘。
雪の中に佇む山荘は何か良い雰囲気(・∀・)
しばし休憩を挟んで、北横岳山頂へと進む。
北横岳ヒュッテから山頂まではスグ。
最後の登りを越えれば北横岳南峰に到着(≧∇≦)ノ
そんな南峰は、ちょうど団体さんが到着されてて
写真を撮る感じではなかったので、そのままスルーして北峰へ。
10:43 北横岳(2480m) に到着~~~(v´∀`)ハ(´∀`v)
一応、koも満面の笑みだそうです(・∀・)
表情がよく分からないのも冬山ならではかな?? ( ´艸`)
約6年半振りの北横岳山頂。
楽しみにしていた景色は、もちろん残念な感じ。。
残念な感じには違いないけど
ガスに包まれた景色が冬の寂しい雰囲気を醸し出していて
これはこれで良い感じ( ´艸`)
まぁ青空であれば、間違いなく最高なんだけども
なんだか、この雰囲気もそんなに嫌いじゃないよ(◍•ᴗ•◍)
時折、強風が来るけども、極寒ってほどではなかったかな?
でもやっぱ寒いんで下山開始。
一応、南方でも記念撮影♪
はい。下山下山~~~。
下山中に先月講習をして頂いたガイドさんとすれ違った( ´艸`)
ガイド中にも関わらず、立ち止まって少しお話させて頂けた♪
今度お会いする時は、
もうちょっとレベルUPしたkoma家をお見せできればと思います♪
少しガスが晴れてきたかな?
11:48 坪庭を散策して、無事山頂駅に到着♪
朝よりキツツキさんが白くなくなってた( ´艸`)
多少は気温が上がってるのかな?
そのままロープウェイで山麓駅へ。
ん~~~ 青空。。
ちなみに、駐車場に着く頃には
北横岳方面に掛かっていたガスも晴れてた( ̄▽ ̄;)ゞ
koma家2人での雪山デビュー♪
北横岳だけだと、標高差もコースタイムも短く
正直、物足りないくらいで
雨池や縞枯山に寄っても良かったかなぁ~~
そんなことも思うけど、
ま・・・ デビューなんだし、こんなもんで良いんじゃないかな?
楽しい冬山散策でした♪
次は、どこの山へ行くのか楽しみ♪
出発時刻/高度: 09:30 / 2220m
到着時刻/高度: 11:48 / 2220m
合計時間: 2時間18分
合計距離: 3.73km
最高点の標高: 2480m
最低点の標高: 2220m
累積標高(上り): 311m
累積標高(下り): 303m
この記事へのコメント
kamaさん こんにちは
今シーズン かなりの人気スポットですねっ!
ぼくも行きたいなぁ〜って思ってたところなんです。
でも もうシーズン終わりですねっ
koさんもmaさんもめっちゃ楽しまれてたご様子、
青空広がる霧氷有りの日に行ってみたいなぁ〜
今シーズン かなりの人気スポットですねっ!
ぼくも行きたいなぁ〜って思ってたところなんです。
でも もうシーズン終わりですねっ
koさんもmaさんもめっちゃ楽しまれてたご様子、
青空広がる霧氷有りの日に行ってみたいなぁ〜
tamaさん
こんにちは~^^
初心者koma家は雑誌とかで見ると
ココが向いているようで・・・
とってもいい練習になりました(*^-^*)
ここ数日で雪が融けてしまって次はどこへ行くが迷っていたのですが
なんとか降雪したようです。
koma家も素敵な景色を眺められるといいなぁ~と(๑˃̵ᴗ˂̵)و
こんにちは~^^
初心者koma家は雑誌とかで見ると
ココが向いているようで・・・
とってもいい練習になりました(*^-^*)
ここ数日で雪が融けてしまって次はどこへ行くが迷っていたのですが
なんとか降雪したようです。
koma家も素敵な景色を眺められるといいなぁ~と(๑˃̵ᴗ˂̵)و
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。